ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1674571
全員に公開
ハイキング
関東

足利、はじめました 仙人ヶ岳 荒倉沢(仮)の登り

2018年12月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
12:38
距離
8.4km
登り
699m
下り
688m

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:15
合計
4:44
11:01
9
スタート地点
11:10
11:19
50
福田つりぼり付近
12:09
97
地蔵さんたち
13:46
29
県境尾根
14:15
14:17
6
14:23
14:25
17
14:42
14:44
22
15:06
37
15:43
2
15:45
ゴール地点
ルートログが途切れておかしくなっているが
県道からの周回とする
天候 晴れ 強風
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩切登山口横駐車スペース
6~8台
コース状況/
危険箇所等
荒倉沢破線 ほとんど道無し
その他周辺情報 福田つりぼり
岩切登山口横に駐車してスタート
西へ
2018年12月09日 11:02撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 11:02
岩切登山口横に駐車してスタート
西へ
昼前で賑やかな小俣フィッシングセンターを見て、
2018年12月09日 11:07撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/9 11:07
昼前で賑やかな小俣フィッシングセンターを見て、
福田つりぼりを北へ。
破線は福田さんちの中を通っていた。
道は無いから気をつけて行ってね。
許可をもらって、
2018年12月09日 11:09撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 11:09
福田つりぼりを北へ。
破線は福田さんちの中を通っていた。
道は無いから気をつけて行ってね。
許可をもらって、
くぐらせてもらって、
2018年12月09日 11:18撮影 by  Nexus 5X, LGE
12/9 11:18
くぐらせてもらって、
橋を渡らせてもらう。
2018年12月09日 11:19撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 11:19
橋を渡らせてもらう。
すぐに倒木 くぐると、
2018年12月09日 11:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
12/9 11:21
すぐに倒木 くぐると、
埋まった砂防ダムがあって、
2018年12月09日 11:23撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 11:23
埋まった砂防ダムがあって、
落ち葉に埋もれた破線が続いている。
2018年12月09日 11:26撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 11:26
落ち葉に埋もれた破線が続いている。
沢沿いを歩いて
1つ目の難所を越える。
2018年12月09日 11:31撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 11:31
沢沿いを歩いて
1つ目の難所を越える。
でもその先も水有り沢だ。
2018年12月09日 11:34撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 11:34
でもその先も水有り沢だ。
立派な風呂じゃあ〜
2018年12月09日 11:39撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 11:39
立派な風呂じゃあ〜
確かに道はないな
2018年12月09日 11:50撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 11:50
確かに道はないな
あら、作業道?
2018年12月09日 11:56撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 11:56
あら、作業道?
とたんに歩きやすくなってしまった。
2018年12月09日 11:57撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 11:57
とたんに歩きやすくなってしまった。
、と思ったらすぐに作業道は終わる。
2018年12月09日 12:00撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
12/9 12:00
、と思ったらすぐに作業道は終わる。
今まで気づかなかっただけかもしんないけど、初めての目印があった。
…歩きやすくない。
2018年12月09日 12:04撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 12:04
今まで気づかなかっただけかもしんないけど、初めての目印があった。
…歩きやすくない。
だんだんと水も減ってくるころ、
2018年12月09日 12:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 12:05
だんだんと水も減ってくるころ、
地蔵さんたちに出会った。
2018年12月09日 12:09撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 12:09
地蔵さんたちに出会った。
なんか方角違うかも。
間違えて戻ってきた。
地蔵さんを正面に見て右の谷に進む。
2018年12月09日 12:19撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 12:19
なんか方角違うかも。
間違えて戻ってきた。
地蔵さんを正面に見て右の谷に進む。
すぐに目印テープ有り
2018年12月09日 12:21撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 12:21
すぐに目印テープ有り
静かでいいところだな。
まあ、歩く人もいないし当然か。
2018年12月09日 12:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 12:23
静かでいいところだな。
まあ、歩く人もいないし当然か。
なかなか良い色なのに気づいて、
2018年12月09日 12:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/9 12:28
なかなか良い色なのに気づいて、
足元には彩の残り、
2018年12月09日 12:30撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 12:30
足元には彩の残り、
横には終わった色たち、
2018年12月09日 12:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 12:31
横には終わった色たち、
見上げればまだ鮮やかな色。
2018年12月09日 12:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 12:33
見上げればまだ鮮やかな色。
またしばらく歩いて
ちょっと疲れてきた。
2018年12月09日 12:42撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 12:42
またしばらく歩いて
ちょっと疲れてきた。
ああ、
2018年12月09日 12:45撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 12:45
ああ、
気分的にしんどい。
2018年12月09日 12:53撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 12:53
気分的にしんどい。
進む破線は左の沢を行っている。
段が大きくてキツイ。
2018年12月09日 13:00撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 13:00
進む破線は左の沢を行っている。
段が大きくてキツイ。
回避して直登
2018年12月09日 13:04撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 13:04
回避して直登
それほど苦もなく復帰できそうなので破線に戻る。
2018年12月09日 13:09撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 13:09
それほど苦もなく復帰できそうなので破線に戻る。
やっと見えてきた。近くて遠い尾根だったな。
2018年12月09日 13:29撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 13:29
やっと見えてきた。近くて遠い尾根だったな。
足もしんどいや。
2018年12月09日 13:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/9 13:36
足もしんどいや。
やっと尾根に乗る
前仙人はまたにしよう。
2018年12月09日 13:46撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 13:46
やっと尾根に乗る
前仙人はまたにしよう。
風が強くて寒い。
仙人ヶ岳ピークへ向かう。
2018年12月09日 13:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
12/9 13:46
風が強くて寒い。
仙人ヶ岳ピークへ向かう。
前仙人のかたまり
2018年12月09日 13:50撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 13:50
前仙人のかたまり
景色が拓けて周りがよく見える。
東には筑波山。
あの形は私の筑波山ではないな〜。
2018年12月09日 13:52撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 13:52
景色が拓けて周りがよく見える。
東には筑波山。
あの形は私の筑波山ではないな〜。
富士山が見えた
2018年12月09日 13:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 13:54
富士山が見えた
県境の線を挟んで桐生側
あちらの方ももっと歩いてみたいものだ。
2018年12月09日 13:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/9 13:54
県境の線を挟んで桐生側
あちらの方ももっと歩いてみたいものだ。
そして足利百名山、
石尊山と深高山の美しいライン。
北側のヒダヒダがセクシーだぜ。Fu
2018年12月09日 13:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/9 13:58
そして足利百名山、
石尊山と深高山の美しいライン。
北側のヒダヒダがセクシーだぜ。Fu
眺めは、
2018年12月09日 13:58撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 13:58
眺めは、
こんなに良かったんだっけな〜
2018年12月09日 14:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 14:04
こんなに良かったんだっけな〜
そんで久しぶりの
足利百名山、仙人ヶ岳
2018年12月09日 14:18撮影 by  Nexus 5X, LGE
3
12/9 14:18
そんで久しぶりの
足利百名山、仙人ヶ岳
百名山板オリジンがあった。
今まで気づかなかったな。
2018年12月09日 14:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/9 14:18
百名山板オリジンがあった。
今まで気づかなかったな。
岩切へ下る
2018年12月09日 14:23撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 14:23
岩切へ下る
熊ノ分岐は生不動尊へ。
2018年12月09日 14:42撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 14:42
熊ノ分岐は生不動尊へ。
マンガン採掘跡
2018年12月09日 15:00撮影 by  Nexus 5X, LGE
12/9 15:00
マンガン採掘跡
生不動尊
1000年前に現鶏足寺の僧が不動明王を祀ったのがはじまりだそうだ。
2018年12月09日 15:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
12/9 15:04
生不動尊
1000年前に現鶏足寺の僧が不動明王を祀ったのがはじまりだそうだ。
遅い時間の、
2018年12月09日 15:31撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/9 15:31
遅い時間の、
景色を楽しみながら、
2018年12月09日 15:34撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
12/9 15:34
景色を楽しみながら、
下っていく。
2018年12月09日 15:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
12/9 15:37
下っていく。
県道に戻って、
2018年12月09日 15:42撮影 by  Nexus 5X, LGE
1
12/9 15:42
県道に戻って、
おしまい。
2018年12月09日 15:43撮影 by  Nexus 5X, LGE
2
12/9 15:43
おしまい。

感想

いつの間にか冬
足利百名山さんぽ
仙人ヶ岳 荒倉沢(仮)破線

会津駒ヶ岳に行ってからわかりやすい山に行けないまま、いつの間にか寒くなった。
少し時間ができたら
武甲山に行ったり足利の山をフラフラしているうちに寒い冬になってしまった。
tmkとも予定が合わずに一緒に歩けていないな。
今年こそは四阿山あたりにスノーシューでも連れて行ってもらおうか。
なんにしても今年もはじめようか。
私の愛する足利の山の季節だ。

仙人ヶ岳は足利市の最高峰であって
ハイキングコースも整備されている名の知れた山だ。
もちろん足利百名山にも選定されている。
ルートは今回の下りに歩いた岩切登山口ルートや
その東の猪子峠から北上するルートが一般的である。
また、同じく足利百名山である赤雪山からの周回ルートや桐生側から上がる選択肢もある。
、地形図を見ると目に入るのは県境の尾根を越えて桐生市菱町へ続く破線。
歩いてみたくなるってもんだ。
行ったことのない前仙人にも寄ってみようか。


破線としては少し歩きづらい。
春には沢の美しさが楽しめるかもしれないけど
水が増えればもう少し歩きづらくもなるだろう。
水に落ちないように、落ち葉に滑って落ちないように気をつけながら歩いていたから時間の長さは感じなかったけれど
実際に費した時間と気分的な疲労を考えると
またこの道を歩くかはどうかは微妙なところだ。
それでも仙人ヶ岳を別な道を通って行けたのは満足できるものがあったし
線に上がった後の眺めの良さを楽しむのには手伝ってくれる谷歩きである。


私が足利の山を愛し始めてまだ数年。
先週出会った先輩はきっと私より足利の山を知っている。
競うものではないけど
私だって負けてはいられない。
今年も足利の山はじめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

荒倉沢
pisai5さん、こんにちは!
先日、そのルートをちょっと見に行ってみたのですが、「福田つりぼり」さんの敷地に入ってしまうので諦めてしまいました。
つりぼりの人に声を掛けて色々聞いてみようかな〜とも思いましたが、別ルートの下山時だったので、おっくうになってしまって…(^-^;
そうですか、行けるんですね〜!
私も、いつか行ってみたいと思います。
マニアックなレコ、ありがとうございました(*^^*)
2019/11/1 22:36
Re: 荒倉沢
どうもこんにちは〜。
このレコにひっかかる人がいるなんて!笑
soyanoさんで納得。
ほんの少しでもお役に立てて嬉しいです。足利の山もそろそろ紅葉を始めるころですね。
2019/11/2 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら