小浅間山登山口
10年位前(ヤマレコ記録掲載前)に登っているのですが、登山口の様子も記憶無し(/_;)
1
12/3 7:47
小浅間山登山口
10年位前(ヤマレコ記録掲載前)に登っているのですが、登山口の様子も記憶無し(/_;)
右脇に案内板
1
12/3 7:47
右脇に案内板
地震観測所
この建物の記憶がありました。浅間山の噴火活動がこのまま収まっていてほしいですね!
0
12/3 7:48
地震観測所
この建物の記憶がありました。浅間山の噴火活動がこのまま収まっていてほしいですね!
殆ど平坦道
1
12/3 7:54
殆ど平坦道
尚も緩やかな幅広の道は、軽トラが楽勝で通れそう(^^ゞ
0
12/3 8:02
尚も緩やかな幅広の道は、軽トラが楽勝で通れそう(^^ゞ
早くも目指す山頂近くが見えています♪
1
12/3 8:13
早くも目指す山頂近くが見えています♪
ここで直角に右折
正面に気になる小屋!あれは何?でも先を急ぐので行きません。
1
12/3 8:15
ここで直角に右折
正面に気になる小屋!あれは何?でも先を急ぐので行きません。
ザレ場の始まり
火山帯のザレ場を踏みしめるのは久々の気がします!
2
12/3 8:15
ザレ場の始まり
火山帯のザレ場を踏みしめるのは久々の気がします!
白い筋は軽井沢プリンスホテルスキー場。12月に入ったというのに、こんなに暖かくては人工降雪で降らせた雪もあっという間に溶けてしまいそう。
0
12/3 8:15
白い筋は軽井沢プリンスホテルスキー場。12月に入ったというのに、こんなに暖かくては人工降雪で降らせた雪もあっという間に溶けてしまいそう。
小浅間山山頂への標識の左奥に立ち入り禁止の標識が立ちはだかっています。東側から浅間山へは登山禁止。
1
12/3 8:16
小浅間山山頂への標識の左奥に立ち入り禁止の標識が立ちはだかっています。東側から浅間山へは登山禁止。
碓氷峠の向こうは晴れ?予報では、雨はないというのに、頭上は怪しげな雲行き(/_;)
0
12/3 8:18
碓氷峠の向こうは晴れ?予報では、雨はないというのに、頭上は怪しげな雲行き(/_;)
樹林帯の奥に浅間山の荒涼とした砂礫地
1
12/3 8:18
樹林帯の奥に浅間山の荒涼とした砂礫地
薄ぼんやりと軽井沢市街
1
12/3 8:21
薄ぼんやりと軽井沢市街
標識完備
ザレ場と草原なので、勝手に歩いている踏み跡一杯!
1
12/3 8:24
標識完備
ザレ場と草原なので、勝手に歩いている踏み跡一杯!
こんなに広い登山道がはっきり残っているとは驚き(*_*)登山禁止になって随分経つように思いますが…
2
12/3 8:27
こんなに広い登山道がはっきり残っているとは驚き(*_*)登山禁止になって随分経つように思いますが…
鼻曲山と小浅間山の背比べ♪後で調べたら、標高同じでした!
0
12/3 8:28
鼻曲山と小浅間山の背比べ♪後で調べたら、標高同じでした!
右寄りにこれから向かう鼻曲山が見えています
1
12/3 8:29
右寄りにこれから向かう鼻曲山が見えています
小浅間山山頂
延々と頂上まで至りそうな登山道の跡
1
12/3 8:29
小浅間山山頂
延々と頂上まで至りそうな登山道の跡
これは何でしょうか?
1
12/3 8:32
これは何でしょうか?
山肌に斑に雪
例年なら山頂付近はもっと白くなっている筈
1
12/3 8:32
山肌に斑に雪
例年なら山頂付近はもっと白くなっている筈
図根点発見
三角点を探し回ったのですが、見つけられませんでした
1
12/3 8:39
図根点発見
三角点を探し回ったのですが、見つけられませんでした
留夫山と一ノ字山
正に一ノ字の平らな稜線!形にぴったりの山名をつけたものと妙に感心(゜ロ゜)
2
12/3 8:46
留夫山と一ノ字山
正に一ノ字の平らな稜線!形にぴったりの山名をつけたものと妙に感心(゜ロ゜)
下山開始
晴れた日にここに立ちたかったのに、残念(/_;)
1
12/3 8:47
下山開始
晴れた日にここに立ちたかったのに、残念(/_;)
樹林帯へとザレ場を下る途中、茶褐色の林の中の白々と美しい幹に心を惹かれます。
1
12/3 8:53
樹林帯へとザレ場を下る途中、茶褐色の林の中の白々と美しい幹に心を惹かれます。
葉を落とし、静まり返った木々が、既に新しい芽吹きの支度を整えたかのような鮮やかな色に見えるから不思議。
1
12/3 8:53
葉を落とし、静まり返った木々が、既に新しい芽吹きの支度を整えたかのような鮮やかな色に見えるから不思議。
峰の茶屋駐車場
駐車場の右に公衆トイレがあります
0
12/3 9:14
峰の茶屋駐車場
駐車場の右に公衆トイレがあります
交差点から小浅間山
0
12/3 9:15
交差点から小浅間山
国道146号線
歩道がなく、直線道を車が猛スピードで通るので、注意!
2
12/3 9:17
国道146号線
歩道がなく、直線道を車が猛スピードで通るので、注意!
ここで直角に右折
左側に歩道を発見
1
12/3 9:38
ここで直角に右折
左側に歩道を発見
車の通行量が少ないのに歩道があり、先刻とは別世界(^_^)
2
12/3 9:39
車の通行量が少ないのに歩道があり、先刻とは別世界(^_^)
道路脇に県境標識
県境歩き故、嫌でも目に付きます(^^ゞ
0
12/3 9:43
道路脇に県境標識
県境歩き故、嫌でも目に付きます(^^ゞ
振り返った浅間山
天気はどうも下り坂の様子(:_;)レインウェアを着るほどではないものの、ポツポツ小雨が当たってきました。
0
12/3 9:52
振り返った浅間山
天気はどうも下り坂の様子(:_;)レインウェアを着るほどではないものの、ポツポツ小雨が当たってきました。
浅間牧場
軽井沢の北にこんな広大な牧場があるなんて、地元の端くれですが知りませんでした。灯台もと暗し、あちこち歩いてみると様々な発見があり、改めて興味も湧いてきます(*'▽')
2
12/3 9:55
浅間牧場
軽井沢の北にこんな広大な牧場があるなんて、地元の端くれですが知りませんでした。灯台もと暗し、あちこち歩いてみると様々な発見があり、改めて興味も湧いてきます(*'▽')
うっすらと四阿山
1
12/3 9:55
うっすらと四阿山
草津白根山方面?
0
12/3 9:56
草津白根山方面?
浅間隠山
0
12/3 10:01
浅間隠山
ハイキングコースが車道を横断。こちらは天丸山方面入口。緩やかなコースのようですし、白糸の滝も何度見ても魅力的、また行ってみたくなりました。
1
12/3 10:16
ハイキングコースが車道を横断。こちらは天丸山方面入口。緩やかなコースのようですし、白糸の滝も何度見ても魅力的、また行ってみたくなりました。
標識も整備
0
12/3 10:16
標識も整備
白糸の滝へ向かうコース入口
0
12/3 10:16
白糸の滝へ向かうコース入口
ここから歩道なし(/_;)
小雨でも、道路がかなり濡れてきました。殆ど車が通らず、とりあえず安心して歩けました。
1
12/3 10:17
ここから歩道なし(/_;)
小雨でも、道路がかなり濡れてきました。殆ど車が通らず、とりあえず安心して歩けました。
道路との境に柵のないゴルフ場は、なんだかとても優雅に感じます。
1
12/3 10:19
道路との境に柵のないゴルフ場は、なんだかとても優雅に感じます。
太平洋クラブゴルフ場前を通過
0
12/3 10:25
太平洋クラブゴルフ場前を通過
国境平
1時間半の長い舗装道路歩きで県境歩き終了(/_;)
1
12/3 10:47
国境平
1時間半の長い舗装道路歩きで県境歩き終了(/_;)
細道へ右折
1
12/3 10:47
細道へ右折
ゲートで遮断された林道
2
12/3 10:48
ゲートで遮断された林道
林道の手前に左へ行く道あり、その道を進むと
2
12/3 10:48
林道の手前に左へ行く道あり、その道を進むと
送電線へ通じる踏み跡があり
2
12/3 10:52
送電線へ通じる踏み跡があり
近くで、テープ発見
2
12/3 10:54
近くで、テープ発見
見ると背後にもテープ
県境標識の点々と存在する微かな踏跡でした(*^^)v
2
12/3 10:54
見ると背後にもテープ
県境標識の点々と存在する微かな踏跡でした(*^^)v
振り返った正規の県境尾根
1
12/3 10:55
振り返った正規の県境尾根
急坂直登
あまり有難くないですが、迷うよりは良いかも(^^ゞ
1
12/3 10:57
急坂直登
あまり有難くないですが、迷うよりは良いかも(^^ゞ
緩やかな尾根になり、ほっと一息♪
1
12/3 11:08
緩やかな尾根になり、ほっと一息♪
標柱もあり、快調
小雨が気になり、ザックカバー、レインハット、レインウェア上衣だけ着用
1
12/3 11:22
標柱もあり、快調
小雨が気になり、ザックカバー、レインハット、レインウェア上衣だけ着用
振り返った大倒木
迂回する踏跡見当たらず、厄介でした
0
12/3 11:25
振り返った大倒木
迂回する踏跡見当たらず、厄介でした
樹間に浅間隠
雨が上がりました
1
12/3 11:40
樹間に浅間隠
雨が上がりました
神社の背面に出ました。1471m峰です。
1
12/3 11:40
神社の背面に出ました。1471m峰です。
鳥居を見たりしたけれど、神社の名前はわかりません。ここでティーブレイク♪
1
12/3 11:41
鳥居を見たりしたけれど、神社の名前はわかりません。ここでティーブレイク♪
飾り気のない鳥居
1
12/3 11:41
飾り気のない鳥居
そろそろ出発
鼻曲山への最後の登りが気になります
0
12/3 11:48
そろそろ出発
鼻曲山への最後の登りが気になります
氷妻山だと思います。この山も登ってみたい山!
0
12/3 11:53
氷妻山だと思います。この山も登ってみたい山!
れれっ!
こんな尾根近くを林道が走っていたとは(*_*)
2
12/3 11:55
れれっ!
こんな尾根近くを林道が走っていたとは(*_*)
林道を歩けば苦労もなく済むのに、あくまでも県境標柱にこだわり、目を皿のようにして踏跡を探し、余計なアップダウンを強いられているのは如何なものか?
2
12/3 11:57
林道を歩けば苦労もなく済むのに、あくまでも県境標柱にこだわり、目を皿のようにして踏跡を探し、余計なアップダウンを強いられているのは如何なものか?
神社から少し下り、再び緩やかな尾根。踏跡も明瞭♪
1
12/3 11:58
神社から少し下り、再び緩やかな尾根。踏跡も明瞭♪
笹原出現
先日、国境平分岐を覆っていたあの笹薮に近づいたのですね!
1
12/3 11:59
笹原出現
先日、国境平分岐を覆っていたあの笹薮に近づいたのですね!
いやはや笹の色の瑞々しく、勢いのあることと言ったら、小憎らしくなります!窪みでかろうじて踏跡なのがわかります
1
12/3 12:07
いやはや笹の色の瑞々しく、勢いのあることと言ったら、小憎らしくなります!窪みでかろうじて踏跡なのがわかります
笹の丈70〜80cm
葉先に溜まった先程までの小雨で、ズボンびしょ濡れ!最悪(T_T)
1
12/3 12:19
笹の丈70〜80cm
葉先に溜まった先程までの小雨で、ズボンびしょ濡れ!最悪(T_T)
本日最大の急坂
やはりここで難関が待ち構えていました!。ロープがついていますが、雨で滑りやすくなっており、慎重に通過。要注意箇所!
1
12/3 12:22
本日最大の急坂
やはりここで難関が待ち構えていました!。ロープがついていますが、雨で滑りやすくなっており、慎重に通過。要注意箇所!
国境平分岐
また来ましたよ♪
1
12/3 12:32
国境平分岐
また来ましたよ♪
乙女コースと合流
1
12/3 12:36
乙女コースと合流
鼻曲山
今日も貸し切りでした!
1
12/3 12:36
鼻曲山
今日も貸し切りでした!
留夫山
0
12/3 12:36
留夫山
今日も乙女コースを帰ります
1
12/3 12:46
今日も乙女コースを帰ります
鼻曲峠
0
12/3 12:48
鼻曲峠
迂回箇所の標識
1
12/3 13:01
迂回箇所の標識
林道を横断
1
12/3 13:13
林道を横断
もう一度林道を横断
1
12/3 13:39
もう一度林道を横断
ゲートの向こうは別荘地
0
12/3 13:41
ゲートの向こうは別荘地
バス停のある車道に近づきました
1
12/3 13:46
バス停のある車道に近づきました
長日向バス停
3時までバスがなく、1時間程、腰かけて待ちます。時間のロスのように感じてしまいますが、ザックの整理とおやつタイム!
0
12/3 13:49
長日向バス停
3時までバスがなく、1時間程、腰かけて待ちます。時間のロスのように感じてしまいますが、ザックの整理とおやつタイム!
峰の茶屋バス停でバスを降りると、交差点から青空が望めました。予想外の天気に翻弄された一日でした。まあこんな日もありますね(^^ゞ
1
12/3 15:20
峰の茶屋バス停でバスを降りると、交差点から青空が望めました。予想外の天気に翻弄された一日でした。まあこんな日もありますね(^^ゞ
kyom4 さん、こんにちは
2日連続でお疲れ様です
以前、鼻曲山 − 小浅間山 をどうするか?と書いておられたので
冬が過ぎ、雪解けのころかな?と思っていたら、年内にあっさりと。
いつもながらお見事です
yamabujioriruさま コメント有難うございます
梯子山は、最高の天気
次の日は、期待空しく最悪の天気になってしまいました
しかし気になり出すとどうにも止まらない性格が災いしまして
林道屋にとどまらず、車道屋にも化けました
(尾根がないんですから仕方ないと思うのですけれど)
12月とは信じがたい暖かさにも助けられ
どうやら目標の小浅間山まで赤線繋ぎ終了です
レコをご覧いただいて居ると思うとそれだけで勇気づけられ
今日まで様々な難関を乗り越えられた事に感謝しております。
(スモールトラバースですが、自分にとっては、グレートトラバース)
本当に有難うございました。良いお年をお迎えください。
そして来年も引き続きよろしくお願い申し上げます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する