ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1678036
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

青いキャンパスに大展望の雪山と冬枯れの木立・・・茅ヶ岳

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.8km
登り
1,072m
下り
1,057m

コースタイム

日帰り
山行
3:54
休憩
1:11
合計
5:05
7:30
20
7:50
7:55
28
8:23
33
9:06
9:10
12
9:22
32
9:54
10:40
17
10:57
10:59
3
稜線の岩
11:02
14
11:16
11:30
48
12:18
17
12:35
0
12:35
ゴール地点
 紅葉狩りと離れて、今季初の冬枯れの山へ、しかも積雪は想定していませんので冬期装備は一部なしで出発、しかし遠いので早朝に前橋を出ます、野辺山あたりより周りの山に日が差すようになり八ヶ岳と金峰山を横に見ながら、正面には南アルプスと赤富士山を見ながら山岳道路を韮崎へ、脇にはこれから登る偽八ヶ岳を見ながら車を深田公園駐車場ヘ、この時は6台ほどでしたが帰りは3倍ほど膨れ上がっていました。
天候
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道で八千穂高原迄
国道141で韮崎へ
県道27で韮崎ICを通りすぎ昇仙峡方面に向かい深田公園駐車場ヘ
7:15時点で6台の登山者の車があり
コース状況/
危険箇所等
朝の内は登山路は氷付いていましたが、
日が登ると霜柱が溶け出し登山路はぬかるみになる恐れあり、
現に茅ヶ岳よりの下山で途中まで登山路の表面が解けて滑りやすくなったいました、
茅ヶ岳から金ヶ岳へ向かう山頂からの下りに雪が残っていて下りには注意
その他周辺情報 距離は離れていますが
山梨より長野の日帰り温泉の方が料金低めです
松原湖温泉 八峰の湯
   入浴料金   クーポン利用とポイントカードスタンプいっぱいで
          2人で400円
  深田公園よりの距離   59.4km
    〃    時間   1時間15分
駐車場より
まず目に入ったのが
この青空と松
2018年12月15日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 7:30
駐車場より
まず目に入ったのが
この青空と松
青いキャンパスに招かれた
日を浴びる森の冬枯れの木
2018年12月15日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/15 7:39
青いキャンパスに招かれた
日を浴びる森の冬枯れの木
青いキャンパスへ
登山路には落ち葉がいっぱい
2018年12月15日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 7:40
青いキャンパスへ
登山路には落ち葉がいっぱい
足元の落ち葉
2018年12月15日 07:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/15 7:40
足元の落ち葉
登山路はフラット斜面からケルン街道に変貌
2018年12月15日 08:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 8:09
登山路はフラット斜面からケルン街道に変貌
冷え込んだ今日は
霜柱満開
キーンと張った冷たい空気を突き裂く音が
足元に
2018年12月15日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/15 8:12
冷え込んだ今日は
霜柱満開
キーンと張った冷たい空気を突き裂く音が
足元に
何時しか登山路は
岩の頭がニョキニョキと出てくる
2018年12月15日 08:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
12/15 8:15
何時しか登山路は
岩の頭がニョキニョキと出てくる
女岩の水場に到着
だけども岩壁崩壊の恐れありで進入禁止
2018年12月15日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/15 8:26
女岩の水場に到着
だけども岩壁崩壊の恐れありで進入禁止
尾根道は急登になり
脇にはこのような古木が現れます
2018年12月15日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 8:33
尾根道は急登になり
脇にはこのような古木が現れます
古木のその先を見上げると
青いキャンパス

2018年12月15日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 8:34
古木のその先を見上げると
青いキャンパス

尾根途中で一枚
足元の音はガサガサと変わってきました
2018年12月15日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/15 8:34
尾根途中で一枚
足元の音はガサガサと変わってきました
枯れ葉のラッセルに精を出す妻・・・深雪も頼みま〜すよ
2018年12月15日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/15 8:39
枯れ葉のラッセルに精を出す妻・・・深雪も頼みま〜すよ
脇を見れば、冬枯れの木立と青空
青がすごくきれいです
2018年12月15日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 8:40
脇を見れば、冬枯れの木立と青空
青がすごくきれいです
稜線に到着
目の前ん木立の間から金峰山が見え
2018年12月15日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/15 8:51
稜線に到着
目の前ん木立の間から金峰山が見え
さらによく見える場所を探しに右の踏み跡に入ってい岩の上より
青いキャンパスに描かれた白い金峰山絶景
2018年12月15日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
12/15 8:52
さらによく見える場所を探しに右の踏み跡に入ってい岩の上より
青いキャンパスに描かれた白い金峰山絶景
その隣には黒光りしている岩峰
瑞牆山
2018年12月15日 08:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/15 8:52
その隣には黒光りしている岩峰
瑞牆山
幾つもの道なき道を登って日本山岳愛好家に親しまれている金字塔百名山を作った方の終息の地は
金峰山に見守られ安らかに眠る。
2018年12月15日 08:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/15 8:56
幾つもの道なき道を登って日本山岳愛好家に親しまれている金字塔百名山を作った方の終息の地は
金峰山に見守られ安らかに眠る。
山梨県特有の串団子山頂標識と記念写真
2018年12月15日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
40
12/15 9:07
山梨県特有の串団子山頂標識と記念写真
冷たい空気ですが歩くと暑く
この空気が心地よい
2018年12月15日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
46
12/15 9:08
冷たい空気ですが歩くと暑く
この空気が心地よい
富士山も
青いキャンパスに招かれています
2018年12月15日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
28
12/15 9:08
富士山も
青いキャンパスに招かれています
青いキャンパスは360度
鳳凰の後ろに隠れている白峰三山
2018年12月15日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
12/15 9:08
青いキャンパスは360度
鳳凰の後ろに隠れている白峰三山
アップすると北岳と思われます白い頂
2018年12月15日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
12/15 9:09
アップすると北岳と思われます白い頂
目を移せば
真白となった八ヶ岳も
青いキャンパスに
2018年12月15日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
12/15 9:09
目を移せば
真白となった八ヶ岳も
青いキャンパスに
金ヶ岳へ向かう稜線に
定番の石門
2018年12月15日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/15 9:22
金ヶ岳へ向かう稜線に
定番の石門
稜線の冬枯れを見上げれば
青いキャンパスに輝く白いシルエット
2018年12月15日 09:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/15 9:30
稜線の冬枯れを見上げれば
青いキャンパスに輝く白いシルエット
激下りの後に出てきた金ヶ岳山頂・・・何か横尾山と
かぶる山頂風景
2018年12月15日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 9:54
激下りの後に出てきた金ヶ岳山頂・・・何か横尾山と
かぶる山頂風景
ここでも青いキャンパスがいっぱい
北岳が白い地蔵のオペも解かります
2018年12月15日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/15 9:55
ここでも青いキャンパスがいっぱい
北岳が白い地蔵のオペも解かります
南アルプスを一つのキャンパスに収める
2018年12月15日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/15 9:55
南アルプスを一つのキャンパスに収める
こちらは甲斐駒ヶ岳
後の白峰は仙丈ケ岳
2018年12月15日 09:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
12/15 9:56
こちらは甲斐駒ヶ岳
後の白峰は仙丈ケ岳
青いキャンパスに
松と富士山
2018年12月15日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
12/15 10:00
青いキャンパスに
松と富士山
こちらの山頂の方が空気が冷たい
2018年12月15日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/15 10:01
こちらの山頂の方が空気が冷たい
着込んで記念写真
2018年12月15日 10:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
12/15 10:01
着込んで記念写真
茅ヶ岳の上に
富士山が見えます
2018年12月15日 10:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
12/15 10:06
茅ヶ岳の上に
富士山が見えます
おやつ休憩後
さー
登り返しが待つ下山開始(ピストン)
2018年12月15日 10:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 10:38
おやつ休憩後
さー
登り返しが待つ下山開始(ピストン)
稜線途中の岩の上で
登り時にはここにオレンジ色の登山者がかっこよかったので真似して登ってみました
2018年12月15日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
12/15 10:57
稜線途中の岩の上で
登り時にはここにオレンジ色の登山者がかっこよかったので真似して登ってみました
誰かさんの真似してみましたが
後で写真を見たらへたくそですね
2018年12月15日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
12/15 10:57
誰かさんの真似してみましたが
後で写真を見たらへたくそですね
その岩上より見た青いキャンパス
2018年12月15日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 10:58
その岩上より見た青いキャンパス
茅ヶ岳の隣に富士山を確認
2018年12月15日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/15 10:58
茅ヶ岳の隣に富士山を確認
登った岩はこれです
2018年12月15日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
12/15 10:59
登った岩はこれです
妻は
石門を広げようと頑張っています
2018年12月15日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
12/15 11:02
妻は
石門を広げようと頑張っています
茅ヶ岳山頂直下の雪の道
降り時には少々アイゼンを持って来なかったことに後悔、しかし登りは全く問題なし
2018年12月15日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
12/15 11:16
茅ヶ岳山頂直下の雪の道
降り時には少々アイゼンを持って来なかったことに後悔、しかし登りは全く問題なし
茅ヶ岳山頂より
雲が出ている八ヶ岳を青いキャンパスに
2018年12月15日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
12/15 11:17
茅ヶ岳山頂より
雲が出ている八ヶ岳を青いキャンパスに
富士山と影絵
2018年12月15日 11:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
12/15 11:18
富士山と影絵
金峰山は
一日青空の中綺麗に白い頂を見せてくれていました
2018年12月15日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
12/15 11:19
金峰山は
一日青空の中綺麗に白い頂を見せてくれていました
南アルプスを見いる妻
2018年12月15日 11:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
12/15 11:25
南アルプスを見いる妻
その間
後の山同定へ
横根山、男山、天狗山、御陵山を確認
2018年12月15日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
12/15 11:29
その間
後の山同定へ
横根山、男山、天狗山、御陵山を確認
最後の青いキャンパスに入って記念写真
2018年12月15日 11:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
12/15 11:30
最後の青いキャンパスに入って記念写真

