記録ID: 1678091
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2018年12月15日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雪(^_^;) |
アクセス |
利用交通機関
菅沼登山口の駐車スペースを利用しました。
車・バイク
駐車スペースにはすでに20センチ前後の積雪がありましたがなんとか駐車完了!ただ積雪が深い所に無理して入るとスタックの可能性大? 国道120号線の通行止め情報は以下の通りです http://www.pref.tochigi.lg.jp/h05/toukituukoutome.html 当方FFミニバンスタッドレスタイヤ装着で「関越道 沼田IC」から問題なく到着できました。 国道の電光掲示板には冬用タイヤに加えチェーンの携行も促していました。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
寒さの影響で奥白根山から五色沼までの間でログが途切れてしまっています
コース状況/ 危険箇所等 | 道の状況は平成30年12月15日(土)現在です!参考程度でお願いいたします。 ●菅沼登山口〜弥陀ヶ池 ピンクテープや樹木のマーキングなど多数ありますので道迷いの心配は無いと思います。 ●弥陀ヶ池〜日光白根山 五色沼方面との分岐から少し登ると早速急登が始まります。自分は急登手前の岩陰で装備変更・エネルギー補給を行いました。山頂直下は強風の影響もありましたがそこそこキツイ岩場でした(八ヶ岳の赤岳文三郎道竜頭峰周辺に雰囲気が似ていたような?) ●日光白根山〜五色沼 山頂からはかなりの急斜面を下って行きますので滑落やアイゼンの引っかけによる転倒に十分注意が必要です。途中避難小屋に建ち寄るつもりでしたが樹林帯へ進む先行者さんのトレースに導かれそのまま五色沼の畔に到着。 ●五色沼〜弥陀ヶ池〜菅沼登山口 五色沼を通過すると標高差で100m程の登り返しを経て弥陀ヶ池の畔に戻ります。 あとは往路で歩いた道を進んで菅沼登山口まで戻れば山行終了です。 |
---|---|
その他周辺情報 | 登山口近くの茶屋が閉店していましたので付近にトイレはありません。 最終コンビニは「セブン-イレブン 片品須賀川店」が最後だったと思います。その手前にも何軒かのコンビニを見かけましたので早めの買い物がよろしいかと思います! 山バッジは丸沼高原スキー場の売店で購入可能(5〜6種類あり) |
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by hajime1106
初登頂となった日光白根山。事前の天気予報を見ると群馬県側(片品村)は曇り時々雪、栃木県側(日光市)は概ね晴れ予報。現地に行ってみないと分からない予報でしたが久しぶりの雪山装備のチェック・慣らしを兼ねて訪れてみました。
途中雲が流され青空が覗く場面もあり天候回復に期待しましたがその後は願い叶わず頂上からの大展望はお預けとなってしまいました(´・ω・`)
それでも雪山における行動の確認や反省点(スマフォを胸ポケットに入れず無雪期と同じカメラバッグに入れたまま等)を見つけることができた事には収穫がありました!無雪期と積雪期、装備だけではなく気持ちの切り替えもスムーズに行わなくてはいけませんね。
途中雲が流され青空が覗く場面もあり天候回復に期待しましたがその後は願い叶わず頂上からの大展望はお預けとなってしまいました(´・ω・`)
それでも雪山における行動の確認や反省点(スマフォを胸ポケットに入れず無雪期と同じカメラバッグに入れたまま等)を見つけることができた事には収穫がありました!無雪期と積雪期、装備だけではなく気持ちの切り替えもスムーズに行わなくてはいけませんね。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:599人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント