ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6853614
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山~日の出アルプス~古里駅から二俣尾駅へ縦走

2024年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:45
距離
15.1km
登り
1,203m
下り
1,257m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:04
合計
6:39
距離 15.1km 登り 1,203m 下り 1,257m
7:39
5
7:51
7:56
44
8:40
8:41
22
9:02
9:11
13
9:24
9:36
11
9:48
9:49
6
10:12
10:28
62
11:30
6
11:36
11:43
14
11:58
14
12:12
15
12:33
12:34
6
12:40
12:42
11
12:54
12:57
17
13:14
13:16
13
13:29
13:32
23
13:55
13:58
12
14:10
14:11
10
14:21
3
14:24
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ。
気温も高くなく風が吹いていたので涼しく歩けた。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅を5時過ぎに出発。
JR中央線で新宿→立川→青梅→古里へ乗り継いだ。古里駅に7:35に到着。
帰りはJR青梅線の二俣尾駅から、青梅で青梅特快に乗り継いで新宿まで。
コース状況/
危険箇所等
ルートは明瞭。
広い登山道が多く歩きやすい…一部舗装された林道歩きがあります。
その他周辺情報 ⚪︎御岳神社
ご挨拶がてらお参りしました。
⚪︎紅葉屋
御岳神社手前の参道にあるお蕎麦屋さん、と思って入ったらうどん屋さんでした…ビール🍺と舞茸の天ぷらを頂きました。
⚪︎愛宕神社
愛宕山の山頂に奥社と下山口に本社があります。
こちらでもお参りしました。
JR古里駅から歩き始めます。
2024年05月26日 07:36撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 7:36
JR古里駅から歩き始めます。
しばらく歩くと万年橋。
橋の上から…結構な高さです。
2024年05月26日 07:43撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 7:43
しばらく歩くと万年橋。
橋の上から…結構な高さです。
御岳山への登山口です。
ここのトイレはウォッシュレット完備…完璧です。
2024年05月26日 07:53撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 7:53
御岳山への登山口です。
ここのトイレはウォッシュレット完備…完璧です。
登山口からは杉林の中を歩いて行きます。
今日は気温が低くて涼しいです…風があるので半袖だとちょっと寒いかなって感じでした。
2024年05月26日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 8:10
登山口からは杉林の中を歩いて行きます。
今日は気温が低くて涼しいです…風があるので半袖だとちょっと寒いかなって感じでした。
コアジサイかな?
この先もあっちこっちで咲いてました。
2024年05月26日 08:11撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 8:11
コアジサイかな?
この先もあっちこっちで咲いてました。
アップです。
2024年05月26日 08:12撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 8:12
アップです。
飯盛杉だそうです…
2024年05月26日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 8:40
飯盛杉だそうです…
確かに飯を盛ったお椀のような姿です。
2024年05月26日 08:40撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 8:40
確かに飯を盛ったお椀のような姿です。
稜線まで登ってきました。
2024年05月26日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 8:42
稜線まで登ってきました。
この先も広い登山道で歩きやすいです。
2024年05月26日 08:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 8:42
この先も広い登山道で歩きやすいです。
中ノ棒山ってありますが、ルート上にあるだけで山頂って雰囲気はないです。
うっかり見逃しちゃいそう。
2024年05月26日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 9:04
中ノ棒山ってありますが、ルート上にあるだけで山頂って雰囲気はないです。
うっかり見逃しちゃいそう。
この辺りは新緑がキレイでした。
2024年05月26日 09:04撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 9:04
この辺りは新緑がキレイでした。
もう一枚。
2024年05月26日 09:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 9:16
もう一枚。
大塚山への登りの途中…スズメバチの巣かと思ったら…
2024年05月26日 09:18撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 9:18
大塚山への登りの途中…スズメバチの巣かと思ったら…
なんだか奇妙な杉のタンコブでした。
2024年05月26日 09:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 9:19
なんだか奇妙な杉のタンコブでした。
大塚山園地の休憩所です。
大塚山まであとちょっと。
2024年05月26日 09:22撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 9:22
大塚山園地の休憩所です。
大塚山まであとちょっと。
すぐに大塚山…多摩百山です。
2024年05月26日 09:24撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 9:24
すぐに大塚山…多摩百山です。
何かが出てきそうな古井戸?と…
2024年05月26日 09:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 9:36
何かが出てきそうな古井戸?と…
ベンチにテーブルもあります。
ここでちょっと休憩。
2024年05月26日 09:37撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 9:37
ベンチにテーブルもあります。
ここでちょっと休憩。
大塚山から御岳山へ向かう途中…ツツジです。
キレイに咲いてます。
2024年05月26日 09:42撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/26 9:42
大塚山から御岳山へ向かう途中…ツツジです。
キレイに咲いてます。
これは…ウツギかなチラホラ見かけます。
2024年05月26日 09:44撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/26 9:44
これは…ウツギかなチラホラ見かけます。
大塚山から御岳山ビジターセンター脇に合流すると…大勢の人で賑やかに…御岳神社に寄り道しました。
2024年05月26日 10:24撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 10:24
大塚山から御岳山ビジターセンター脇に合流すると…大勢の人で賑やかに…御岳神社に寄り道しました。
神社奥の遥拝所から奥宮です。
2024年05月26日 10:14撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 10:14
神社奥の遥拝所から奥宮です。
御岳神社にお参りの後、まだ先は長いですが…舞茸の天ぷらをアテにとりあえずビール。
2024年05月26日 10:50撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 10:50
御岳神社にお参りの後、まだ先は長いですが…舞茸の天ぷらをアテにとりあえずビール。
ビールで生き返った後は30分ほど歩いて日の出山です…多くの人で賑わってました。
2024年05月26日 11:36撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 11:36
ビールで生き返った後は30分ほど歩いて日の出山です…多くの人で賑わってました。
都心方面…今日は曇っていたのでイマイチ霞んでます。
2024年05月26日 11:35撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 11:35
都心方面…今日は曇っていたのでイマイチ霞んでます。
正面は麻生山です。
2024年05月26日 11:35撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 11:35
正面は麻生山です。
雲取山方面
2024年05月26日 11:37撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 11:37
雲取山方面
日の出山から高峰山へ向かいます。
山頂直下のヤマツツジ?…キレイです。
2024年05月26日 11:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 11:42
日の出山から高峰山へ向かいます。
山頂直下のヤマツツジ?…キレイです。
アップでもう一枚。
2024年05月26日 11:43撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 11:43
アップでもう一枚。
高峰山へは巻かずに尾根道を歩きます。
途中の山頂?竜の髭。
2024年05月26日 11:57撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 11:57
高峰山へは巻かずに尾根道を歩きます。
途中の山頂?竜の髭。
高峰山です。
2024年05月26日 12:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 12:13
高峰山です。
そこそこ広い山頂ですが眺望はないです。
2024年05月26日 12:13撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 12:13
そこそこ広い山頂ですが眺望はないです。
ちょっと気になるラニヘッドトレイル…変わった名前のルートです…御嶽駅から登ってこれるようです…地図を確認すると急登っぽい。
2024年05月26日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 12:14
ちょっと気になるラニヘッドトレイル…変わった名前のルートです…御嶽駅から登ってこれるようです…地図を確認すると急登っぽい。
高峰山から梅野木峠に向かう途中…巨大な電波塔です。
2024年05月26日 12:29撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 12:29
高峰山から梅野木峠に向かう途中…巨大な電波塔です。
電波塔から梅野木峠までは舗装された林道を歩きます。
2024年05月26日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 12:31
電波塔から梅野木峠までは舗装された林道を歩きます。
梅野木峠です。
鈴木俊一って…いたなぁそんな都知事。
2024年05月26日 12:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 12:33
梅野木峠です。
鈴木俊一って…いたなぁそんな都知事。
梅野木峠からは再び登山道に入ります。
途中、擁壁の途中を横切るように登山道がつけられてます。
2024年05月26日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 12:37
梅野木峠からは再び登山道に入ります。
途中、擁壁の途中を横切るように登山道がつけられてます。
覗くと意外と高度感あるかも…
2024年05月26日 12:37撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 12:37
覗くと意外と高度感あるかも…
擁壁からは…麻生山、良い景色です。
2024年05月26日 12:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/26 12:38
擁壁からは…麻生山、良い景色です。
三室山です。
眺望もなく、ベンチやテーブルもない、狭くて地味~な山頂ですが…
2024年05月26日 12:55撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 12:55
三室山です。
眺望もなく、ベンチやテーブルもない、狭くて地味~な山頂ですが…
大勢の人で賑わっていて驚きました。
たぶん10人以上…なんで?写真だけ撮って先に進みます。
2024年05月26日 12:55撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 12:55
大勢の人で賑わっていて驚きました。
たぶん10人以上…なんで?写真だけ撮って先に進みます。
謎のピーク三室山を後にして最後のピーク愛宕山に向かいます。降る途中、足元に咲いていたのは小さなタツナミソウ。
2024年05月26日 13:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 13:00
謎のピーク三室山を後にして最後のピーク愛宕山に向かいます。降る途中、足元に咲いていたのは小さなタツナミソウ。
愛宕山です。この神社(奥宮?)が愛宕山の山頂らしいです。
2024年05月26日 13:13撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 13:13
愛宕山です。この神社(奥宮?)が愛宕山の山頂らしいです。
結構立派な社です。
お参りしました。
2024年05月26日 13:15撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 13:15
結構立派な社です。
お参りしました。
愛宕山を後にしてゴールとなる二俣尾駅へ向かいます…途中こんな案内を見つけたので寄り道してみます。
2024年05月26日 13:32撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 13:32
愛宕山を後にしてゴールとなる二俣尾駅へ向かいます…途中こんな案内を見つけたので寄り道してみます。
すぐに展望台です。
2024年05月26日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 13:28
すぐに展望台です。
案内板あるように3回鐘をついてみました。
2024年05月26日 13:28撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 13:28
案内板あるように3回鐘をついてみました。
展望台からの眺め…麓の市街地と青梅市街。
霞んでますが奥には都心方面の眺望がバッチリ。
2024年05月26日 13:29撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/26 13:29
展望台からの眺め…麓の市街地と青梅市街。
霞んでますが奥には都心方面の眺望がバッチリ。
展望台を過ぎると何やら石碑が…ここは八十八番。
2024年05月26日 13:35撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 13:35
展望台を過ぎると何やら石碑が…ここは八十八番。
その先にもいくつもの石碑。
どうやら麓まで88個の石碑がまつられているようです。

2024年05月26日 13:41撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 13:41
その先にもいくつもの石碑。
どうやら麓まで88個の石碑がまつられているようです。

麓の愛宕神社に到着です。
計画したゴールは二俣尾駅ですが、まぁここがゴールかな…
2024年05月26日 13:57撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 13:57
麓の愛宕神社に到着です。
計画したゴールは二俣尾駅ですが、まぁここがゴールかな…
ここでもお参りしました。
2024年05月26日 13:58撮影 by  iPhone X, Apple
1
5/26 13:58
ここでもお参りしました。
愛宕神社から降って麓の神社あるある…お約束の転がりそうな階段です。
2024年05月26日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 14:01
愛宕神社から降って麓の神社あるある…お約束の転がりそうな階段です。
階段はパスしてこちらの脇道から降ってきました。ここから先は街中の車道を歩きます。
2024年05月26日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
5/26 14:01
階段はパスしてこちらの脇道から降ってきました。ここから先は街中の車道を歩きます。
愛宕神社から二俣尾駅へ向かう途中の橋の上から…この後もトボトボ歩いて二俣尾駅でゴールしました。
2024年05月26日 14:15撮影 by  iPhone X, Apple
2
5/26 14:15
愛宕神社から二俣尾駅へ向かう途中の橋の上から…この後もトボトボ歩いて二俣尾駅でゴールしました。
撮影機器:

感想

前回は6年間世話になったハイキング用シューズで藤野15名山のフィナーレを飾ったので、今回は新しいシューズの慣らし履きです。
途中で靴擦れとかしても、すぐにエスケープできそうなルートを選んで、奥多摩の御岳山にしました。

御岳山はこれまで何回か登っていますが、古里駅から大塚山経由のルートを歩いたことがなかったので、多摩百山ハントと新緑ハイクを目当てに古里駅から二俣尾駅までの縦走ルートを歩いてみました。

あいにくの曇り空で天気はイマイチでしたが、気温も高くなく、風も吹いていたので涼しくて快適な新緑ハイクができました。
新しいシューズも特にトラブルこともなく調子良く歩けました…今後ともよろしくね…新しい相棒。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
境界尾根から御岳から五日市駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら