記録ID: 1672362
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
この尾根は小持沢右岸尾根?
2018年12月08日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:26
- 距離
- 16.4km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,358m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 7:23
距離 16.4km
登り 1,295m
下り 1,378m
予定では一の鳥居から妻坂峠を越えて名郷がゴールのはずだった。VRは好物だが今日の降りでお腹いっぱい。山道を避けて、そのまま、ロードで横瀬まで歩くことにした。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横倉山までの登りと雨乞岩からの降りはVR、雨乞岩からの降りのVRは900mぐらいから下が危なくて気が抜けませんでした😓 |
写真
峠を越えてここまで降りて来た。ここを沢に沿って右側に登ればyasuhiroさんのレコにあった岩場。実はかなり気になってる🤔
が、冬枯れの樹間から垣間見えた岩壁に戦意喪失、ココはもうちょっと先に取っとこ😓
が、冬枯れの樹間から垣間見えた岩壁に戦意喪失、ココはもうちょっと先に取っとこ😓
な〜んて、お気楽に歩けたエリアを過ぎたようだ。沢なら滝もある。滝を巻くため右岸側の斜面にリボンとかすかな踏み跡があった。GPSで位置を確認したら前回登りで使ったルートに接続してそう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
保険証
タオル
|
---|
感想
雨乞岩からの降りのVRは今年正月に登りで使ったことがあるが、かなり荒れてた記憶があった。今回、少しルートを変えて降りてみた。やっぱり、とんでもない道だった😓
かすかな踏み跡も人のものか、獣道か、道のように見えるだけのただの妄想か、よく分からない。
しかし、嬉しい発見も。小持沢は良かった。夏にまた来よう☺
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人
マメさん こんばんは
ウノタワの南側尾根、平和そうですね。実は、この方面を歩いたら、次は行こうと思っていました。
雨乞岩の北東方面は、もちろん遠慮します。
ところで、新兵器ジェットボイルの使い勝手は如何でしたか?
puku-fさん、こんばんは☺
山メシにはこだわりが無いので寒くない時期は湯を沸かす必要性を感じませんが、冬場はあると便利そうです。初めて使ってみましたが230ccの水を沸かすのに20秒も掛からなかった(測った訳じゃないですが😓)様な気がします。あっという間に沸きました。中々のスグレモノです☺
雨乞岩の北東方面の尾根は確かに十分注意して歩かないと危ないですが、puku-fさんなら全然大丈夫です😁
橋立川源頭同様、小持沢も良かったですよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する