ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674483
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【262】(静かに日本一を見ながら) 八重山⇒能岳⇒聖武連山

2018年12月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
GPS
04:52
距離
10.5km
登り
789m
下り
898m

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
1:05
合計
4:52
距離 10.5km 登り 798m 下り 901m
10:02
10:11
3
10:14
10:33
3
10:36
9
10:45
12
10:57
10:59
38
12:21
12:47
38
13:25
13:27
12
13:39
13:40
13
14:28
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■高尾駅北口周辺駐車場利用
往:高尾駅⇒上野原駅→御霊BS(井戸行 富士急山梨バス)
復:鶴川入口BS(富士急山梨バス)→上野原駅⇒高尾駅
御霊BSで下車してすぐ西に向かい、資材置き場を脇に見ながらコンクリートの道を登ります。後ろを振り返ると、三国峠からの稜線が見えました。
2018年12月09日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 9:45
御霊BSで下車してすぐ西に向かい、資材置き場を脇に見ながらコンクリートの道を登ります。後ろを振り返ると、三国峠からの稜線が見えました。
2m位の幅の道は、すぐこんな感じの藪になりました。道跡は、明確ですが、殆ど上まで藪でした。この道、あまりお勧めできません!!。
2018年12月09日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 9:53
2m位の幅の道は、すぐこんな感じの藪になりました。道跡は、明確ですが、殆ど上まで藪でした。この道、あまりお勧めできません!!。
八重山の謂れの石碑の裏から出てきました。山頂付近は、ヤブではないですので、騙されないように!! 
2018年12月09日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:10
八重山の謂れの石碑の裏から出てきました。山頂付近は、ヤブではないですので、騙されないように!! 
八重山山頂の東屋が見えてます。天気は、予報程、良くないですが、とりあえず、展望台に下ります。
2018年12月09日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/9 10:14
八重山山頂の東屋が見えてます。天気は、予報程、良くないですが、とりあえず、展望台に下ります。
鐘をひとつきしました。良く響きます。
2018年12月09日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 10:17
鐘をひとつきしました。良く響きます。
展望台ですが、青空が出てないので、展望は、どうかな〜。誰も居ないので、のんびりと。
2018年12月09日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:18
展望台ですが、青空が出てないので、展望は、どうかな〜。誰も居ないので、のんびりと。
先ずは、日本一は見えるかな? 殆ど雲に隠れていますが、雲が動いているので、見えるようになるかも・・・。お茶しながら待ちます。
2018年12月09日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 10:19
先ずは、日本一は見えるかな? 殆ど雲に隠れていますが、雲が動いているので、見えるようになるかも・・・。お茶しながら待ちます。
丹沢の大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳
2018年12月09日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/9 10:19
丹沢の大室山、檜洞丸、蛭ヶ岳
蛭ヶ岳から黍殻山、焼山のシルエット
2018年12月09日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:22
蛭ヶ岳から黍殻山、焼山のシルエット
さらに、左には、陣馬山となだらかな一ノ尾尾根が見えます
2018年12月09日 10:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 10:21
さらに、左には、陣馬山となだらかな一ノ尾尾根が見えます
日本一から右に行くと、三つ峠、扇山、不老山、権現山
2018年12月09日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:19
日本一から右に行くと、三つ峠、扇山、不老山、権現山
権現山から用竹に延びる尾根
2018年12月09日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 10:19
権現山から用竹に延びる尾根
待ったけど、日本一の雲は、あまり変わらないので、出発します。
2018年12月09日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 10:25
待ったけど、日本一の雲は、あまり変わらないので、出発します。
八重山山頂到着。日本一は、相変わらず姿を現してくれません。
2018年12月09日 10:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/9 10:50
八重山山頂到着。日本一は、相変わらず姿を現してくれません。
能岳に到着。昔は、景色が見えなかったのですが、最近伐採されて、日本一が見られるようになっています。
2018年12月09日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 11:01
能岳に到着。昔は、景色が見えなかったのですが、最近伐採されて、日本一が見られるようになっています。
残念ながら、まだです。直前に、団体さんが到着していたので、スルーして進みます。
2018年12月09日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 11:01
残念ながら、まだです。直前に、団体さんが到着していたので、スルーして進みます。
木々の隙間から見たら、少し姿が見えだしました。
2018年12月09日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 11:14
木々の隙間から見たら、少し姿が見えだしました。
突然、杉林の途中で展望が開けるところがありました。目の前に突然こんな風景が現われると、なんか感動しちゃいます。
2018年12月09日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 11:31
突然、杉林の途中で展望が開けるところがありました。目の前に突然こんな風景が現われると、なんか感動しちゃいます。
頭の雲もなくなっています。ついに、顔を出してくれました。
2018年12月09日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/9 11:33
頭の雲もなくなっています。ついに、顔を出してくれました。
尾続山からコノシロ山に続く山稜。今日は、あそこに行こうか・・・、どうしようかな。一旦車道に下ります。
2018年12月09日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 11:42
尾続山からコノシロ山に続く山稜。今日は、あそこに行こうか・・・、どうしようかな。一旦車道に下ります。
聖武連橋の案内板に従って車道を進み、黒田川を渡ります。橋の上から、川を覗きこむと・・、足ががだがた。高度感がありますね。
2018年12月09日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 11:51
聖武連橋の案内板に従って車道を進み、黒田川を渡ります。橋の上から、川を覗きこむと・・、足ががだがた。高度感がありますね。
トンネルを過ぎるとすぐ、聖武連山東ルートがあります。
2018年12月09日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 11:54
トンネルを過ぎるとすぐ、聖武連山東ルートがあります。
直登コースなので、辛いです。ロープもあちこちにあります。日本一も見えだしました。
2018年12月09日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 12:15
直登コースなので、辛いです。ロープもあちこちにあります。日本一も見えだしました。
聖武連山山頂到着〜。寒そうですが、薄日が当たっているので、そんなに寒くないです。
2018年12月09日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 12:25
聖武連山山頂到着〜。寒そうですが、薄日が当たっているので、そんなに寒くないです。
日本一は、まだ辛うじて姿を現しています。
2018年12月09日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/9 12:25
日本一は、まだ辛うじて姿を現しています。
山水画的に、いたずらして見ました。
2018年12月09日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/9 12:26
山水画的に、いたずらして見ました。
この御山は、NHKの中継基地です。下から見るとこのアンテナが良く見えますよ。
2018年12月09日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 12:27
この御山は、NHKの中継基地です。下から見るとこのアンテナが良く見えますよ。
展望は、まずまずです。この時点で、尾続山へ行くのは、止めたので、ゆっくりお昼タイムにします。
2018年12月09日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 12:29
展望は、まずまずです。この時点で、尾続山へ行くのは、止めたので、ゆっくりお昼タイムにします。
聖武連山西コースを下り、聖武連橋に向かいます。山里の風景。なんとなくホンワカとした気持ちになります。ジオラマみたいです。
2018年12月09日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 13:18
聖武連山西コースを下り、聖武連橋に向かいます。山里の風景。なんとなくホンワカとした気持ちになります。ジオラマみたいです。
案内板がありました。聖武連橋へ。途中で沢沿いにショートカットしようとしましたが、崖になりそうなので即引き返しました。
2018年12月09日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 13:20
案内板がありました。聖武連橋へ。途中で沢沿いにショートカットしようとしましたが、崖になりそうなので即引き返しました。
聖武連橋(吊橋)。平成29年に造られたようです。うなぎ登り二段の滝方面は、通行止めになっていました。
2018年12月09日 13:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:30
聖武連橋(吊橋)。平成29年に造られたようです。うなぎ登り二段の滝方面は、通行止めになっていました。
吊橋からの風景。紅葉も終わって冬景色。尾続BSまでコンクリートの良い道でした。
2018年12月09日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/9 13:31
吊橋からの風景。紅葉も終わって冬景色。尾続BSまでコンクリートの良い道でした。
尾続BS。ここがフラワー公園になるのかな。後に見えるのは、熊倉山?
2018年12月09日 13:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 13:42
尾続BS。ここがフラワー公園になるのかな。後に見えるのは、熊倉山?
バスもないので、歩きます。てくてく。虎丸山が見えます。
2018年12月09日 13:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 13:49
バスもないので、歩きます。てくてく。虎丸山が見えます。
鏡渡橋の欄干のオブジェ、鶴のようです。なんたって下を流れる川が鶴川だもんね。
2018年12月09日 13:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 13:59
鏡渡橋の欄干のオブジェ、鶴のようです。なんたって下を流れる川が鶴川だもんね。
橋を渡って新井方向に行かず、右に下ります。要害山が良く見えます。別名をオッパイ山。なるほどと思いますよね。
2018年12月09日 14:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/9 14:05
橋を渡って新井方向に行かず、右に下ります。要害山が良く見えます。別名をオッパイ山。なるほどと思いますよね。
鶴川を渡って県道30号に入ります。
2018年12月09日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 14:11
鶴川を渡って県道30号に入ります。
旧甲州街道の鶴川宿跡。街並みがそれとなく街道の感じでした。
2018年12月09日 14:16撮影 by  SC-04J, samsung
1
12/9 14:16
旧甲州街道の鶴川宿跡。街並みがそれとなく街道の感じでした。
再び鶴川を渡り、段丘に上がると国道20号になります。
鶴川入口BSで不老山から来るバスがあるので、乗っちゃいました。でも、誰も乗っていなかったです。バスの効率が悪いですね〜
2018年12月09日 14:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/9 14:22
再び鶴川を渡り、段丘に上がると国道20号になります。
鶴川入口BSで不老山から来るバスがあるので、乗っちゃいました。でも、誰も乗っていなかったです。バスの効率が悪いですね〜

感想

紅葉も終わったので、日本一の姿でも眺めに行こうと、上野原の山を歩いて来ました。

当初、八重山から聖武連山を通って尾続山・要害山と考えていましたが、朝起きたら雲が多い天気、出鼻をそがれた感じで、出かける気分にならず、グダグダと天気をチェック。予報だと上野原は、お天気マークが続いているようなので、遅ればせながら出発しました。

八重山は、バスで御霊まで行って登る(地理院の地図には出ている)のが一番速そうなので、行ってみる事に。

井戸行きのバスは、団体さんと思われる一行が乗ったので、ほぼ満杯。いつもは、空いているのにと思いながら、バスに乗り込みました。

御霊BSで降りる人は、いないと思っていましたが、一組のペアが降りました。生籐山の方に登るようです。やっぱり、八重山に行く人は、いないよな。

バス停から一旦下って川を渡り、登り返す(ここまでコンクリートの道)と、左手に神社がありました。この先を登ると、道の跡(幅2m位はある)は、平なのではっきりと判りますが、すでにヤブとなってしまっていました。

ススキやセイダカアワダチソウが多く、触ると綿毛となって舞散り、息を止めたくなる位の繁茂状態の所が暫く続きました。路跡があるので、間違える事は、無いでしょうが、間違いなくバリルートでした。

八重山の展望台では、日本一の雲が取れるのを待ちましたが、待つ甲斐がなさそうな様子なので、日本一の様子を見ながら先に進みました。

むかしは、展望のない能岳山頂でしたが、伐採されて日本一が望めるようになっていました。

山頂を降り始める頃から、頭に掛かった雲が取れて来て、聖武連山山頂でも頭を雲の上に出した日本一を楽しむ事が出来ました。既に疲れたし、時間も遅くなったので、この時点で尾続山・要害山に行くことをあきらめました。初めから、その気があまりなかったのかも・・。

でも、この時間のバスは、無いので、歩くしかありません。ブラブラと今まで歩いた事がない道で駅に向かいます。

途中で旧甲州街道の鶴川宿跡に出合いました。この頃、旧街道に関心が湧いて来ているので、興味を魅かれました。こんど、街道歩きをしてみようかなんて思ったりしています。

上野原の駅周辺の山は、低いですが、どこに登っても日本一が良く見える山が多く、チョコット行くのには、便利な所ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら