ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674268
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大栃山・達沢山・足和田山(山梨百名山めぐり)

2018年12月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
14.4km
登り
1,036m
下り
925m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
2:14
合計
7:20
距離 14.4km 登り 1,047m 下り 954m
6:50
47
立沢林道終点
7:37
7:43
20
8:03
7
8:10
8:55
7
(車で移動)
9:02
9:06
18
9:24
9:26
40
10:06
10:16
30
10:46
8
10:54
11
11:05
11:55
20
(車で移動)
12:15
5
12:20
12:31
51
13:22
13:28
42
14:10
紅葉台ゲート
天候
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
達沢山:林道終点(登山口より先は、未舗装のダートな道で、すれ違い場所やUターン場所は限られており、一度入り込むと土砂崩れや倒木があっても容易には引き返せないため、自己責任で)
大栃山:檜峯神社駐車場(檜峯神社に至る林道は舗装道路)
足和田山:紅葉台駐車場(紅葉台に至る道路は未舗装だが道幅は広い)
コース状況/
危険箇所等
達沢山
・林道終点から直ぐに小さな沢を渡った後、杉林の中を緩やかに登り、急斜面を九十九折に登る。
・その後、短くなだらかに進んで涸れた水場のような所に至り、そこから再び急斜面を登って稜線に出る。
・稜線に出たら、木々越しに、富士や御坂山塊、奥秩父主脈路、大菩薩嶺/小金沢連嶺を眺めながら、概ね緩やかに登って、頂上に至る。
・頂上からは、八ヶ岳〜金峰山及び甲府盆地を望める。また、木々越しに南アルプスが望めた。


大栃山
・檜峯神社から緩やかに登って鳶巣峠へ
・峠よりやや急登した後は、平坦あるいはなだらかにアップダウンしながら尾根を進み、頂上へ。
・頂上からは、富士、および南アルプス北部〜八ヶ岳〜奥秩父山塊を望める。


足和田山
・紅葉台より、3回小ピーク(最初のピークが3湖台)を超えて行くが、3回とも巻道がある。
・巻道は、平坦あるいはなだらかなアップダウン。
・ピークを超える場合は、短くやや急登あるいはやや急降があるも、概ね緩やかなアップダウン。
・木々越しに、西湖や三ッ峠山〜黒岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳、あるいは、富士を眺めながら進む。
・足和田山山頂は、木が伸びた為であろう、展望台に登っても、眺望は無いに等しい。
・むしろ、三湖台の方が、青木ヶ原の樹海や西湖、三ッ峠山〜黒岳〜節刀ヶ岳〜鬼ヶ岳〜王岳の眺望が広がっていた。
(帰路時に撮影)137号線の立沢バス停より少し甲府よりの所「(「登坂車線」の標識の手前)を入る。
2018年12月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 6:00
(帰路時に撮影)137号線の立沢バス停より少し甲府よりの所「(「登坂車線」の標識の手前)を入る。
(帰路時に撮影)(振り返って)入口に小さな標識がある。逆方向だと見えにくいが。
2018年12月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 6:00
(帰路時に撮影)(振り返って)入口に小さな標識がある。逆方向だと見えにくいが。
(帰路時に撮影〉採石場を直進する。ヘッドライト点けて走っていると、自然に左に曲がってしまい迷いました。
2018年12月09日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 6:00
(帰路時に撮影〉採石場を直進する。ヘッドライト点けて走っていると、自然に左に曲がってしまい迷いました。
(帰路時に撮影〉登山口。入口手前左に3〜4台ほどのスペースあり。また中に入った所の路肩にもスペースあり。
2018年12月09日 06:10撮影
2
12/9 6:10
(帰路時に撮影〉登山口。入口手前左に3〜4台ほどのスペースあり。また中に入った所の路肩にもスペースあり。
突き当りを左折。この先にある折り返しカーブ、一度では曲がれませんでした。また、ここまでの道のりは、未舗装のダートですれ違い場所が少ない細道故、車は自己責任で。祭日で作業車は通らないだろうし、この季節に登山者はほぼいないだろうと読み、チャレンジしてみました
2018年12月09日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 6:35
突き当りを左折。この先にある折り返しカーブ、一度では曲がれませんでした。また、ここまでの道のりは、未舗装のダートですれ違い場所が少ない細道故、車は自己責任で。祭日で作業車は通らないだろうし、この季節に登山者はほぼいないだろうと読み、チャレンジしてみました
06:50立沢林道終点
2018年12月09日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 6:49
06:50立沢林道終点
林道終点から50メートルほどで通過してきた沢を振り返る。
2018年12月09日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 6:52
林道終点から50メートルほどで通過してきた沢を振り返る。
杉林を緩やかに登り、
2018年12月09日 07:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:00
杉林を緩やかに登り、
急斜面を九十九折に登る。
2018年12月09日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:07
急斜面を九十九折に登る。
大木横を通過。
2018年12月09日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 7:10
大木横を通過。
急斜面を登り終えたら、緩やかに。
2018年12月09日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12/9 7:15
急斜面を登り終えたら、緩やかに。
涸れていたが、水場(か?)に出合う。右に薄い踏み跡があるが、左に進む。
2018年12月09日 07:17撮影
1
12/9 7:17
涸れていたが、水場(か?)に出合う。右に薄い踏み跡があるが、左に進む。
谷を詰めた後、再び右側の急斜面を登って稜線へ。
2018年12月09日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:18
谷を詰めた後、再び右側の急斜面を登って稜線へ。
稜線に出ると、木々越しに小金山連嶺。
2018年12月09日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:22
稜線に出ると、木々越しに小金山連嶺。
尾根を辿って、頂上へ。なお、この先のピークは偽ピーク。
2018年12月09日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:23
尾根を辿って、頂上へ。なお、この先のピークは偽ピーク。
木々越しに奥秩父主脈路(左側)。右端は、大菩薩嶺。
2018年12月09日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:28
木々越しに奥秩父主脈路(左側)。右端は、大菩薩嶺。
大菩薩嶺、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ原摺山
2018年12月09日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 7:29
大菩薩嶺、熊沢山、小金沢山、牛奥ノ雁ヶ原摺山
振り返れば、木々越しに黒岳、富士山、釈迦ヶ岳、節刀ヶ岳か。
2018年12月09日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:30
振り返れば、木々越しに黒岳、富士山、釈迦ヶ岳、節刀ヶ岳か。
(拡大)黒岳、富士山
2018年12月09日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 7:29
(拡大)黒岳、富士山
(拡大)王岳/毛無山。ピラミダルなピークは何かな?
2018年12月09日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 7:32
(拡大)王岳/毛無山。ピラミダルなピークは何かな?
07:37-43達沢山。バックは、奥秩父主脈路。
2018年12月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 7:37
07:37-43達沢山。バックは、奥秩父主脈路。
(南側)三ッ峠山
2018年12月09日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:37
(南側)三ッ峠山
(北側)南アルプス北部〜金峰山
2018年12月09日 07:37撮影
1
12/9 7:37
(北側)南アルプス北部〜金峰山
木々越しに聖岳、赤石岳、悪沢岳。
2018年12月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:39
木々越しに聖岳、赤石岳、悪沢岳。
(拡大)白峰三山
2018年12月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:39
(拡大)白峰三山
(拡大)鳳凰山、甲斐駒ヶ岳。
2018年12月09日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 7:39
(拡大)鳳凰山、甲斐駒ヶ岳。
08:03立沢林道終点に戻る。檜峯神社へ向かう。
2018年12月09日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 8:03
08:03立沢林道終点に戻る。檜峯神社へ向かう。
137号線を甲府に向かう場合、左黄丸の標識がある場所でV字ターンして林道へ向かう。河口湖に向かって進んでる場合は、右黄丸に標識が出ているが、入口が分かり難い。
2018年12月09日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 8:31
137号線を甲府に向かう場合、左黄丸の標識がある場所でV字ターンして林道へ向かう。河口湖に向かって進んでる場合は、右黄丸に標識が出ているが、入口が分かり難い。
河口湖に向かう場合の標識。少し先の右側に林道入口がある。
2018年12月09日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 8:32
河口湖に向かう場合の標識。少し先の右側に林道入口がある。
開いて、通過。
2018年12月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 8:38
開いて、通過。
開けても、自然に閉まってしまいますが、ストッパーがありました。
2018年12月09日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 8:39
開けても、自然に閉まってしまいますが、ストッパーがありました。
檜峯神社の駐車場
2018年12月09日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 9:00
檜峯神社の駐車場
駐車場の下の水場。なお、少し進んだ檜峯神社の所に薬王水と称する水場がありました。
2018年12月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 9:02
駐車場の下の水場。なお、少し進んだ檜峯神社の所に薬王水と称する水場がありました。
橋の袂に、
2018年12月09日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 9:02
橋の袂に、
こんこんと流れ出る、薬王水。
2018年12月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 9:03
こんこんと流れ出る、薬王水。
神社前を通過(神社に立ち寄り安全祈願祭しました)
2018年12月09日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:03
神社前を通過(神社に立ち寄り安全祈願祭しました)
09:08檜峯神社登山口
2018年12月09日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:07
09:08檜峯神社登山口
(振り返って)これが、釈迦ヶ岳か
2018年12月09日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 9:21
(振り返って)これが、釈迦ヶ岳か
鳶巣峠へ短くやや急登。
2018年12月09日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:21
鳶巣峠へ短くやや急登。
09:24鳶巣峠
2018年12月09日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:23
09:24鳶巣峠
鳶巣峠からはやや急登。
2018年12月09日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:26
鳶巣峠からはやや急登。
(振り返って)釈迦ヶ岳〜神座山
2018年12月09日 09:25撮影
1
12/9 9:25
(振り返って)釈迦ヶ岳〜神座山
南アルプス、手前は、春日山〜滝戸山の山並みか。
2018年12月09日 09:35撮影
12/9 9:35
南アルプス、手前は、春日山〜滝戸山の山並みか。
笊ヶ岳、聖岳、赤石岳
2018年12月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 9:36
笊ヶ岳、聖岳、赤石岳
聖岳、赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳
2018年12月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 9:36
聖岳、赤石岳、悪沢岳、蝙蝠岳
(拡大)中央ピーク:塩見岳
2018年12月09日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 10:36
(拡大)中央ピーク:塩見岳
(拡大)白峰三山
2018年12月09日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 9:36
(拡大)白峰三山
急登を終えると、平坦/なだらかにアップダウン
2018年12月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:43
急登を終えると、平坦/なだらかにアップダウン
赤松が大量に折れていましたが、登山道の倒木は処理されていました。
2018年12月09日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 9:46
赤松が大量に折れていましたが、登山道の倒木は処理されていました。
木々越しに、(多分)達沢山。ピダミダルなピークは滝子山か。左下の黄色っぽい所は、達沢山に行くときに通過した採石場だろう。
2018年12月09日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 10:02
木々越しに、(多分)達沢山。ピダミダルなピークは滝子山か。左下の黄色っぽい所は、達沢山に行くときに通過した採石場だろう。
10:06-16大栃山。バックの中央は大菩薩嶺。
2018年12月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 10:06
10:06-16大栃山。バックの中央は大菩薩嶺。
南アルプス〜(雲に包まれた)八ヶ岳〜金峰山〜甲武信ヶ岳。
2018年12月09日 10:09撮影
1
12/9 10:09
南アルプス〜(雲に包まれた)八ヶ岳〜金峰山〜甲武信ヶ岳。
(拡大)鳳凰山、甲斐駒ヶ岳。
2018年12月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/9 10:10
(拡大)鳳凰山、甲斐駒ヶ岳。
(拡大)金峰山
2018年12月09日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
12/9 10:09
(拡大)金峰山
(拡大)甲武信ヶ岳、木賊山
2018年12月09日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 10:10
(拡大)甲武信ヶ岳、木賊山
富士山、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、王岳、毛無山
2018年12月09日 10:13撮影
4
12/9 10:13
富士山、節刀ヶ岳、鬼ヶ岳、王岳、毛無山
2018年12月09日 10:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
12/9 10:11
下山は釈迦ヶ岳を見ながら下ります。
2018年12月09日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 10:18
下山は釈迦ヶ岳を見ながら下ります。
滝戸山〜春日
2018年12月09日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 10:37
滝戸山〜春日
(拡大)最奥:布引山、笊ヶ岳、聖岳、(ガスに包まれた)赤石岳と悪沢岳。手前:(多分)蛭ヶ岳と滝戸山〜春日山。その間:富士見山か。
2018年12月09日 10:39撮影
1
12/9 10:39
(拡大)最奥:布引山、笊ヶ岳、聖岳、(ガスに包まれた)赤石岳と悪沢岳。手前:(多分)蛭ヶ岳と滝戸山〜春日山。その間:富士見山か。
檜峯(ひみね)神社に戻る。
2018年12月09日 10:54撮影
1
12/9 10:54
檜峯(ひみね)神社に戻る。
駐車場に戻り、紅葉台に向かいます。
2018年12月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 10:55
駐車場に戻り、紅葉台に向かいます。
(移動の途中)河口湖畔にそびえる、足和田山。
2018年12月09日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 11:40
(移動の途中)河口湖畔にそびえる、足和田山。
12:15紅葉台ゲート。左:三湖台へ。右:三湖台を巻く林道。
2018年12月09日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 12:14
12:15紅葉台ゲート。左:三湖台へ。右:三湖台を巻く林道。
12:20足和田山への分岐点。この先に展望台。
2018年12月09日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 12:20
12:20足和田山への分岐点。この先に展望台。
12:20-31三湖台の展望台の先に鬼ヶ岳、その右に十二ヶ岳。
2018年12月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 12:21
12:20-31三湖台の展望台の先に鬼ヶ岳、その右に十二ヶ岳。
青木ヶ原の樹海。中央奥に、毛無山と本栖湖。右に王岳と西湖。流れ出した溶岩が本栖湖、精進湖、西湖に分けた様子が良く分かる。
2018年12月09日 12:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
12/9 12:26
青木ヶ原の樹海。中央奥に、毛無山と本栖湖。右に王岳と西湖。流れ出した溶岩が本栖湖、精進湖、西湖に分けた様子が良く分かる。
西湖と王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳、黒岳、三ッ峠山。
2018年12月09日 12:26撮影
5
12/9 12:26
西湖と王岳〜鬼ヶ岳〜十二ヶ岳、黒岳、三ッ峠山。
左のピークを超えるか巻き、右のピークを超えるか巻いた先に、足和田山(だと思う)。
2018年12月09日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 12:32
左のピークを超えるか巻き、右のピークを超えるか巻いた先に、足和田山(だと思う)。
(振り返って)左は、三湖台を巻く林道。
2018年12月09日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 12:33
(振り返って)左は、三湖台を巻く林道。
階段を登れば、左ピークを超えて行くが、往路では右の巻道を進んだ(往路でピークを通過)。
2018年12月09日 12:41撮影
1
12/9 12:41
階段を登れば、左ピークを超えて行くが、往路では右の巻道を進んだ(往路でピークを通過)。
(振り返って)往路では巻き、復路はピークを通過。
2018年12月09日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 12:55
(振り返って)往路では巻き、復路はピークを通過。
ここは巻かずにピークを越えた(復路では巻いた)。
2018年12月09日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:00
ここは巻かずにピークを越えた(復路では巻いた)。
ようやく、足和田山が現れる。
2018年12月09日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:08
ようやく、足和田山が現れる。
(振り返って)往路ではピークを通り、復路では巻く。
2018年12月09日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:13
(振り返って)往路ではピークを通り、復路では巻く。
左:足和田山山頂
2018年12月09日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:18
左:足和田山山頂
文化洞トンネルへの分岐点
2018年12月09日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:20
文化洞トンネルへの分岐点
木々越しに、鬼ヶ岳、十二ヶ岳、黒岳、三ッ峠山と河口湖。
2018年12月09日 13:29撮影
1
12/9 13:29
木々越しに、鬼ヶ岳、十二ヶ岳、黒岳、三ッ峠山と河口湖。
(拡大)十二ヶ岳と十一ヶ岳の急降急登が良く分かる。
2018年12月09日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 13:29
(拡大)十二ヶ岳と十一ヶ岳の急降急登が良く分かる。
13:22-28足和田山(五湖台)。以前は富士五湖が望めたのだろうが、今はダメですね。
2018年12月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:22
13:22-28足和田山(五湖台)。以前は富士五湖が望めたのだろうが、今はダメですね。
13:22-28足和田山(五湖台)。残念ながら、富士は隠れてしまいました。
2018年12月09日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 13:22
13:22-28足和田山(五湖台)。残念ながら、富士は隠れてしまいました。
竜ヶ岳と本栖湖
2018年12月09日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 13:24
竜ヶ岳と本栖湖
右から杓子山、大室山、今倉山、朝日岳かな。手前は三ッ峠山に至る府戸尾根。
2018年12月09日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
12/9 13:27
右から杓子山、大室山、今倉山、朝日岳かな。手前は三ッ峠山に至る府戸尾根。
河口湖と三ッ峠山
2018年12月09日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
12/9 13:28
河口湖と三ッ峠山
14:10紅葉台ゲートに戻りました。お疲れ様でした。
2018年12月09日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
12/9 14:09
14:10紅葉台ゲートに戻りました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
雨具 非常食 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 携帯 防寒着 ストック

感想

・山梨百名山巡りもあと一回(高ドッキョウ、貫ヶ岳,篠井山)。残りの9座は、1つ1つ登る予定。また、今回ピークハントした所も、山の下見ができたので、そのうちに、ゆっくりと繋いでいきたいと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:688人

コメント

山梨百
Gonpapaさん
おはようございます。
山梨百山ももうすぐ達成ですね。素晴らしい気力ですね。
私は近所の水窪百山と静岡百山だけで山梨は諦めました。💦
残り三山、安全登山で頑張って下さい。
2018/12/12 7:31
Zenjinさん、おはようございます。

声援ありがとうございます。私の稚拙な表現が、誤解を招かせたようです。

1日に複数をピークハントする「巡り登山」は、後1回にして、まだ残り9座あるが、これは1つずつ登る予定です。

ということで、残り12座ありますが、来年には、完登したいと思ってます。

追記 山行記録の感想の表現、見直しておきました。
2018/12/12 8:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら