ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168670
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

通矢尾根

2012年02月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:41
距離
11.9km
登り
802m
下り
846m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:53御嶽駅
9:32高峰山頂
9:59梅野木峠
10:25通矢尾根分岐
12:28石祠(細尾山)
13:15通矢尾根、岩井集落分岐
13:22切通
13:57白山神社奥院(351m地点)
14:02KDDI鉄塔
14:06白山神社参道口
14:34萱窪バス停

天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
さぁ!
先週のリベンジです。
リベンジと言っても自分で間違えたのですが。

無理せず出発です。
2012年02月12日 19:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:18
さぁ!
先週のリベンジです。
リベンジと言っても自分で間違えたのですが。

無理せず出発です。
一週間で随分と雪が減りました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
一週間で随分と雪が減りました。
なんだこの模様・・・
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
なんだこの模様・・・
またまたここからです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
またまたここからです。
真っ直ぐ鳥居を潜ります。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
真っ直ぐ鳥居を潜ります。
潜って右を見ると熊野神社があります。
どうやらこの向かって左が正規(?)のルートのようです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
潜って右を見ると熊野神社があります。
どうやらこの向かって左が正規(?)のルートのようです。
ここです。
石標がありましたが、標なのかなんなのか判りませんでした。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
ここです。
石標がありましたが、標なのかなんなのか判りませんでした。
ちょっと登って振り返って。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ちょっと登って振り返って。
ゲートのような。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ゲートのような。
ここは先週と打って変わって全く雪がありません。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ここは先週と打って変わって全く雪がありません。
ズンズン登って高峰山頂です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ズンズン登って高峰山頂です。
枝打ちされてました。
大変そうです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
枝打ちされてました。
大変そうです。
ここもほとんど雪は無いです。

結局この日のルートではアイゼン使いませんでした。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ここもほとんど雪は無いです。

結局この日のルートではアイゼン使いませんでした。
梅野木峠直前の電波塔なんですが・・・なんか違和感。。。

あ!!
あれが無いんだ!
あの甘食パンみたいな丸いアンテナが。
どうやら改装工事するらしいです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
梅野木峠直前の電波塔なんですが・・・なんか違和感。。。

あ!!
あれが無いんだ!
あの甘食パンみたいな丸いアンテナが。
どうやら改装工事するらしいです。
梅野木峠から。
真っ青なそらです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
梅野木峠から。
真っ青なそらです。
鉄塔横を通りぬけます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
鉄塔横を通りぬけます。
通矢尾根分岐です。
またいで進みます。

ところで、通矢ってどう読むんですかね。
とおりや? とおや? つうや? みちや?
なんでしょね。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
通矢尾根分岐です。
またいで進みます。

ところで、通矢ってどう読むんですかね。
とおりや? とおや? つうや? みちや?
なんでしょね。
りっぱなコナラの樹があります。
あとで写真を見て気付いたのですが、
根元に人工的に見える石がありました。
現地では見落としたなぁ。
なにかの標だったのかも。
また行ったら確認してみます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
りっぱなコナラの樹があります。
あとで写真を見て気付いたのですが、
根元に人工的に見える石がありました。
現地では見落としたなぁ。
なにかの標だったのかも。
また行ったら確認してみます。
鉄塔〜〜〜〜
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
鉄塔〜〜〜〜
大岳山。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
大岳山。
日の出山
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
日の出山
右から、日の出山、大岳山、麻生山。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
右から、日の出山、大岳山、麻生山。
途中、ちょっと分岐へ入ってみたら謎の石垣がありました。
なんでしょ、ここ。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
途中、ちょっと分岐へ入ってみたら謎の石垣がありました。
なんでしょ、ここ。
この石、写真撮っただけで進んじゃったんですよ。
ひっくり返してみれば良かったなぁ。。。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
この石、写真撮っただけで進んじゃったんですよ。
ひっくり返してみれば良かったなぁ。。。
この岩の草も掻き分けてみてみれば良かった。
結構立派な空積みの石垣だったんでなにかあるはずなんですけど。
これもまた行ったらもっと探ってみよう。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
この岩の草も掻き分けてみてみれば良かった。
結構立派な空積みの石垣だったんでなにかあるはずなんですけど。
これもまた行ったらもっと探ってみよう。
林道交差地点です。
すっかり解けてます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
林道交差地点です。
すっかり解けてます。
ここも雪無し。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ここも雪無し。
雪が無くなったおかげでこんなスパナ発見。
そっとしておきました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
雪が無くなったおかげでこんなスパナ発見。
そっとしておきました。
林道交差第二地点。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
林道交差第二地点。
先週と同じくここで昼食です。

今回はローソン100円で見つけた『具』です。
3〜4食分あるそうです。
世の中便利になりましたね。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
先週と同じくここで昼食です。

今回はローソン100円で見つけた『具』です。
3〜4食分あるそうです。
世の中便利になりましたね。
グツグツ・・・
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
グツグツ・・・
足して・・・
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
足して・・・
出来上がり!

野菜も戻って美味いです。
ただ、人参がちょっとかたかった。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
出来上がり!

野菜も戻って美味いです。
ただ、人参がちょっとかたかった。
残った汁でまた(笑)。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
残った汁でまた(笑)。
後片付けはこれで。
重宝してます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
2/12 19:19
後片付けはこれで。
重宝してます。
真っ青な空。

さて、進みます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
真っ青な空。

さて、進みます。
先週は巻道で素通りしかけた石祠へちゃんと寄ります。

石祠正面で挨拶してたらその先に何かある・・・
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
先週は巻道で素通りしかけた石祠へちゃんと寄ります。

石祠正面で挨拶してたらその先に何かある・・・
これです。
細尾山というらしいです。
杉の樹に黄色いテープでも印がありました。
その根元に15センチほどの角材で。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
これです。
細尾山というらしいです。
杉の樹に黄色いテープでも印がありました。
その根元に15センチほどの角材で。
日の出山荘分岐です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
日の出山荘分岐です。
ちょっと進んで開けた場所からはスカイツリーも見えました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
ちょっと進んで開けた場所からはスカイツリーも見えました。
広角で。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
広角で。
さて、問題の場所です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
さて、問題の場所です。
ここ、先週のレポで書いた「小さいアンテナ地点」ではありませんでした。
動揺して勘違いしてました、すみません。
アンテナ地点より200mほど進んだ場所にふたつの基準点があります。
その左側を見ると・・・
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ここ、先週のレポで書いた「小さいアンテナ地点」ではありませんでした。
動揺して勘違いしてました、すみません。
アンテナ地点より200mほど進んだ場所にふたつの基準点があります。
その左側を見ると・・・
ありました!
これが通矢尾根の続きの道です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ありました!
これが通矢尾根の続きの道です。
先週はなにも考えずココを進んでしまいました。
今回はココへ来る間も小さな分岐点では地図とコンパスを出してシッカリと確認してきました。
やはりマメに見れば迷うことはグンと少なくなりますね。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
先週はなにも考えずココを進んでしまいました。
今回はココへ来る間も小さな分岐点では地図とコンパスを出してシッカリと確認してきました。
やはりマメに見れば迷うことはグンと少なくなりますね。
赤テープの間を下るとすぐに切通に着きます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
赤テープの間を下るとすぐに切通に着きます。
下りて北側を見るとコンクリートの道路が続いています。
道路まで下りて見ましたが、
地図にはない新し目の道が左右にもあり、
十字路になっていました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
下りて北側を見るとコンクリートの道路が続いています。
道路まで下りて見ましたが、
地図にはない新し目の道が左右にもあり、
十字路になっていました。
振り返って切通の鞍部です。
真正面に太陽が来ていて、
昔の道にタイムスリップした様な気になりました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
振り返って切通の鞍部です。
真正面に太陽が来ていて、
昔の道にタイムスリップした様な気になりました。
南側へ下る道です。
これを下れば先週間違えて下りた場所へ行けます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
南側へ下る道です。
これを下れば先週間違えて下りた場所へ行けます。
今度は北側へ向いて撮りました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
今度は北側へ向いて撮りました。
先へ進みます・・・が、
崖ですよ、ココ。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
先へ進みます・・・が、
崖ですよ、ココ。
デジカメ持ったままだとちょっと大変でした(^_^;
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
デジカメ持ったままだとちょっと大変でした(^_^;
トラロープもありますが、
全体重をかける気にはなれません。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
トラロープもありますが、
全体重をかける気にはなれません。
結び目がほどけそうだし、ブチッて切れそうだし。
ちゃんと両手を使えばロープに頼らなくても登れます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
結び目がほどけそうだし、ブチッて切れそうだし。
ちゃんと両手を使えばロープに頼らなくても登れます。
おっと。
トラップです。 ←違います。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
おっと。
トラップです。 ←違います。
ツルです。
持ち上げてみるとやはり繋がっててトラップになってました。
コレに引っ掛けると危ないですよね。
下手なロープより強力です(笑)。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ツルです。
持ち上げてみるとやはり繋がっててトラップになってました。
コレに引っ掛けると危ないですよね。
下手なロープより強力です(笑)。
あまり手入れされていない杉林ですが、
なんだか綺麗です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
あまり手入れされていない杉林ですが、
なんだか綺麗です。
と思っていると小屋が。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
と思っていると小屋が。
どうやら白山神社の奥院のようです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
どうやら白山神社の奥院のようです。
これは何でしょう。
昔の石のお金かな。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
これは何でしょう。
昔の石のお金かな。
小さい社ですが、ちょっと神秘的に感じました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
小さい社ですが、ちょっと神秘的に感じました。
このあとはシッカリと整備された参道を歩きます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
このあとはシッカリと整備された参道を歩きます。
鉄塔です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
鉄塔です。
KDDIのものです。
私はau携帯なので、
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
KDDIのものです。
私はau携帯なので、
バリ3です(笑)。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
バリ3です(笑)。
振り返って。
奥院の参道ですからとっても歩きやすいです。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
振り返って。
奥院の参道ですからとっても歩きやすいです。
本殿への参道口へ出ました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
本殿への参道口へ出ました。
ココから出てきました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ココから出てきました。
下るとすぐ右側になにやら竹で組まれた手すりのある道が。
ヤフー地図を拡大していくと、
この方向に階段が連なっているので行けそうなんですが、やめときます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
下るとすぐ右側になにやら竹で組まれた手すりのある道が。
ヤフー地図を拡大していくと、
この方向に階段が連なっているので行けそうなんですが、やめときます。
ちょっと進むと階段方向へ分岐がありますが、
進入禁止とありました。
私有地でしょうかね。

写真は振り返って撮ってます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
ちょっと進むと階段方向へ分岐がありますが、
進入禁止とありました。
私有地でしょうかね。

写真は振り返って撮ってます。
白山神社正面玄関?
一の鳥居でしょうか。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
白山神社正面玄関?
一の鳥居でしょうか。
近くにトイレもありまして、とっても綺麗でした。
利用させていただきました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
近くにトイレもありまして、とっても綺麗でした。
利用させていただきました。
道端はシャガだらけです。
4月頃には綺麗でしょうね。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
道端はシャガだらけです。
4月頃には綺麗でしょうね。
大きな柚子っぽい樹があります。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
大きな柚子っぽい樹があります。
落ちていたものを拾って嗅いでみましたが、
やっぱり柚子でした。
良い香り〜〜〜
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
落ちていたものを拾って嗅いでみましたが、
やっぱり柚子でした。
良い香り〜〜〜
落石注意です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
落石注意です。
なんだろうここ。
杉が伐採されていて、大きなモミの木が10本んほどありました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
なんだろうここ。
杉が伐採されていて、大きなモミの木が10本んほどありました。
サラサラと竹林を過ぎます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
サラサラと竹林を過ぎます。
赤い実を網で包んでありました。
食べるのかな。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
赤い実を網で包んでありました。
食べるのかな。
都道31号線、秋川街道へ出ました。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
都道31号線、秋川街道へ出ました。
来た道を振り返って。
あとは武蔵五日市駅まで歩きます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
来た道を振り返って。
あとは武蔵五日市駅まで歩きます。
君はなんだ??
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
2/12 19:19
君はなんだ??
萱窪と書きます。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
萱窪と書きます。
都道です。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
都道です。
お!
只今14:32
あと5分でバスが着ますよ!
車道を2キロ歩くのは嫌なのでバスに乗ります。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
お!
只今14:32
あと5分でバスが着ますよ!
車道を2キロ歩くのは嫌なのでバスに乗ります。
武蔵五日市駅まで。
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
武蔵五日市駅まで。
では。



おしまい
2012年02月12日 19:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2/12 19:19
では。



おしまい

感想

今回は先週のリベンジです。

先週は最後まで辿れなかった通矢尾根を踏破できました。
間違えたと思っていた小さなアンテナがある場所には分岐は無く、
その先200mほどで分岐してました。
基準点と言うか、測量点かな。
その頭が赤く塗られたコンクリート製のが2つ前後に並んだ場所でした。
そこで進行方向左側、方角で言うと東側に尾根伝いに歩ける道が続いてました。
先週、ここは全く見てませんでした。(反省)

今回はここに限らず分岐という分岐でコンパスと地形図を取り出し見ながら歩きました。
これは本当に大事な事なんだと改めて思いましたよ。
特にバリエーションルートでは安易な行動はダメだと。
当たり前なんですけどね。

これを機にキチンとバリエーションルートを楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1716人

コメント

予測
訪問ありがとうございました。
また、リベンジご苦労様でした。

マイナールートを歩くときは、常に地図を見て、地形の予測をすることも大事になります。
分岐があったから方向を確認では、その分岐を見落としたら大変なことになります。
不明瞭な分岐は沢山あります。

私は以前時間がなくなって切り通しから降りたので、その続きをいつかやろうと思っていますが、他にも行きたいところが多いのでいつになるやら。
たぶんその時の前半のルートは、まだ歩いていないところにするつもりです。
2012/2/22 12:02
◆takuzan2さん
なるほど!
予測ですか。
確かにそうですね、分岐を見落としたら無意味ですものね。

予測、これからは心がけるよう努めます。
また何かありましたらご教示くださいませ。
ありがとうございました。
2012/2/24 13:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら