記録ID: 1688511
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
【八ヶ岳】美濃戸口〜赤岳【荒天により撤退】
2018年12月28日(金) 〜
2018年12月29日(土)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,484m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:03
距離 7.9km
登り 775m
下り 47m
2日目
- 山行
- 5:10
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:02
距離 15.1km
登り 722m
下り 1,454m
1日目、赤岳鉱泉についた後で昼食を摂ってから裏同心ルンゲF1にてアイスクライミングトレーニング。およそ12時過ぎ〜15時半間。登り40分下り20分程度?
天候 | 【1日目】曇り 【2日目】雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【美濃戸口〜美濃戸山荘】 登り始めは積雪も凍結もほぼない林道。美濃戸山荘手前から凍結。 【美濃戸山荘〜林道終点(北沢)】 全面的に凍結。積雪は終点手前辺り。かなり滑りやすく、チェーンスパイクがあるとかなり良い。 【林道終点(北沢)〜赤岳鉱泉】 積雪と凍結。夏の台風被害により登山道が一部崩壊したらしく、新し目のはしごが多数設置してあった。アイゼンがあると安心して登れるが、岩の露出している箇所も多い。 【赤岳鉱泉〜裏同心ルンゲF1】 裏同心ルンゲのルートに入るまではトレース十分。入ってからF1までは一応トレース痕が見える程度。 【裏同心ルンゲF1】 しっかり凍結している。 【赤岳鉱泉〜行者小屋】 しっかりトレースがついており、危険箇所は特にない。 【行者小屋〜地蔵の頭】 はしごにあたるまでは徐々に急になってくる登り。はしごにあたってからは急な登り。2つ目のはしごあたりから森林限界になり風も強くなってくる。切り立っていてかなり高度感がある。 |
その他周辺情報 | 【美濃戸口】 登山ポスト:あり(八ヶ岳山荘または赤岳山荘) 駐車:美濃戸高原ロッジ。雪が少なければ赤岳山荘まで車で可能。(12/30現在でノーチェーン可能) 便所:八ヶ岳山荘以降有料 入浴:八ヶ岳山荘(500円)、J&N(700円)、もみの湯(500円、バスは通過しない) 食事:八ヶ岳山荘周辺 観光:茅野まで出ればそれなりにあるかも。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
針金
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | カメラが全く使い物にならなかったので、何かしらの対策もしくは代替品を持っていけばよかったかもしれない。 |
感想
八ヶ岳(赤岳)は個人的にあまり良い経験がない山で、3年前は経験不足で雪上テント泊をやったきり。去年再チャレンジを試みるもパートナーとの都合で予定の見直しになったりして、有名なのにほとんど訪れなかった山でした。今年はいままでのリベンジができたらいいなぁと思いながら臨みました。
結果、低気圧がぶつかってしまったおかげで登頂できなかったわけですが。。。
まぁ、ちゃんと訓練したわけでもないので、厳冬期の山は天気のご機嫌を伺いながら歩かざるを得ないのは仕方ないところですね。
ともあれ、はじめてのアイスクライミング経験と美味しい赤岳鉱泉のご飯を食べられたのでそれだけで満足です。
また次回赤岳チャレンジするときに成功すればいい話ですね!
次に厳冬期にチャレンジする前に、夏山を一度経験しといたほうがいいな。と思った今回の参考でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する