足利、はじめました 仙人ヶ岳 荒倉沢(仮)の登り


- GPS
- 12:38
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 699m
- 下り
- 688m
コースタイム
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:44
県道からの周回とする
天候 | 晴れ 強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6~8台 |
コース状況/ 危険箇所等 |
荒倉沢破線 ほとんど道無し |
その他周辺情報 | 福田つりぼり |
写真
感想
いつの間にか冬
足利百名山さんぽ
仙人ヶ岳 荒倉沢(仮)破線
会津駒ヶ岳に行ってからわかりやすい山に行けないまま、いつの間にか寒くなった。
少し時間ができたら
武甲山に行ったり足利の山をフラフラしているうちに寒い冬になってしまった。
tmkとも予定が合わずに一緒に歩けていないな。
今年こそは四阿山あたりにスノーシューでも連れて行ってもらおうか。
なんにしても今年もはじめようか。
私の愛する足利の山の季節だ。
仙人ヶ岳は足利市の最高峰であって
ハイキングコースも整備されている名の知れた山だ。
もちろん足利百名山にも選定されている。
ルートは今回の下りに歩いた岩切登山口ルートや
その東の猪子峠から北上するルートが一般的である。
また、同じく足利百名山である赤雪山からの周回ルートや桐生側から上がる選択肢もある。
、地形図を見ると目に入るのは県境の尾根を越えて桐生市菱町へ続く破線。
歩いてみたくなるってもんだ。
行ったことのない前仙人にも寄ってみようか。
破線としては少し歩きづらい。
春には沢の美しさが楽しめるかもしれないけど
水が増えればもう少し歩きづらくもなるだろう。
水に落ちないように、落ち葉に滑って落ちないように気をつけながら歩いていたから時間の長さは感じなかったけれど
実際に費した時間と気分的な疲労を考えると
またこの道を歩くかはどうかは微妙なところだ。
それでも仙人ヶ岳を別な道を通って行けたのは満足できるものがあったし
線に上がった後の眺めの良さを楽しむのには手伝ってくれる谷歩きである。
私が足利の山を愛し始めてまだ数年。
先週出会った先輩はきっと私より足利の山を知っている。
競うものではないけど
私だって負けてはいられない。
今年も足利の山はじめました。
pisai5さん、こんにちは!
先日、そのルートをちょっと見に行ってみたのですが、「福田つりぼり」さんの敷地に入ってしまうので諦めてしまいました。
つりぼりの人に声を掛けて色々聞いてみようかな〜とも思いましたが、別ルートの下山時だったので、おっくうになってしまって…(^-^;
そうですか、行けるんですね〜!
私も、いつか行ってみたいと思います。
マニアックなレコ、ありがとうございました(*^^*)
どうもこんにちは〜。
このレコにひっかかる人がいるなんて!笑
soyanoさんで納得。
ほんの少しでもお役に立てて嬉しいです。足利の山もそろそろ紅葉を始めるころですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する