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ 魔法瓶(お湯)

感想

 まだ今回のテーマも決まっていない中登りだしますが、早々に青空が素晴らしく、冬枯れの木立の間より見える青空綺麗でした、テーマは青空のつもりでしたが頭から離れて無茶苦茶に、

 林道を挟んでちょっと険しくなった遊歩道?岩の頭が路面より飛び出してきて結構歩き難くなり女岩水場に(近づくことはできません)脇の尾根より水場の雰囲気の残るトイを見ますが水は確認できませんでした、これより稜線までは落ち葉ラッセルと古木鑑賞でなかなか前へは進めませんでしたが稜線分岐に到着

 稜線右の踏み跡をたどって木立のない岩の上へ登り展望岩より白く雪をまとった金峰山、今日初めての雪をかぶった山頂の展望に感激(青い空キャンパスに招かれた美しい姿)、稜線を山頂目指して登ると尾根上に金峰山を見ながら静かに眠る偉人の終息碑に出ます、結構ここからが長いですが稜線尾根歩きで茅ヶ岳山頂に着き、

 登山路より山頂に着くとその正面には白く輝く、八ヶ岳、左右を確認すると南アルプス、中央アルプス、反対側は金峰山、振り返ると富士山と絶好の絶景山頂でした、青空の下でこの景色贅沢です。

 先を急ぎ金ヶ岳へ向かうことにして降り出す登山路には雪が付いていて一抹の不安も(装備を持って来ていない)でも安心です、踏み固められていなくバーンにはなっていなくて滑ることなく鞍部へ下る事ができましたよ、石門を通り抜け稜線を登り一時記憶と違う下りが出てきたのでいったん戻り道を確認してから再び同じ地点より降って登り返したところが金ヶ岳山頂、ここでお昼にはちょっと早いのでおやつ休憩、日当たりは良いのだけど空気は冷たく汗を拭いたマフラータオルは氷付いていました(もう冬山ですよ)

 帰りの茅ヶ岳までの登り返しも考えていたほど酷ではなくあっけなく山頂に再訪問、こちらの山頂は暖かくみかんを頬張りながら休息を結構賑やかになっていました山頂で、こちらの山頂は暖かい日差しと空気・・・この違いは何だろう?

 急登尾根での下山に入り霜柱が溶け出してやや滑りますがまだ泥んこ下山路になっていなかったのが救いでした、あまりの急登の下山で見所もあまりなく写真はなしよ。

 駐車場に到着、何人もの登山者が同時に降りていましたが、車の出だしはゲッピで次なる目的地の温泉へゴーー
自宅へ戻った時にはもう真っ暗日没が早いですね
青いキャンパスの下の山歩き終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:641人

コメント

素晴らしい眺望に脱帽です!
yasioさん
おはようございます。
さすが深田久弥終焉の地です。
素晴らしい眺望に脱帽です!
いつか行こうと思っていましたが上信越道で八千穂高原迄行けば近くなりますね。
いいことを教わりました。
万歳も決まってますよ、生き生きしてます。
2018/12/17 9:39
Re: 素晴らしい眺望に脱帽です!
iiyuさん いつもコメントありがとうございます。
真似して万歳をしてみました、その時は完璧と思ったいましたけど・・・
写真を見たら足元にも及びませんね、肘が曲がっているします、真っすぐ天に伸びていませんね。
天候は予報通りで、真っ青な空の下での山歩きしっかり堪能してきました。
2018/12/17 21:21
エッこんなにいい天気
こんにちは。
土曜日の山梨は真っ青の空でしたかー?群馬は悪い日でしたねー。さすがyasioさんは天気の見方が違いますねー 、存分に眺望を楽しみ深田久弥さんにも会えて良かったですね。ウラヤマシイ景色です。
2018/12/19 14:22
Re: エッこんなにいい天気
yumesouf さん こんばんは。
天気には恵まれた一日でした・・・そのおかげで雪山はいつになったらいけるのやら??
三連休も一番天気が良いと思われる土曜日はあいにく会社へ・・・残念
途方に暮れて天気の良いところを探しています(無理かな)
ゆめさんも藤岡の公園巡りでの群馬百名山ゲットおめでとうございます。
2018/12/19 22:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら