記録ID: 1673213
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2018年12月08日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 曇り午後より晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路 西武秩父線 芦ヶ久保駅8時40分集合
電車
復路 西武秩父線 正丸駅16時48分特別急行池袋ゆき乗車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | *芦ヶ久保駅〜二子山 標識もあり道に迷うことはありません。二子山に近づくとロープの張った 急斜面の連続です。雨の後は滑ると思います。 *二子山〜武川岳 武川岳縦走コースはアップダウンの連続です。雌岳から雄岳の間の岩場の下りは 巻き道がありますので無理をしないように。雄岳からの下りもご注意を・・・ コースの標識を確認しながら歩けば心配はいりません。焼山の登りは急坂です。 上からの落石にご注意を・・・焼山から又急坂を下ります。途中で林道を 200m程歩きますが、標識がありますので心配はいりません。武甲山が 間近に見え両神山も遠望できます。蔦岩山を過ぎると最後の緩い登りです。 武川岳からは奥多摩方面だけしか展望はありません。ベンチはあります。 *武川岳〜名栗げんきプラザ 今回は群界尾根から大栗沢コースを歩きます。郡界尾根は割と幅があるので 赤いリボンを見失いように下りましょう。山頂から二番目の道標を右の林に 入ります。直進をしてもげんきプラザに降りられますが、道がわかりにくい のと時間が掛かるのでパスをしました。 *名栗げんきプラザ〜長岩峠〜正丸駅 旧名栗街道に出ましたら街道が三方面に分かれています。一番右の永井谷林道 にはいります。古びた看板があります。標識は伊豆ヶ岳方面しか書いており ません。長岩峠とは書いておりません。(後で書いているのを確認しました) 5分ほど歩くと左側に沢に降りる標識に出ます。ここから又登りですが、長岩峠 までは20〜30分です。ここから正丸駅までは下りです。長岩コースを下り亀岩 、ふたご岩を過ぎると馬頭観音に出ます。ここからは集落の中の舗装道路を 行くと正丸駅のガードに出ます。左に曲がり斜めの階段を上れば改札口です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 芦ヶ久保の登山届箱は登山口の橋のたもとにあります。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|---|
備考 | 山中は6℃前後ですので風があると厚手の手袋、毛糸の帽子があると良いでしょう。 すぐ出せるようにザックの上蓋に入れときましょう。 |
写真
感想/記録
by aaib1360
武川岳〜二子山縦走は01,11,14,15,17,18年の12月に6回も歩いており又、二子山単独は05,07年の2回ですが何故かこの山域が自分の性に合うのか飽きずに歩いておりました。
今回は最初で最後の芦ヶ久保駅から正丸駅までを歩くコースを考えました。
武川岳から何処に降りるかいろいろ考えましたが、名栗からバスで飯能駅までだと
時間も掛かりすぎるので、未知の名栗げんきプラザから長岩峠に登り返し正丸駅に
下るコースとしました。
問題は、日没の時間です。なんとしても長岩峠を越え馬頭観音までに遅くとも17時までに着けば、後は舗装道路でヘッドランプのお世話にならずに済むと考えました。
正丸駅に16時44分に着き、48分の池袋行き特別急行にも乗れることが出来ました。
こんなことはそう滅多にありません。
最高のいろいろなスリルに満ちた山歩きは久し振りでした。
同行者の皆様本当にご協力ありがとうございました。
距離は15,04kmとそれほど長くないのですが、アップダウンの連続で休憩を含んで
も8時間とは申し訳なく思っております。
次回は年末恒例の4年連続の高尾山全山縦走です。よろしくお願いいたします。
高尾山は17.56km、7時間50分の予定です。
今回は最初で最後の芦ヶ久保駅から正丸駅までを歩くコースを考えました。
武川岳から何処に降りるかいろいろ考えましたが、名栗からバスで飯能駅までだと
時間も掛かりすぎるので、未知の名栗げんきプラザから長岩峠に登り返し正丸駅に
下るコースとしました。
問題は、日没の時間です。なんとしても長岩峠を越え馬頭観音までに遅くとも17時までに着けば、後は舗装道路でヘッドランプのお世話にならずに済むと考えました。
正丸駅に16時44分に着き、48分の池袋行き特別急行にも乗れることが出来ました。
こんなことはそう滅多にありません。
最高のいろいろなスリルに満ちた山歩きは久し振りでした。
同行者の皆様本当にご協力ありがとうございました。
距離は15,04kmとそれほど長くないのですが、アップダウンの連続で休憩を含んで
も8時間とは申し訳なく思っております。
次回は年末恒例の4年連続の高尾山全山縦走です。よろしくお願いいたします。
高尾山は17.56km、7時間50分の予定です。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:467人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント