記録ID: 1689850
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2018年12月30日(日) ~ 2018年12月31日(月) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 燕頭山の北側斜面はかなり凍結していました。12本爪アイゼンで下りた方がいいでしょう。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) ヘッドランプ ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ アイゼン 予備電池 バラクラバ 笛 ピッケル 着替え ザックカバー |
---|---|
共同装備 | ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ツェルト シェラフ |
写真
感想/記録
by mtrausu
御座石鉱泉から鳳凰三山に行き、2018年の登り納めをしました。
時間に余裕があったので、12/30は小屋に着替えをデポして地蔵岳を往復しました。ところが一眼レフのバッテリーもやられてしまうくらい稜線直下から風が冷たく、体力をかなり消耗しました。
鳳凰小屋は、12/29と大晦日はお客さんが多かったそうですが、12/30はなんと私たちだけ(他にテント泊のグループが1組)。夜は野菜汁にラーメン、朝はお汁粉でした。床が冷たかったので、ダウンの靴下やパンツが必要だと感じました。
12/31は前日に地蔵岳に登ったので、観音岳に直接向かいましたが、この道は一部踏み固められていない箇所があり、雪山初心者の私にはなかなかハードでした。天気がとてもよく、稜線はずっと360度の絶景で、報われた気持ちになりました。すれ違う方はそれなりに多かったので、薬師小屋や南御室小屋に泊まる方は多かったのかも知れません。
時間に余裕があったので、12/30は小屋に着替えをデポして地蔵岳を往復しました。ところが一眼レフのバッテリーもやられてしまうくらい稜線直下から風が冷たく、体力をかなり消耗しました。
鳳凰小屋は、12/29と大晦日はお客さんが多かったそうですが、12/30はなんと私たちだけ(他にテント泊のグループが1組)。夜は野菜汁にラーメン、朝はお汁粉でした。床が冷たかったので、ダウンの靴下やパンツが必要だと感じました。
12/31は前日に地蔵岳に登ったので、観音岳に直接向かいましたが、この道は一部踏み固められていない箇所があり、雪山初心者の私にはなかなかハードでした。天気がとてもよく、稜線はずっと360度の絶景で、報われた気持ちになりました。すれ違う方はそれなりに多かったので、薬師小屋や南御室小屋に泊まる方は多かったのかも知れません。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:866人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する