ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1669604
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山 高座山(天空の鐘と富士の眺望)

2018年12月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
799m
下り
795m

コースタイム

日帰り
山行
3:09
休憩
1:23
合計
4:32
6:42
10
6:52
35
7:27
7:35
30
8:05
30
8:35
9:50
16
10:06
32
10:38
26
11:04
10
11:14
登り
6:42 鳥居地峠
6:52 杓子山登山口
7:27 高座山 7:35
8:05 大権首峠 
8:35 杓子山 9:50
下り
9:50 杓子山
10:06 大権首峠 
10:38 高座山
11:04 杓子山登山口
11:14 鳥居地峠

登り 
鳥居地峠ー杓子山 1:45
下り
杓子山ー鳥居地峠 1:24

総行動時間  4:32
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き 
世田谷自宅 5:00 中央道(永福IC−富士吉田西桂IC)
鳥居地峠 6:40
帰り
鳥居地峠 11:30 中央道(富士吉田西桂ICー永福IC)渋滞なし
世田谷自宅 12:50
コース状況/
危険箇所等
○鳥居地峠ー高座山
ゲート前に6台ほどの駐車スペースがある峠から右手に伸びるダートの林道を10分ほど歩くと左手に杓子山登山口がある、こちらにも数台の駐車スペースがある。登山道に入り5分ほど林を進めば右が開けたカヤトの稜線に出る、開放感抜群の稜線を進むが高座山直下は思いのほか急で長いロープがかけられている、滑りやすいので注意して登れば高座山山頂となる。
○高座山ー杓子山
高座山からはアップダウンを何度かくりかえす、途中ちょっとした岩場もあるので注意して進み右手から索道のレールが見えると左から林道を合わせた大権首峠となる、右はハングライダーの離陸場所となっている、徐々に急な斜面になり階段状になれば前方が明るくなり杓子山山頂に出る。山頂はそれほど広くないがテーブルが3つほど、ベンチもいくつも置かれ展望は抜群、大変気持ちいい。
鳥居地峠、6,7台ほどのスペース、残り1、2台、ゲートの右の林道を登る、ダートの林道を10分ほど登ると杓子山登山口、そちらにも5台ほど停められる。
2018年12月02日 06:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 6:51
鳥居地峠、6,7台ほどのスペース、残り1、2台、ゲートの右の林道を登る、ダートの林道を10分ほど登ると杓子山登山口、そちらにも5台ほど停められる。
「高座山」と書いて「たかざすやま」と読みます。
2018年12月02日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 6:52
「高座山」と書いて「たかざすやま」と読みます。
林道を10分歩き杓子山登山口、ここから登山道です。
ここにも駐車スペースあり。
2018年12月02日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:02
林道を10分歩き杓子山登山口、ここから登山道です。
ここにも駐車スペースあり。
5分ほど進めばカヤトの原っぱが広がる
2018年12月02日 07:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:06
5分ほど進めばカヤトの原っぱが広がる
日の出は6時40分過ぎで赤富士には遅かった
2018年12月02日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 7:07
日の出は6時40分過ぎで赤富士には遅かった
昨日は雲海がきれいだったのに残念
2018年12月02日 07:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 7:08
昨日は雲海がきれいだったのに残念
富士吉田ルートが良く分かる、まだまだ雪が少ない
2018年12月02日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/2 7:09
富士吉田ルートが良く分かる、まだまだ雪が少ない
12月でこれだもの
2018年12月02日 07:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 7:09
12月でこれだもの
まず一つ目のピークの高座山です
2018年12月02日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:22
まず一つ目のピークの高座山です
気持ちいい草原越しの富士です
2018年12月02日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 7:26
気持ちいい草原越しの富士です
何度も振り返ってしまう
2018年12月02日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 7:26
何度も振り返ってしまう
2018年12月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 7:27
2018年12月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 7:27
2018年12月02日 07:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 7:27
2018年12月02日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:28
空に浮いているかの様
2018年12月02日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/2 7:28
空に浮いているかの様
刻一刻と表情が変わる
2018年12月02日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 7:28
刻一刻と表情が変わる
真下は忍野の集落です
2018年12月02日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:28
真下は忍野の集落です
高座山直下はかなりの急登です
2018年12月02日 07:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:29
高座山直下はかなりの急登です
2018年12月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:30
2018年12月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 7:30
山頂直下の登り、うそ!っというくらい急です、ロープがないと滑る、アスレチックみたい
2018年12月02日 07:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 7:35
山頂直下の登り、うそ!っというくらい急です、ロープがないと滑る、アスレチックみたい
高座山山頂です
2018年12月02日 07:35撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/2 7:35
高座山山頂です
峠から300mの登りでした
2018年12月02日 07:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:37
峠から300mの登りでした
最終目的の杓子山が見えた
2018年12月02日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 7:59
最終目的の杓子山が見えた
定番?
2018年12月02日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 8:00
定番?
送電線の向こうに三つ峠が光っている
2018年12月02日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:00
送電線の向こうに三つ峠が光っている
これも今年の台風の影響か?倒木あり
2018年12月02日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:10
これも今年の台風の影響か?倒木あり
ハングライダー離陸場所への索道が出ると
大権首峠(おおざす峠)
2018年12月02日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:15
ハングライダー離陸場所への索道が出ると
大権首峠(おおざす峠)
2018年12月02日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:15
西に降りる道は不動湯へ
2018年12月02日 08:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:15
西に降りる道は不動湯へ
ルートが豊富です
2018年12月02日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:17
ルートが豊富です
空が明るくなり振り返れば富士が
2018年12月02日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 8:30
空が明るくなり振り返れば富士が
前方が開けてきた、最後の登りの模様
2018年12月02日 08:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:38
前方が開けてきた、最後の登りの模様
高度が上がるとすそ野がきれいに
2018年12月02日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 8:42
高度が上がるとすそ野がきれいに
山頂はすぐです
2018年12月02日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:42
山頂はすぐです
テーブルが4つほど置かれた杓子山山頂到着
2018年12月02日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/2 8:44
テーブルが4つほど置かれた杓子山山頂到着
ちょっと標識大きすぎか
2018年12月02日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 8:44
ちょっと標識大きすぎか
2018年12月02日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/2 8:45
天空の鐘はデザイン抜群
2018年12月02日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/2 8:45
天空の鐘はデザイン抜群
おしゃれです
2018年12月02日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/2 8:45
おしゃれです
2018年12月02日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 8:45
定番山梨百名山の標識も
2018年12月02日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/2 8:45
定番山梨百名山の標識も
この後くもってしまった
2018年12月02日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/2 8:45
この後くもってしまった
富士吉田の街並みと
2018年12月02日 08:45撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/2 8:45
富士吉田の街並みと
北西方面もがすってますね
2018年12月02日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:45
北西方面もがすってますね
北東に伸びる尾根上に鹿留山、杓子山から20分ほどだが曇ってきたので割愛した。
2018年12月02日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/2 8:45
北東に伸びる尾根上に鹿留山、杓子山から20分ほどだが曇ってきたので割愛した。
最近調子が悪くなっていたカメラ(RX−1)がここでついに動かなくなる、ずいぶんと苛酷な使いにも耐えた相棒を失い残念だ、これまでの働きに感謝です。以後はスマホのみになる。
2018年12月02日 08:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/2 8:37
最近調子が悪くなっていたカメラ(RX−1)がここでついに動かなくなる、ずいぶんと苛酷な使いにも耐えた相棒を失い残念だ、これまでの働きに感謝です。以後はスマホのみになる。
2018年12月02日 08:37撮影 by  SO-01G, Sony
1
12/2 8:37
2018年12月02日 08:47撮影 by  SO-01G, Sony
2
12/2 8:47
2018年12月02日 08:47撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 8:47
2018年12月02日 08:47撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 8:47
南アは今日は見えずでした
2018年12月02日 08:38撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 8:38
南アは今日は見えずでした
小さな祠に小さな鳥居、お賽銭がそのまま。
日本の誇りのような光景です。
2018年12月02日 09:29撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 9:29
小さな祠に小さな鳥居、お賽銭がそのまま。
日本の誇りのような光景です。
ベンチもたくさんあり大変気持ち良いが
さすがに12月、じっとしていると寒くなる
この後曇ってきてなかなか晴れないのでだいぶ粘ったが下山開始
2018年12月02日 09:38撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 9:38
ベンチもたくさんあり大変気持ち良いが
さすがに12月、じっとしていると寒くなる
この後曇ってきてなかなか晴れないのでだいぶ粘ったが下山開始
下山し始めると晴れてくるという、登山あるあるです
2018年12月02日 09:58撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 9:58
下山し始めると晴れてくるという、登山あるあるです
ハングライダー離陸場所、ちょっと前に通過した方が丁度離陸を見たとのこと、残念。地に足がついてないと山やはダメだよ
2018年12月02日 10:06撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 10:06
ハングライダー離陸場所、ちょっと前に通過した方が丁度離陸を見たとのこと、残念。地に足がついてないと山やはダメだよ
高座山にもどる、すっかり隠れた
2018年12月02日 10:38撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 10:38
高座山にもどる、すっかり隠れた
無事に鳥居地峠下山、まだ11時過ぎ、渋滞に合わずに帰れそう。
2018年12月02日 11:14撮影 by  SO-01G, Sony
12/2 11:14
無事に鳥居地峠下山、まだ11時過ぎ、渋滞に合わずに帰れそう。
撮影機器:

感想

平成最後の美しい富士を見ようと杓子山へ
展望は噂通りに素晴らしいものだった。
天空の鐘もなんとも言えず可愛らしい、
美しい山頂標識ベスト10に入るのではないだろうか?
12月に入っているが雪が少ないのは本当に心配だ、
富士に雪がかぶらなくなる日が来ないように祈るばかりだ
また雪深くなった時に再訪したいと感じた。

杓子山山頂で富士の眺望を撮影したことを最後に
長年使ってきた愛カメラが息を引き取った。
だいぶ酷使してきただけに感慨もひとしおだ
彼が最後に映したものが日本一の富士山で良かったと
ありがとうと思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら