道畦谷北尾根・大谷避難小屋・仙楽水・アカシヤ尾根側道


- GPS
- 07:00
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 708m
- 下り
- 690m
コースタイム
(松翁庵)〜黒越谷第三堰堤〜大谷と黒越谷の出合付近〜松翁庵〜なかみ山〜宝寿水〜仙楽水〜
奥高座の五差路〜ダルマ岩〜荒地山第二堰堤〜荒地山堰堤〜高座滝〜16:30頃阪急芦屋川駅
天候 | 風弱く、晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
土木工事のため、道畦堰堤の上流側に在る「交差点」付近から中俣、左俣 方面へは通行規制されていました。工事は中俣周辺で行われているようで す。芦屋川右岸道〜道畦谷北尾根〜荒地山〜なかみ山〜大谷〜奥高座、歩 いたコース全般、特に危険と思しき箇所はありませんが、北尾根ルートに は数ヶ所、ややロックガーデンっぽい場所があります。なかみ山から宝寿 水へ直行する道は、ファミリーハイクにはやや不向きなようです。 *ルート図は推定で、手入力したものです。 北尾根ルートの詳しいコース状況、眺望ポイントなどは以前(10年5月)の レコを参照して下さい。 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-66213.html |
写真
感想
荒地山〜なかみ山の裏エリア、ちょうど芦屋市と神戸市の境界に当たる大谷
沿いに「松翁庵」という避難小屋が在る旨のレコが昨秋から度々アップされ
ていました。1006702さんやjurakusuiさんの山行記録を拝見すると、松翁
庵は簡単な造作ながらも、風雨を凌いだり、立ち寄り休憩するには十分で、
小屋の周りには綺麗な水場や整頓された小広場も有り、立派に役割を果たし
ているように伺えました。
この日は、昨秋以来ずっと気になっていたこの避難小屋を見つけるのを宿題
にして、行きは久しく歩いてなかった道畦の北尾根を登り、帰りはこれまた
気になっていたアカシヤ尾根の側道を降ってみることにしました。
道畦に入ったのは一昨年以来でしたが、中俣周辺で土木工事が行われている
ようで、第一堰堤上流側の「交差点」から左俣、中俣方面へは通行規制され
ていました。道畦谷には既に大きな堰堤が三つありますが、この辺りも六甲
名物・・・堰堤祭りのようにならなければよいのですが・・・。
大谷の避難小屋たる松翁庵は、谷沿い緩斜面の少し開けた平坦地に在り、日
当たりも良さそうでいい感じの風情でした。小屋周りには水場や小広場も整
備されており、奥高座〜荒地山方面に来た際には、また立ち寄ってみたいと
思います。
松翁庵からの帰りは、なかみ山から宝寿水に立ち寄り、奥高座の迷宮地帯を
抜けてアカシヤ尾根の「側道」を歩き、高座谷に降りて来ました。
宝寿水の水場から、冬枯れで見通しの良くなった樹間に、別の広場らしきも
のが見え隠れするので行ってみると、手入れの行き届いた小広場と「仙楽水」
と命名された水場がありました。名水地帯でもある奥高座のこの辺りには、
この他にも私設の水場がありそうな雰囲気です。
気になっていたアカシヤ尾根の側道というのは、ロックガーデン中央稜とア
カシヤ尾根に挟まれた谷筋の道で、途中には古びた堰堤や石積みが残されて
いました。事実上、高座谷左俣とも言い得るようです。
久しぶりに、六甲でまだ知らない場所へワクワクしながら歩けた楽しいハイ
キングになりました。歩数は19,700でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する