ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168505
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

仏果山【半原-高取山-仏果山-経ヶ岳-田代】

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomtan その他1人
GPS
06:14
距離
9.3km
登り
950m
下り
1,041m

コースタイム

06:40 愛川ふれあいの村 出発
07:20 大沢林道
08:00 高取山頂上
08:40 仏果山頂上(食事)
09:30 仏果山 出発
10:00 道を間違え 仏果山 再出発
10:30 革籠石山
11:05 半原越
11:40 経ヶ岳
12:55 平山坂(国道412号) 到着

田代からバスで半原まで戻り、徒歩で愛川ふれあいの村に到着




天候 晴れ(風も少なく快適でした。)
丹沢山塊はもちろん、筑波山、東京、横浜の関東平野から房総半島までよく見えました。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛川ふれあいの村に車を停めました。施設用の駐車場なので台数は十分です。
田代から半原までの戻りのバスは、土・休日で1時間2〜3本なので、タイミングを逃すと待ちぼうけに。
コース状況/
危険箇所等
最近の寒波で予想以上に雪がありました。
特に北斜面では一面に雪というシーンが多かったです。
今回のルートでは、高取山の頂上直下、仏果山から北への下山道(間違って入ってしまった)には雪が多くありました。

仏果山から半原越までの尾根道は細くなり少々危なかったしいところはありましたが、子供連れでも大丈夫でした。

ただ、経ヶ岳から平山坂までの下山道では、ところどころ落石の危険な場所があり、早々に通過したほうがよいところ(林道を横断するあたり)がありました。
愛川ふれあいの村駐車場
6時40分、誰もいない駐車場。
2012年02月11日 06:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 6:41
愛川ふれあいの村駐車場
6時40分、誰もいない駐車場。
愛川ふれあいの村駐車場から
朝焼けがきれいです。
2012年02月11日 06:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 6:43
愛川ふれあいの村駐車場から
朝焼けがきれいです。
大沢林道を通過
階段が多く、結構疲れます。
2012年02月11日 07:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 7:22
大沢林道を通過
階段が多く、結構疲れます。
北斜面の雪
北斜面をトラバースする時には、少し緊張が走ります。こんなところが2箇所くらいありました。
2012年02月11日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:38
北斜面の雪
北斜面をトラバースする時には、少し緊張が走ります。こんなところが2箇所くらいありました。
高取山頂上直下
高取山頂上への最後の登りの部分からは、一面雪、雪、雪。降りに使うならアイゼンを着けたいところです。
2012年02月11日 07:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 7:52
高取山頂上直下
高取山頂上への最後の登りの部分からは、一面雪、雪、雪。降りに使うならアイゼンを着けたいところです。
高取山頂上
登ってきました。ちょっと風があって寒い。
2012年02月11日 08:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:02
高取山頂上
登ってきました。ちょっと風があって寒い。
高取山頂上
閑散としています。私たち以外では、2人だけ。
2012年02月11日 08:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:03
高取山頂上
閑散としています。私たち以外では、2人だけ。
高取山展望台から東側を望む
頂上にある展望台に登ってみました。関東平野がよく見えます。真正面は、東京スカイツリー!!
2012年02月11日 08:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:02
高取山展望台から東側を望む
頂上にある展望台に登ってみました。関東平野がよく見えます。真正面は、東京スカイツリー!!
高取山展望台から西側を望む
宮ヶ瀬湖と丹沢山塊です。あちらは完全に雪をかぶっていますね。
2012年02月11日 08:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 8:05
高取山展望台から西側を望む
宮ヶ瀬湖と丹沢山塊です。あちらは完全に雪をかぶっていますね。
高取山展望台から西側を望む
丹沢山塊の右、秩父(多摩?)山塊の左のちょうどハザマに何か見えます。何の山だろう。
2012年02月11日 08:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:06
高取山展望台から西側を望む
丹沢山塊の右、秩父(多摩?)山塊の左のちょうどハザマに何か見えます。何の山だろう。
仏果山頂上
高取山から心地よい尾根道を歩くとすぐに仏果山頂上でした。
2012年02月11日 08:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:42
仏果山頂上
高取山から心地よい尾根道を歩くとすぐに仏果山頂上でした。
仏果山展望台から西側を望む
高取山同様に展望台があったので上って見ました
2012年02月11日 08:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:45
仏果山展望台から西側を望む
高取山同様に展望台があったので上って見ました
仏果山展望台から西側を望む
丹沢山塊の中心部。
2012年02月11日 08:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 8:47
仏果山展望台から西側を望む
丹沢山塊の中心部。
仏果山展望台から南側を望む
大山がきれいに見えます。
2012年02月11日 08:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:47
仏果山展望台から南側を望む
大山がきれいに見えます。
仏果山頂上を再出発
ルートを間違え、樫原(半原)方面へ下山しそうになりました。一度下りきったところで気づき、再び頂上に戻って再出発です。
2012年02月11日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:03
仏果山頂上を再出発
ルートを間違え、樫原(半原)方面へ下山しそうになりました。一度下りきったところで気づき、再び頂上に戻って再出発です。
半原越方面の尾根道
細い尾根道が続きます。左右が落ちていて面白い道が続きます。
2012年02月11日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:03
半原越方面の尾根道
細い尾根道が続きます。左右が落ちていて面白い道が続きます。
半原越方面の尾根道
縦走デビューの娘も軽々と進みます。
2012年02月11日 10:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 10:06
半原越方面の尾根道
縦走デビューの娘も軽々と進みます。
革籠山頂上
半原越まであともう少しです。
2012年02月11日 10:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:33
革籠山頂上
半原越まであともう少しです。
半原越
尾根伝いに降ってきて、半原越の林道に出ました。これから経ヶ岳への登り返しです。娘は、なぜ一度降らなければいけないのか、納得がいかないようです(笑)。
2012年02月11日 11:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:08
半原越
尾根伝いに降ってきて、半原越の林道に出ました。これから経ヶ岳への登り返しです。娘は、なぜ一度降らなければいけないのか、納得がいかないようです(笑)。
経石
経ヶ岳頂上手前の経石です。
2012年02月11日 11:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:35
経石
経ヶ岳頂上手前の経石です。
経石
南側から覗くと、ありました、お経を入れたという穴が。
2012年02月11日 11:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:37
経石
南側から覗くと、ありました、お経を入れたという穴が。
経ヶ岳頂上
本日の最後のピーク、経ヶ岳頂上に着きました。あとは田代に向けて下山します。
2012年02月11日 11:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:39
経ヶ岳頂上
本日の最後のピーク、経ヶ岳頂上に着きました。あとは田代に向けて下山します。
平山坂(国道412号脇)
下山してきました。半原に戻るバスがちょうどあるとうれしいです。(数分の差でバスを逃してしまって、30分くらい時間をつぶしました。)
2012年02月11日 12:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:55
平山坂(国道412号脇)
下山してきました。半原に戻るバスがちょうどあるとうれしいです。(数分の差でバスを逃してしまって、30分くらい時間をつぶしました。)

感想

これまでチョコット山行の経験はあった娘を連れて、丹沢の東端の仏果山縦走にチャレンジしました。

愛川ふれあいの村の駐車場に着いたのがちょうど日の出のころ、明るむ空を見ながら登り始めました。登山口の標識が整備されていました。ヤマビル注意の看板に娘が少しひるんでました。

少し登ると所々に雪が残っていて、北斜面のトラバースでは気をつけながらゆっくりと歩きました。
高取山頂上の直下で一面雪になっていたのを見て、もしかしたら登れないかとも危惧しましたが、なんとか頂上まで登ることができました。

頂上からの景色は丹沢、多摩、関東平野(筑波山、東京市街、横浜市街、房総半島など)がよーく見えました。

高取山から仏果山までは、快適な尾根道をスタスタと歩き、あっという間に仏果山頂上に到着しました。
仏果山頂上でかなり早い昼食を食べて、一路経ヶ岳に向かおうとしたのですが、間違って樫原(半原)方面への下山道を行ってしまい、雪が積もった道を恐る恐る降り、そこで間違いに気づき、また登り帰すという失態を(30分程度のロス)。
気を取り直して、仏果山頂上から半原越に向けて再出発しました。

半原越への尾根道は、ところどころ痩せていて、注意が必要ではありますが、周りの景色を楽しみながら、とても快適なルートでした。
革籠石山を越えたあたりから、半原越に降りていくまでの間は階段が続きました。

半原越から経ヶ岳へは階段を一歩一歩上りながら高度を稼いで行きます。頂上からの景色はそれほどよくありませんでしたが、陽だまりの心地よい休憩場所でした。

経ヶ岳からは平山坂、田代に向けた降りですが、ところどころ落石の危険を感じる場所があり、早々に通過しました。特に林道を50mほど通過するところは、路面に石や岩がゴロゴロしていました。

国道412号の平山坂まで下山し、バスで半原まで戻ろうとしたのですが、数分の差でバスに行かれてしまい、田代まで歩き、そこからバスで半原まで行き、愛川ふれあいの村の駐車場に戻りました。

トータルで5時間超は歩いたでしょうか。娘は、ヘロヘロになりながらも頑張って歩きました。こんなに歩けるなら、これからもいろいろと連れて行けそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

娘さん健脚ですね
初めましてミクニです。

2週間前に、仏果山、偵察のため登りましたが。2週間の間に雪はかなりなくなっていますね。仏果山から半原越への道は、分かりにくくはないんですが、結構間違えて北斜面を下る人がいます。そこを下っても駐車場に戻れますが。お疲れ様でした。
2012/2/12 10:04
ありがとうございます。
ミクニさん、コメントありがとうございます。

どこまで歩けるか心配でしたが、予定通りのルートを頑張って歩いてくれました。
確かに、北斜面側には足跡があったりしました。(ただ、今回間違えたのは、ルートを確認しなかった私のぼんミスです・・・)

丹沢は近いのでまた娘と歩きたいですね。
2012/2/12 21:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら