八幡社からスタート
2018年12月30日 08:48撮影
0
12/30 8:48
八幡社からスタート
八幡社には一応トイレらしきものもありますが、ぶっ壊れているので使用不能です
2018年12月30日 08:48撮影
0
12/30 8:48
八幡社には一応トイレらしきものもありますが、ぶっ壊れているので使用不能です
先ずは八幡社左の舗装道路を歩きます
2018年12月30日 08:49撮影
0
12/30 8:49
先ずは八幡社左の舗装道路を歩きます
500年後には立派な杉並木になっているのかな?
2018年12月30日 08:51撮影
0
12/30 8:51
500年後には立派な杉並木になっているのかな?
八幡調整池(八幡ダム)
2018年12月30日 08:58撮影
0
12/30 8:58
八幡調整池(八幡ダム)
朝でまだ日が低いので、谷間には日が差し込んでいません
2018年12月30日 09:01撮影
0
12/30 9:01
朝でまだ日が低いので、谷間には日が差し込んでいません
気温が低い日だったので、草に霜が付いています
2018年12月30日 09:03撮影
0
12/30 9:03
気温が低い日だったので、草に霜が付いています
しばらくはこんな感じの道を進みます
2018年12月30日 09:05撮影
0
12/30 9:05
しばらくはこんな感じの道を進みます
八幡西上池
2018年12月30日 09:10撮影
0
12/30 9:10
八幡西上池
ホシハジロが1羽だけいました
ホシハジロはカモの仲間の渡り鳥で近くの海岸に沢山いますが、山の中の池にいるのは珍しいです
2018年12月30日 09:10撮影
0
12/30 9:10
ホシハジロが1羽だけいました
ホシハジロはカモの仲間の渡り鳥で近くの海岸に沢山いますが、山の中の池にいるのは珍しいです
道は笹に覆われますが気にせず突っ込みます
2018年12月30日 09:11撮影
0
12/30 9:11
道は笹に覆われますが気にせず突っ込みます
5メートルも歩くと笹薮は消え、竹に囲まれた歩きやすい道になります
2018年12月30日 09:12撮影
1
12/30 9:12
5メートルも歩くと笹薮は消え、竹に囲まれた歩きやすい道になります
2018年12月30日 09:14撮影
0
12/30 9:14
ここの道は結構好きです
2018年12月30日 09:17撮影
0
12/30 9:17
ここの道は結構好きです
スミレの花って一年中咲いているような気がします
2018年12月30日 09:19撮影
0
12/30 9:19
スミレの花って一年中咲いているような気がします
2018年12月30日 09:21撮影
0
12/30 9:21
下の池に流れ込む小川の源頭部
竹やぶに覆われた石垣の間から水が湧き出ています
里山なので、こんな所まで人の手が入っています
2018年12月30日 09:22撮影
0
12/30 9:22
下の池に流れ込む小川の源頭部
竹やぶに覆われた石垣の間から水が湧き出ています
里山なので、こんな所まで人の手が入っています
右の尾根に登る細道を進みます
左の道は直ぐに行き止まりになります
2018年12月30日 09:23撮影
0
12/30 9:23
右の尾根に登る細道を進みます
左の道は直ぐに行き止まりになります
宮迫峠です
この尾根を登っていくと四極山に登れますが、今回はそっちには行きません
2018年12月30日 09:25撮影
1
12/30 9:25
宮迫峠です
この尾根を登っていくと四極山に登れますが、今回はそっちには行きません
逆方向の竹やぶに突っ込みます
2018年12月30日 09:25撮影
0
12/30 9:25
逆方向の竹やぶに突っ込みます
まったく手入れされていないので、倒れた竹を乗り越えたり避けながら進みます
2018年12月30日 09:27撮影
0
12/30 9:27
まったく手入れされていないので、倒れた竹を乗り越えたり避けながら進みます
竹やぶを抜けると雑木林です
特に道は無いので、歩きやすそうな空間を適当に進みます
2018年12月30日 09:31撮影
0
12/30 9:31
竹やぶを抜けると雑木林です
特に道は無いので、歩きやすそうな空間を適当に進みます
藪に突っ込んで行く事もあります
2018年12月30日 09:34撮影
0
12/30 9:34
藪に突っ込んで行く事もあります
図根三角点
以前は、ここが国土地理院地形図に載っている169mの標高点では?と思っていましたが
図根三角点という物を調べてみると、図根三角点は図根三角点で、169mの標高点はまた別の所にあるのでは?と思うようになってきました
2018年12月30日 09:35撮影
0
12/30 9:35
図根三角点
以前は、ここが国土地理院地形図に載っている169mの標高点では?と思っていましたが
図根三角点という物を調べてみると、図根三角点は図根三角点で、169mの標高点はまた別の所にあるのでは?と思うようになってきました
ここから見えるのは、吉良町津平地区のお茶畑
以前のレコで「西幡豆町八幡地区が見える」と書きましたが、間違いでした
すみません
2018年12月30日 09:35撮影
0
12/30 9:35
ここから見えるのは、吉良町津平地区のお茶畑
以前のレコで「西幡豆町八幡地区が見える」と書きましたが、間違いでした
すみません
ここから先が未踏破になります
このまま真っ直ぐ進みます
2018年12月30日 09:39撮影
0
12/30 9:39
ここから先が未踏破になります
このまま真っ直ぐ進みます
木々の間から、茶臼山山頂の電波塔が見えました
2018年12月30日 09:41撮影
0
12/30 9:41
木々の間から、茶臼山山頂の電波塔が見えました
微かに踏み跡っぽい物が…
2018年12月30日 09:42撮影
0
12/30 9:42
微かに踏み跡っぽい物が…
尾根上の小ピークのここから尾根沿いに下っていこうとして真っ直ぐ進んだのですが
正解は写真左に進みます
2018年12月30日 09:45撮影
0
12/30 9:45
尾根上の小ピークのここから尾根沿いに下っていこうとして真っ直ぐ進んだのですが
正解は写真左に進みます
コースは、尾根上の小ピークを何度も登ったり下ったりしながら進みます
2018年12月30日 09:53撮影
0
12/30 9:53
コースは、尾根上の小ピークを何度も登ったり下ったりしながら進みます
次は、木々の間に見えるこの小ピークを登ります
2018年12月30日 09:57撮影
0
12/30 9:57
次は、木々の間に見えるこの小ピークを登ります
ピークの周辺を偵察しようと、進むコースとは違う北に伸びる尾根に突っ込みます
2018年12月30日 09:57撮影
0
12/30 9:57
ピークの周辺を偵察しようと、進むコースとは違う北に伸びる尾根に突っ込みます
誰も歩いた形跡が無い場所って、歩ける隙間も無いんですね!
2018年12月30日 09:57撮影
0
12/30 9:57
誰も歩いた形跡が無い場所って、歩ける隙間も無いんですね!
木々の間からは、西尾市の市街方面を眺める事ができました
右の方に見える小さな山は八ツ面山なのかな?
2018年12月30日 10:00撮影
0
12/30 10:00
木々の間からは、西尾市の市街方面を眺める事ができました
右の方に見える小さな山は八ツ面山なのかな?
ここから先はどうしようも無さそうなので、元来た道を戻り予定のコースを進みます
2018年12月30日 10:01撮影
0
12/30 10:01
ここから先はどうしようも無さそうなので、元来た道を戻り予定のコースを進みます
主稜線上の尾根は歩きやすいんだなあと実感
2018年12月30日 10:04撮影
1
12/30 10:04
主稜線上の尾根は歩きやすいんだなあと実感
この辺りから、谷や尾根の側面に整地された畑の跡のような地形が多く出てきます
2018年12月30日 10:06撮影
0
12/30 10:06
この辺りから、谷や尾根の側面に整地された畑の跡のような地形が多く出てきます
昔の航空写真を見ると、山のかなり上の方まで畑にされていたり、薪になる木を採集する柴山になっているのが分かります
(1947年米軍撮影)
2019年01月05日 11:27撮影
0
1/5 11:27
昔の航空写真を見ると、山のかなり上の方まで畑にされていたり、薪になる木を採集する柴山になっているのが分かります
(1947年米軍撮影)
黄色の実のセンリョウは園芸品種なので、誰かが持ち込んだものです
2018年12月30日 10:12撮影
0
12/30 10:12
黄色の実のセンリョウは園芸品種なので、誰かが持ち込んだものです
写真は基本的に、今から進む進行方向を撮っています
2018年12月30日 10:13撮影
0
12/30 10:13
写真は基本的に、今から進む進行方向を撮っています
2018年12月30日 10:14撮影
0
12/30 10:14
2018年12月30日 10:21撮影
0
12/30 10:21
2018年12月30日 10:26撮影
0
12/30 10:26
尾根がはっきりしている場所は、尾根の上を歩くのが1番歩きやすく、周りの景色?もいい感じです
2018年12月30日 10:28撮影
0
12/30 10:28
尾根がはっきりしている場所は、尾根の上を歩くのが1番歩きやすく、周りの景色?もいい感じです
2018年12月30日 10:31撮影
0
12/30 10:31
2018年12月30日 10:32撮影
0
12/30 10:32
ここでも茶臼山が見えます
2018年12月30日 10:37撮影
0
12/30 10:37
ここでも茶臼山が見えます
ここで軽くエネルギー補給
2割引のピザパンは炭水化物と脂肪とタンパク質を同時に摂取できて、しかもお財布にも優しいスグレモノです
2018年12月30日 10:39撮影
0
12/30 10:39
ここで軽くエネルギー補給
2割引のピザパンは炭水化物と脂肪とタンパク質を同時に摂取できて、しかもお財布にも優しいスグレモノです
ここから先は全般的に下り基調
右の茂みの先には、お茶畑や温室が並んでいる農場が有りますが
崖になっているので尾根から農場へは直接は降りられません
2018年12月30日 10:42撮影
0
12/30 10:42
ここから先は全般的に下り基調
右の茂みの先には、お茶畑や温室が並んでいる農場が有りますが
崖になっているので尾根から農場へは直接は降りられません
ここにも有った図根三角点
図根三角点は、国土地理院の地形図よりももっと細かい地図を作るために行政や測量業者が独自に設置した測量点です
2018年12月30日 10:52撮影
1
12/30 10:52
ここにも有った図根三角点
図根三角点は、国土地理院の地形図よりももっと細かい地図を作るために行政や測量業者が独自に設置した測量点です
畑の跡は真ん中を歩くと段々畑の段差を下りないといけないので
2018年12月30日 10:55撮影
0
12/30 10:55
畑の跡は真ん中を歩くと段々畑の段差を下りないといけないので
畑の隅に行くと当時のあぜ道っぽいのがあるので歩きやすいです
2018年12月30日 10:58撮影
0
12/30 10:58
畑の隅に行くと当時のあぜ道っぽいのがあるので歩きやすいです
泥と落ち葉に埋まった舗装道路が見えました
2018年12月30日 11:04撮影
0
12/30 11:04
泥と落ち葉に埋まった舗装道路が見えました
周りにはセンリョウが沢山
2018年12月30日 11:05撮影
0
12/30 11:05
周りにはセンリョウが沢山
この左の斜面を下りて道路に出ました
2018年12月30日 11:05撮影
0
12/30 11:05
この左の斜面を下りて道路に出ました
道路はこんな感じ
これでも舗装道路ですが、森の中の並木道みたいでいいですね
ここを真っ直ぐに進むと県道に出ます
2018年12月30日 11:06撮影
0
12/30 11:06
道路はこんな感じ
これでも舗装道路ですが、森の中の並木道みたいでいいですね
ここを真っ直ぐに進むと県道に出ます
反対を見ると農場のお茶畑がありました
後でグーグルストリートビューでこの道を見れる事に気づいて驚きました
2018年12月30日 11:07撮影
0
12/30 11:07
反対を見ると農場のお茶畑がありました
後でグーグルストリートビューでこの道を見れる事に気づいて驚きました
道路脇の空き地には栗の木と養蜂の巣箱が
この日は、すっごく天気が良くて気持ち良い空でした
この空き地はキャンプやバーベキューするのに良さそう
2018年12月30日 11:10撮影
1
12/30 11:10
道路脇の空き地には栗の木と養蜂の巣箱が
この日は、すっごく天気が良くて気持ち良い空でした
この空き地はキャンプやバーベキューするのに良さそう
県道に向かって歩きます
2018年12月30日 11:12撮影
0
12/30 11:12
県道に向かって歩きます
竹やぶの向こうは県道なので、自動車の音がよく聞こえます
2018年12月30日 11:14撮影
0
12/30 11:14
竹やぶの向こうは県道なので、自動車の音がよく聞こえます
里山によくある廃車
2018年12月30日 11:15撮影
0
12/30 11:15
里山によくある廃車
ここの左に出ると県道です
2018年12月30日 11:16撮影
0
12/30 11:16
ここの左に出ると県道です
県道を南下します
2018年12月30日 11:17撮影
0
12/30 11:17
県道を南下します
県道の横に湿地帯のような場所がありますが、ここは砂防ダムに溜まった土砂がそう見えるだけです
2018年12月30日 11:23撮影
0
12/30 11:23
県道の横に湿地帯のような場所がありますが、ここは砂防ダムに溜まった土砂がそう見えるだけです
八幡東上池
2018年12月30日 11:26撮影
0
12/30 11:26
八幡東上池
千石池
2018年12月30日 11:29撮影
0
12/30 11:29
千石池
県道のこの区間は、歩道がまったく無い上に意外と交通量が多いので気をつけないと危ないです
正面に見える竹やぶを通り過ぎた所から右折してあぜ道に入ります
2018年12月30日 11:32撮影
0
12/30 11:32
県道のこの区間は、歩道がまったく無い上に意外と交通量が多いので気をつけないと危ないです
正面に見える竹やぶを通り過ぎた所から右折してあぜ道に入ります
里山の集落の風景
2018年12月30日 11:34撮影
0
12/30 11:34
里山の集落の風景
ホトケノザ(春の七草では無いです)
2018年12月30日 11:36撮影
0
12/30 11:36
ホトケノザ(春の七草では無いです)
多分、今の県道ができる以前がここがメインの通りだったのかも知れません
2018年12月30日 11:38撮影
0
12/30 11:38
多分、今の県道ができる以前がここがメインの通りだったのかも知れません
散歩にも良い道です
2018年12月30日 11:42撮影
0
12/30 11:42
散歩にも良い道です
スタート地点の八幡社に戻りました
2018年12月30日 11:43撮影
0
12/30 11:43
スタート地点の八幡社に戻りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する