記録ID: 1668685
全員に公開
ハイキング
東海
一等三角点だが地理院地図に名前が書かれてない!大洞山
2018年12月02日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 676m
- 下り
- 693m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大月の森公園の管理棟を通り過ぎて二又になった道を右へ向かい砂利道になる所に駐車する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特別危険個所は無いが踏み跡の不明瞭な所があったが赤テープを頼りに歩けば問題なし。 登山ポストは無い。 水場とトイレは大月の森公園にある。 |
写真
感想
大洞山は岐阜県のほぼ中央に位置し、鹿倉地区にある大月の森公園を裾野に持つ一等三角点の山ですが、なぜか国土地理院の地図に山の名前が書かれていない山です。
大月の森公園にある管理棟を右に見てまっすぐ進むと舗装された道は二又になり、右方向に進み舗装された道から砂利道になる所に車を駐車し、砂利道の作業道を登りつめると大洞山の北登山口に着きました。
登山道は谷沿いの道をしばらく登り、左側へ曲がり斜面をトラバースしながら進むと、やがて尾根道の登山道となり道の脇はササの生えた歩き易い道で稜線まで続き、稜線に出て左へ進むとやがて大洞山の山頂に着きました。
大洞山の山頂は東方向は展望がありましたが曇り空の為、遠くが望めず、昼食(朝食)を済ませ南登山口へ下山する事にしました。
車を駐車した所から北登山口経由で山頂までの距離は約2.5kmですが、山頂から南登山口経由で駐車した車までの距離は約5Kmあり、おまけに登山道はアップダウンの繰り返しで大変疲れました。
登山道は踏み跡が不明瞭な所がありましたが赤テープを目標に歩けば迷う事は無いと思います。
大洞山の神様に見守られ無事下山できました「大洞山の神様ありがとうございました」
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する