ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168576
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

道畦谷北尾根・大谷避難小屋・仙楽水・アカシヤ尾根側道

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
9.6km
登り
708m
下り
690m

コースタイム

阪急芦屋川駅9:30頃〜芦屋川右岸道〜道畦堰堤〜道畦谷北尾根〜荒地山〜なかみ山〜大谷避難小屋
(松翁庵)〜黒越谷第三堰堤〜大谷と黒越谷の出合付近〜松翁庵〜なかみ山〜宝寿水〜仙楽水〜
奥高座の五差路〜ダルマ岩〜荒地山第二堰堤〜荒地山堰堤〜高座滝〜16:30頃阪急芦屋川駅
天候 風弱く、晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き帰りとも、阪急芦屋川駅を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
土木工事のため、道畦堰堤の上流側に在る「交差点」付近から中俣、左俣
方面へは通行規制されていました。工事は中俣周辺で行われているようで
す。芦屋川右岸道〜道畦谷北尾根〜荒地山〜なかみ山〜大谷〜奥高座、歩
いたコース全般、特に危険と思しき箇所はありませんが、北尾根ルートに
は数ヶ所、ややロックガーデンっぽい場所があります。なかみ山から宝寿
水へ直行する道は、ファミリーハイクにはやや不向きなようです。
*ルート図は推定で、手入力したものです。
北尾根ルートの詳しいコース状況、眺望ポイントなどは以前(10年5月)の
レコを参照して下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-66213.html
阪急芦屋川駅の広場、9時半を過ぎて、もう人はまばら、トイレはまだ工事中でした
2012年02月11日 09:34撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:34
阪急芦屋川駅の広場、9時半を過ぎて、もう人はまばら、トイレはまだ工事中でした
川沿いのサクラ、さすがに花芽はまだ出ていませんが、最近の寒波で発芽スイッチは入ったはずですね
2012年02月11日 09:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:40
川沿いのサクラ、さすがに花芽はまだ出ていませんが、最近の寒波で発芽スイッチは入ったはずですね
堰堤の天然プール付近、冬季で水量は少ないです
2012年02月11日 09:53撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 9:53
堰堤の天然プール付近、冬季で水量は少ないです
仲むつまじく(^^
2012年02月11日 09:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 9:52
仲むつまじく(^^
宝泉水を過ぎた辺り、滑りやすい箇所がありました(振り返って撮影)
2012年02月11日 10:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:30
宝泉水を過ぎた辺り、滑りやすい箇所がありました(振り返って撮影)
道畦堰堤に来ました、冬枯れで辺りの見通しは良いです
2012年02月11日 10:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:35
道畦堰堤に来ました、冬枯れで辺りの見通しは良いです
堰堤を越えて道畦の交差点付近、第二堰堤方面(中俣、左俣東尾根、左俣のテラス)へは通行規制されていました
2012年02月11日 10:39撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 10:39
堰堤を越えて道畦の交差点付近、第二堰堤方面(中俣、左俣東尾根、左俣のテラス)へは通行規制されていました
ナマズ石、北尾根方面へは通行可でした
2012年02月11日 10:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:40
ナマズ石、北尾根方面へは通行可でした
かなり大がかりな工事のようです、もしや道畦に新たな堰堤??
2012年02月11日 10:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:44
かなり大がかりな工事のようです、もしや道畦に新たな堰堤??
眺望の良い分岐に来ました、右がナマズ石へ、左が北尾根へ
2012年02月11日 10:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:49
眺望の良い分岐に来ました、右がナマズ石へ、左が北尾根へ
分岐付近から湾岸方面を眺めます
2012年02月11日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:50
分岐付近から湾岸方面を眺めます
道畦谷の七不思議、階段石です(^^
2012年02月11日 11:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:02
道畦谷の七不思議、階段石です(^^
北尾根から左俣東尾根の核心部辺りを眺めます
2012年02月11日 11:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:14
北尾根から左俣東尾根の核心部辺りを眺めます
同、深江浜方面の眺めです
2012年02月11日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:15
同、深江浜方面の眺めです
同、芦屋浜方面の眺めです
2012年02月11日 11:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:15
同、芦屋浜方面の眺めです
テーブル岩の小広場でランチタイムにしました(^^
2012年02月11日 11:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 11:16
テーブル岩の小広場でランチタイムにしました(^^
写真中央付近に左俣の堰堤(道畦谷第三堰堤)、その上が左俣のテラス、さらに城山(鷹尾山)からの縦走路(馬の背)、左下には先ほどの小広場
2012年02月11日 12:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:15
写真中央付近に左俣の堰堤(道畦谷第三堰堤)、その上が左俣のテラス、さらに城山(鷹尾山)からの縦走路(馬の背)、左下には先ほどの小広場
荒地山の山頂広場、ケルンが造られていました
2012年02月11日 12:36撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 12:36
荒地山の山頂広場、ケルンが造られていました
なかみ山頂の標識
2012年02月11日 12:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:45
なかみ山頂の標識
大谷避難小屋(松翁庵)へは、なかみ山を少し過ぎた辺りの踏み跡分岐を北方向に降ります
2012年02月11日 12:48撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:48
大谷避難小屋(松翁庵)へは、なかみ山を少し過ぎた辺りの踏み跡分岐を北方向に降ります
十字路に出て来ました、松翁庵へは直進です
2012年02月11日 12:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 12:55
十字路に出て来ました、松翁庵へは直進です
林間に忽然と現われる松翁庵
2012年02月11日 13:06撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:06
林間に忽然と現われる松翁庵
先客さんが宴会中だったので中には入らず、大谷を先へ進むことにしました
2012年02月11日 13:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:07
先客さんが宴会中だったので中には入らず、大谷を先へ進むことにしました
庵の横には整頓された水場もありました
2012年02月11日 13:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:07
庵の横には整頓された水場もありました
堰堤にやって来ました(大谷に在りますが、名称は「黒越谷第三堰堤」でした)
2012年02月11日 13:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:28
堰堤にやって来ました(大谷に在りますが、名称は「黒越谷第三堰堤」でした)
堰堤を越してさらに進みます(振り返って撮影)
2012年02月11日 13:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:27
堰堤を越してさらに進みます(振り返って撮影)
大谷と黒越谷の出合付近に標識がありました
2012年02月11日 13:17撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:17
大谷と黒越谷の出合付近に標識がありました
先ほどの出合から黒越谷を下流に少し進むと、左にゴルフ場への接続道路が見えて来ます(写真には白いガードレールが写っています)
2012年02月11日 13:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:21
先ほどの出合から黒越谷を下流に少し進むと、左にゴルフ場への接続道路が見えて来ます(写真には白いガードレールが写っています)
来た道を戻って、再び十字路に。魚屋道方面に出るだろう、との見当をつけて右へ進んでみたところ・・・
2012年02月11日 13:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:41
来た道を戻って、再び十字路に。魚屋道方面に出るだろう、との見当をつけて右へ進んでみたところ・・・
荒地山〜なかみ山からの縦走路に出合いました
2012年02月11日 13:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:45
荒地山〜なかみ山からの縦走路に出合いました
この縦走路をなかみ山へ登り返して、山頂付近の道標に来ました。この道標の裏手から宝寿水に直行します
2012年02月11日 13:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 13:52
この縦走路をなかみ山へ登り返して、山頂付近の道標に来ました。この道標の裏手から宝寿水に直行します
冬枯れで、道標すぐ裏手の展望岩からの眺望は素晴らしく・・フェアウェイ越しに東おたふくの稜線、西おたふく〜最高峰の鉄塔が見渡せました
2012年02月11日 13:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 13:59
冬枯れで、道標すぐ裏手の展望岩からの眺望は素晴らしく・・フェアウェイ越しに東おたふくの稜線、西おたふく〜最高峰の鉄塔が見渡せました
同じく、神戸市街から淡路島方面も
2012年02月11日 14:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 14:03
同じく、神戸市街から淡路島方面も
宝寿水のすぐ近くにも「仙楽水」という水場がありました
2012年02月11日 14:54撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 14:54
宝寿水のすぐ近くにも「仙楽水」という水場がありました
「仙楽水」には手入れの行き届いた小広場もありました
2012年02月11日 14:56撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 14:56
「仙楽水」には手入れの行き届いた小広場もありました
帰りは奥高座の五差路(写真)からアカシヤ尾根の南西斜面を通っているはずの道を目指します
2012年02月11日 15:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 15:21
帰りは奥高座の五差路(写真)からアカシヤ尾根の南西斜面を通っているはずの道を目指します
アカシヤ尾根の側道は、谷筋にほぼ並行した道で途中にはかなり古びた堰堤もありました
2012年02月11日 15:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:27
アカシヤ尾根の側道は、谷筋にほぼ並行した道で途中にはかなり古びた堰堤もありました
途中のダルマ岩を通過します
2012年02月11日 15:32撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/11 15:32
途中のダルマ岩を通過します
この側道の終点付近は交差点のようになっており、写真上の方へ登ればロックガーデン中央稜へ、右へ進めば魚屋道すぐ脇の展望岩直下へそれぞれ行き着くと思われます
2012年02月11日 15:35撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 15:35
この側道の終点付近は交差点のようになっており、写真上の方へ登ればロックガーデン中央稜へ、右へ進めば魚屋道すぐ脇の展望岩直下へそれぞれ行き着くと思われます
大谷茶屋前に掲出されている概念図です
2012年02月11日 16:14撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 16:14
大谷茶屋前に掲出されている概念図です

感想

荒地山〜なかみ山の裏エリア、ちょうど芦屋市と神戸市の境界に当たる大谷
沿いに「松翁庵」という避難小屋が在る旨のレコが昨秋から度々アップされ
ていました。1006702さんやjurakusuiさんの山行記録を拝見すると、松翁
庵は簡単な造作ながらも、風雨を凌いだり、立ち寄り休憩するには十分で、
小屋の周りには綺麗な水場や整頓された小広場も有り、立派に役割を果たし
ているように伺えました。
この日は、昨秋以来ずっと気になっていたこの避難小屋を見つけるのを宿題
にして、行きは久しく歩いてなかった道畦の北尾根を登り、帰りはこれまた
気になっていたアカシヤ尾根の側道を降ってみることにしました。

道畦に入ったのは一昨年以来でしたが、中俣周辺で土木工事が行われている
ようで、第一堰堤上流側の「交差点」から左俣、中俣方面へは通行規制され
ていました。道畦谷には既に大きな堰堤が三つありますが、この辺りも六甲
名物・・・堰堤祭りのようにならなければよいのですが・・・。

大谷の避難小屋たる松翁庵は、谷沿い緩斜面の少し開けた平坦地に在り、日
当たりも良さそうでいい感じの風情でした。小屋周りには水場や小広場も整
備されており、奥高座〜荒地山方面に来た際には、また立ち寄ってみたいと
思います。

松翁庵からの帰りは、なかみ山から宝寿水に立ち寄り、奥高座の迷宮地帯を
抜けてアカシヤ尾根の「側道」を歩き、高座谷に降りて来ました。
宝寿水の水場から、冬枯れで見通しの良くなった樹間に、別の広場らしきも
のが見え隠れするので行ってみると、手入れの行き届いた小広場と「仙楽水」
と命名された水場がありました。名水地帯でもある奥高座のこの辺りには、
この他にも私設の水場がありそうな雰囲気です。

気になっていたアカシヤ尾根の側道というのは、ロックガーデン中央稜とア
カシヤ尾根に挟まれた谷筋の道で、途中には古びた堰堤や石積みが残されて
いました。事実上、高座谷左俣とも言い得るようです。

久しぶりに、六甲でまだ知らない場所へワクワクしながら歩けた楽しいハイ
キングになりました。歩数は19,700でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

アルパインクライミング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
阪急芦屋川駅から荒地山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷東尾根・荒地山・大谷乗越・十文字山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
芦屋川→荒地山→岡本駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
地獄谷から荒地山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
奥高座の滝から荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
道畔谷北尾根ルートで荒地山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら