記録ID: 1681475
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2018年12月20日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
JR橋本駅ー高尾駅 ICカード利用216円
電車、
バス
バス高尾駅ー小仏 ICカード利用227円
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
イベントに参加です。駅からバスで小仏まで入りその後登山口から景信山へ上がりランチタイムで寛ぐ、その後小仏城山に上がり一丁平から坊花袋に入り左へ学習の道に歩く、富士見台から直登し富士山の眺望良しの場所で待機しダイヤモンドの写真まで居座る。
撮影後は高尾山頂経由一号路で下山する。高尾残口駅で解散し残りはJR高尾までの歩きにしました。
富士山は現れてましたが薄い雲に邪魔が有ったが何とか見られました。
写真は後日掲載予定。
撮影後は高尾山頂経由一号路で下山する。高尾残口駅で解散し残りはJR高尾までの歩きにしました。
富士山は現れてましたが薄い雲に邪魔が有ったが何とか見られました。
写真は後日掲載予定。
コース状況/ 危険箇所等 | 高尾駅から小仏バス停までは16分程度で着きます。この場所までは登山口に蛇滝口、大下(おおしも)、日蔭のバス停から各地アクセスあり。 終点からは名前の通り小仏峠に上がれ左右に高尾陣馬の本通りに出ます。 バス停から先景信山へ上がる道が二か所有ります。山地図で確認。 景信山山頂から小仏城山山頂間 (各トイレ有り) 山頂に上がり天気が良ければ富士山、都心も見えます。正面トイレ側には南高尾山稜が伸びてます。 小仏城山から高尾山間 凡そ一時間で高尾に着きます。アップダウンの階段が多く在ります。途中に一丁平の場所トイレ在ります。 高尾山頂から今なら富士山に乗っかる太陽、ダイヤモンド富士が見られます。見られる期日21~23日辺りまで。高尾山頂から下ってもみじ平。 |
---|---|
その他周辺情報 | 景信山の茶店本日は休業 小仏城山の茶店本日休業 高尾山頂から参道 茶店、土産、食堂あり 高尾山口駅 極楽湯あり1000円 |
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 山専ボトル0.9ml お湯入り |
---|
写真
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:272人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 高尾山口駅
- 高尾駅
- 景信山登山口 (346m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 小仏尾根道小下沢分岐 (608m)
- 金比羅台園地 (387m)
- ザリクボ分岐
- 高尾山・清滝駅
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 金比羅山 (256m)
- 高尾山ちか道入口
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 五十丁峠
- 神変山
- Mt.TAKAO BASE CAMP
- 南浅川上流端
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント