ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687893
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

本社ヶ丸・清八山

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:56
距離
16.7km
登り
1,429m
下り
1,419m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
1:28
合計
6:50
距離 16.7km 登り 1,429m 下り 1,435m
7:19
7
7:26
7:27
23
7:50
7:52
83
9:15
9:21
2
9:23
9:30
14
9:44
9:55
11
10:06
10:12
25
10:37
18
10:55
11:13
22
11:35
5
11:40
12:09
2
12:11
12:14
41
13:49
20
14:09
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
よく整備された登山道。
清八峠ー本社ヶ丸間は数箇所よじ登るところがあるが、高低差低く問題ない。
その他周辺情報 笹子に行ったら笹子餅
寒波が来ているが、関東南部の降水確率が低い。マイホームグラの笹子から富士山にかけて快晴が期待できる。
手持ちの最高の防寒装備を持って笹子へ。
着いた時点ではまだ朝焼け。
2018年12月29日 07:18撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 7:18
寒波が来ているが、関東南部の降水確率が低い。マイホームグラの笹子から富士山にかけて快晴が期待できる。
手持ちの最高の防寒装備を持って笹子へ。
着いた時点ではまだ朝焼け。
とても美しい。そして寒い。
2018年12月29日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 7:19
とても美しい。そして寒い。
本社ヶ丸に向かってスタート。
まず、角研山を目指します。
2018年12月29日 07:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 7:19
本社ヶ丸に向かってスタート。
まず、角研山を目指します。
朝焼けを見ながら登山道への路を進む。
2018年12月29日 07:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 7:21
朝焼けを見ながら登山道への路を進む。
電車に乗っている間ほとんど真っ暗で、しばらく天気がいいかわからなかったが、これならば富士山も期待できる。
2018年12月29日 07:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 7:22
電車に乗っている間ほとんど真っ暗で、しばらく天気がいいかわからなかったが、これならば富士山も期待できる。
水がオブジェになっています。
服装は、冬用ズボン、ソフトシェル、長袖、半袖、冬用グローブ(耐寒-10度)と、この時期の気温低めな時の服装。ただし、汗を異様にかかない。やなりひと味ちがう寒さ。
2018年12月29日 07:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 7:26
水がオブジェになっています。
服装は、冬用ズボン、ソフトシェル、長袖、半袖、冬用グローブ(耐寒-10度)と、この時期の気温低めな時の服装。ただし、汗を異様にかかない。やなりひと味ちがう寒さ。
登山道入ってすぐのナメ滝。
2018年12月29日 07:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 7:57
登山道入ってすぐのナメ滝。
この倒木の群れは、おそらく今年の台風影響でしょう。
行く先々で台風の爪痕がある。
2018年12月29日 07:59撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 7:59
この倒木の群れは、おそらく今年の台風影響でしょう。
行く先々で台風の爪痕がある。
流水は凍らないが、飛沫が凍る。
2018年12月29日 08:05撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 8:05
流水は凍らないが、飛沫が凍る。
川を離れると、きつい急登が暫く続く。
休憩ポイントの林道合流地点。
標高を上げてきているし、車道のため木が無く、風をまともに受ける。止まった瞬間に、急速に体温が奪われる。
かなり寒い。
2018年12月29日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 8:43
川を離れると、きつい急登が暫く続く。
休憩ポイントの林道合流地点。
標高を上げてきているし、車道のため木が無く、風をまともに受ける。止まった瞬間に、急速に体温が奪われる。
かなり寒い。
本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山を結ぶ稜線に到達。
この稜線歩きをこよなく愛しています。
今日は風が凍みる。
2018年12月29日 09:19撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 9:19
本社ヶ丸と鶴ヶ鳥屋山を結ぶ稜線に到達。
この稜線歩きをこよなく愛しています。
今日は風が凍みる。
必ず写真を撮ってしまうヤグラ。
何回ヤマレコにUpしただろうか。
2018年12月29日 09:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 9:25
必ず写真を撮ってしまうヤグラ。
何回ヤマレコにUpしただろうか。
イワカガミの冬の姿。光沢を残しつつ濃い赤銅色に。
この山域で初めてこの目を引く紅葉を見て、翌年の春に花を見て、イワカガミファンになった。
2018年12月29日 09:34撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 9:34
イワカガミの冬の姿。光沢を残しつつ濃い赤銅色に。
この山域で初めてこの目を引く紅葉を見て、翌年の春に花を見て、イワカガミファンになった。
遠くの山が雪を被っている。
場所によっては雲があるが、空気が済んでいて遠くが見渡せる。読みが的中。
2018年12月29日 09:39撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 9:39
遠くの山が雪を被っている。
場所によっては雲があるが、空気が済んでいて遠くが見渡せる。読みが的中。
我が心の故郷、三つ峠。
今年の後半は山に行けておらず、足が出来上がっていない。
今回は三つ峠まで行かず、清八山で引き返すプラン。
冬は時間制約がキビシイ。
2018年12月29日 09:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/29 9:40
我が心の故郷、三つ峠。
今年の後半は山に行けておらず、足が出来上がっていない。
今回は三つ峠まで行かず、清八山で引き返すプラン。
冬は時間制約がキビシイ。
角研山到着。
ここもいつもの休憩ポイント。展望はききません。
あまりに寒いので、手袋を極寒期用(耐寒-20度)にチェンジ。
ハードシェルに着替えるか迷ったけど、フードを被る方を選択。
2018年12月29日 09:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 9:44
角研山到着。
ここもいつもの休憩ポイント。展望はききません。
あまりに寒いので、手袋を極寒期用(耐寒-20度)にチェンジ。
ハードシェルに着替えるか迷ったけど、フードを被る方を選択。
角研から鉄塔までは、笹が生えている。富士山だけでなく、イワカガミがあったり、笹が生えていたりと、色々な景色が見られるので、ここに魅せられたのだと思う。
2018年12月29日 10:00撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:00
角研から鉄塔までは、笹が生えている。富士山だけでなく、イワカガミがあったり、笹が生えていたりと、色々な景色が見られるので、ここに魅せられたのだと思う。
ソフトシェルでフードをかぶり、グローブの耐寒力を上げると、かなり寒さを防げることに気がつく。
今回の主目的の一つに耐寒訓練があったので、なかなか満足のいく気付きがあった。
鉄塔に到着。
2018年12月29日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:06
ソフトシェルでフードをかぶり、グローブの耐寒力を上げると、かなり寒さを防げることに気がつく。
今回の主目的の一つに耐寒訓練があったので、なかなか満足のいく気付きがあった。
鉄塔に到着。
三つ峠方面がくっきり。
あの向こうに、きっと富士山が待っている。
2018年12月29日 10:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 10:06
三つ峠方面がくっきり。
あの向こうに、きっと富士山が待っている。
鉄塔すぐ上の展望台。
南アルプスが見える。天気がかなり悪そう。
2018年12月29日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 10:09
鉄塔すぐ上の展望台。
南アルプスが見える。天気がかなり悪そう。
大菩薩方面もきれいに見える。
2018年12月29日 10:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:09
大菩薩方面もきれいに見える。
本社ヶ丸に到達。
澄んで美しい空が広がる。
2018年12月29日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/29 11:09
本社ヶ丸に到達。
澄んで美しい空が広がる。
富士山がきれいに見える。手前には三つ峠。
風が強いため、いつものように東側に雲をひいている。
2018年12月29日 11:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:08
富士山がきれいに見える。手前には三つ峠。
風が強いため、いつものように東側に雲をひいている。
遠くに南アルプス。
北に行くほど雲が濃い。見た感じは雪雲。
2018年12月29日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
12/29 11:09
遠くに南アルプス。
北に行くほど雲が濃い。見た感じは雪雲。
八ヶ岳も雲の中。
あの感じだと、雲の下は雪でしょう。
2018年12月29日 11:09撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:09
八ヶ岳も雲の中。
あの感じだと、雲の下は雪でしょう。
本社ヶ丸から西は岩が多い。
雰囲気が変わるのも、この稜線の良いポイント。
景色の良い箇所が多いが、風が強い。
狭い本社ヶ丸山頂を避けて、景色の良いこの近辺で休憩することが多い。
2018年12月29日 11:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:25
本社ヶ丸から西は岩が多い。
雰囲気が変わるのも、この稜線の良いポイント。
景色の良い箇所が多いが、風が強い。
狭い本社ヶ丸山頂を避けて、景色の良いこの近辺で休憩することが多い。
清八山到着。
今日はここで終わり。時間はたっぷりあるので、ゆっくり休憩して降りる。
2018年12月29日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/29 11:40
清八山到着。
今日はここで終わり。時間はたっぷりあるので、ゆっくり休憩して降りる。
相変わらず富士山は見事。
2018年12月29日 11:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
12/29 11:40
相変わらず富士山は見事。
南アルプスの景色も近づく。
雲の下が霞んでいて、雪がすごそう。
長期休み中なので、遭難事故が起こってないことを祈る。
2018年12月29日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 11:41
南アルプスの景色も近づく。
雲の下が霞んでいて、雪がすごそう。
長期休み中なので、遭難事故が起こってないことを祈る。
八ヶ岳も雪に覆われている模様。
2018年12月29日 11:41撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 11:41
八ヶ岳も雪に覆われている模様。
山だけでなく、麓も雪に見える。
景色を堪能して下山を開始。
2018年12月29日 11:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 11:54
山だけでなく、麓も雪に見える。
景色を堪能して下山を開始。
山の北側斜面を、笹子駅に向けて下る。
霜柱が宝石みたいになっている。
標高が高い間は、気温が低いうえに風がキツく、ソフトシェルをハードシェルに着替えても手が冷たい。当たり前だが、登りが大丈夫でも、発熱の少ない下りは冷える。今の装備で耐えられる温度がだいたい分かった。
2018年12月29日 12:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:26
山の北側斜面を、笹子駅に向けて下る。
霜柱が宝石みたいになっている。
標高が高い間は、気温が低いうえに風がキツく、ソフトシェルをハードシェルに着替えても手が冷たい。当たり前だが、登りが大丈夫でも、発熱の少ない下りは冷える。今の装備で耐えられる温度がだいたい分かった。
もうすぐ林道。
植林地帯を通ってい行く。正面に秀麗富嶽の一つ、笹子雁ヶ腹摺山が見える。こちらから見ても三角。
常緑樹の緑があるから、あかるい感じ。
2018年12月29日 12:47撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:47
もうすぐ林道。
植林地帯を通ってい行く。正面に秀麗富嶽の一つ、笹子雁ヶ腹摺山が見える。こちらから見ても三角。
常緑樹の緑があるから、あかるい感じ。
植林地を抜けると、舗装された林道を下る。
多分、水力発電所の水路。
凍りついていて、ボブスレーができそう。
2018年12月29日 13:08撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
12/29 13:08
植林地を抜けると、舗装された林道を下る。
多分、水力発電所の水路。
凍りついていて、ボブスレーができそう。
オブジェができています。
歩いていると実感わかないが、まだ気温はかなり低いらしい。
2018年12月29日 13:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 13:20
オブジェができています。
歩いていると実感わかないが、まだ気温はかなり低いらしい。
あちこちに大きな構造物が。
2018年12月29日 13:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 13:21
あちこちに大きな構造物が。
流れている水がきれい。

ふもとまで下ると笹子まですぐ。
笹子餅を買って帰還。寒さと景色を存分に堪能出来ました。
2018年12月29日 13:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
12/29 13:22
流れている水がきれい。

ふもとまで下ると笹子まですぐ。
笹子餅を買って帰還。寒さと景色を存分に堪能出来ました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

年末寒波の影響で、各地が荒れ模様。
関東南部は雨や雪は降らず、降水確率も低く、雲が少なそう。気温もいつもよりかなり低く、お手軽に普段なかなか経験出来ない寒さを体験できそう。
富士山の景色を期待して笹子へ行くことに決定。
期待通りの景色と低温でした。
年末のせいか、厳しいコンディションにもかかわらず、想像以上に人がいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら