記録ID: 1681523
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
石鎚山
冬の石鎚山 氷と雪の鎖場修行登山
2018年12月19日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:45
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 1,164m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 5:46
距離 10.1km
登り 1,166m
下り 1,171m
8:50
0分
スタート地点
14:36
ゴール地点
天候 | 1600m以上は一日中ガスに覆われ展望利かず。 石鎚山ロープウェイ駐車場の朝の気温:3℃ 石鎚山頂上12時の気温:0℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
この時期のロープウェイ時刻:始発8:40〜最終17:00(20分間隔) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・積雪は頂上で20〜30cm。 ・鎖場の迂回道を通る分には、急登な所は無く、さほど危険という箇所は無いと思う。但しアイゼンの躓きによる落下注意。 ・鎖場は、雪と氷に覆われいるので、ピッケル・アイゼンの岩と氷・雪のMIXに慣れた冬山熟練者で無いと非常に危険。冬場は迂回ルートの利用が安全。 ・弥山から天狗岳だけへの稜線は、岩場なので氷で滑り易く、雪の状態にもよるが、両サイドへの滑落注意。アイゼン着用必須。 |
その他周辺情報 | 下山後は、2時間ほどかかるが、四国に滅多に来る事が出来ない者としては、有名な道後温泉が一番。 |
写真
安全な迂回ルートから外れて「三ノ鎖(67m)」を選択。写真では傾斜感・高度感が中々出せませんが、三ノ鎖は雪も氷も一番張り付いていて傾斜もあり、試しの鎖、一ノ鎖、二ノ鎖より、さらに難しくなる。このてっぺんが弥山です。
撮影機器:
感想
前日の剣山登頂に次いで、今日は百名山95座目石鎚山登頂。天候は恵まれなかったが、雪と氷の鎖の斜面を直登し、修行をやった見たいな感じで、冬山の要素を多く堪能できたので満足感ありだった。四国となると遠いので、簡単には来られないが、いつかまた天気の良い日の別な季節に来てみたい。下山後は、道後温泉でゆっくりして、松山に住んでいる中高時代の友達と酒を交わす約束。山のお陰で何年ぶりの友達会えていい良い年末を過ごせそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4124人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する