ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1689923
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

2018年山納めはダイヤモンド富士で〜竜ヶ岳〜

2018年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
7.3km
登り
635m
下り
626m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:56
休憩
0:05
合計
4:01
距離 7.3km 登り 635m 下り 638m
6:55
6:56
62
8:07
8:10
25
9:55
ゴール地点
天候 日の出のその瞬間までは雲多し のち 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本栖湖キャンプ場駐車場利用
AM5:40頃到着で、30台ぐらいいたかしら(ひろーい駐車場です)

この日は凍結している感じはなかったけれど…場所がらスタッドレスはいていた方が安全。
コース状況/
危険箇所等
本栖湖キャンプ場から登山口までは、とても新設に看板がたくさん。
見落とさなければ迷うことなし。
登山道は最初のうちは急だけれど、とても歩きやすい。
石仏は、富士山を見ながら笹の原を歩く。霜がすごく、暖かくなったら泥濘状態になるだろう。
帰りは本栖湖に直接下りる道を選択。倒木がいくつかあるが、危険箇所はなし。
その他周辺情報 道の駅なるさわにある、ゆらりを利用。休日料金 1500円(JAF割引などあり1300円) 
ちょっとお高めだけど、タオル類がついているのと、シャンプーなどもわりと充実。
富士山を見ながらのお風呂は気持ちよい。けど、車で行くときはタオル持って行くので、1000円以下になると嬉しいな。
駐車場を出た時は真っ暗。
そのうち、東の空が明るくなってきます
2018年12月31日 06:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:31
駐車場を出た時は真っ暗。
そのうち、東の空が明るくなってきます
登山口から急坂を上って一息つくと、真っ白に輝く南アルプス。24日にスキーに行く時に見た姿よりも、真っ白。これぞ冬!
2018年12月31日 06:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:37
登山口から急坂を上って一息つくと、真っ白に輝く南アルプス。24日にスキーに行く時に見た姿よりも、真っ白。これぞ冬!
右側の遠くに八ヶ岳も真っ白です
2018年12月31日 06:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:37
右側の遠くに八ヶ岳も真っ白です
八ヶ岳アップ 
先週は雪が少ないなと思ったけれど、最近の冬型でたっぷり降ったみたい。それでも例年よりは少ないのかしら?
2018年12月31日 06:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:37
八ヶ岳アップ 
先週は雪が少ないなと思ったけれど、最近の冬型でたっぷり降ったみたい。それでも例年よりは少ないのかしら?
そして富士山!
このときは、ダイヤモンドばっちりと思っていた♪
2018年12月31日 06:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:38
そして富士山!
このときは、ダイヤモンドばっちりと思っていた♪
ざくざくの霜柱。今年の1月にも竜ヶ岳に来たけれど、そのときよりも寒くないかも。
2018年12月31日 06:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:51
ざくざくの霜柱。今年の1月にも竜ヶ岳に来たけれど、そのときよりも寒くないかも。
富士山の右側遠くは伊豆半島。
怪しい雲が出てきました・・・
2018年12月31日 06:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:51
富士山の右側遠くは伊豆半島。
怪しい雲が出てきました・・・
太陽見えるかしら?
2018年12月31日 06:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:51
太陽見えるかしら?
2018年12月31日 06:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:54
北岳が焼けそう。
モルゲンロート見たいけれど、先を急ぎます
2018年12月31日 06:59撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 6:59
北岳が焼けそう。
モルゲンロート見たいけれど、先を急ぎます
上空はとても風が強いらしく、雲がどんどん流れていきます
2018年12月31日 07:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:00
上空はとても風が強いらしく、雲がどんどん流れていきます
石仏到着
2018年12月31日 07:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:01
石仏到着
東屋にはお二人しかいなく、その前の広場も人が少ないので、ここで場所をとるのもありかも。
でも、やはり上を目指します。
2018年12月31日 07:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:01
東屋にはお二人しかいなく、その前の広場も人が少ないので、ここで場所をとるのもありかも。
でも、やはり上を目指します。
御坂山塊。遠くに見えるのは西湖。
2018年12月31日 07:01撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:01
御坂山塊。遠くに見えるのは西湖。
富士山、先週より雪が少ない?
風が強いから飛んじゃったかな。
2018年12月31日 07:26撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:26
富士山、先週より雪が少ない?
風が強いから飛んじゃったかな。
雲が次から次へとやってきます。
あと、15分ほど。
山頂に向かう笹原の登山道なら、どこからでも見えるのでもう少し上まで。
2018年12月31日 07:31撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:31
雲が次から次へとやってきます。
あと、15分ほど。
山頂に向かう笹原の登山道なら、どこからでも見えるのでもう少し上まで。
定位置を決めて、荷物を下ろし、ダウンを着込んで待つ。
富士山を見ていると、ドキドキするので、ちょっと御坂のほうを眺めたりしながら。寒い・・・。
写真を撮りやすいよう、テムレスをはずし、薄い手袋にしたら、あっという間にかじかむ・・・。
2018年12月31日 07:35撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:35
定位置を決めて、荷物を下ろし、ダウンを着込んで待つ。
富士山を見ていると、ドキドキするので、ちょっと御坂のほうを眺めたりしながら。寒い・・・。
写真を撮りやすいよう、テムレスをはずし、薄い手袋にしたら、あっという間にかじかむ・・・。
うーん、微妙かも・・・
2018年12月31日 07:37撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:37
うーん、微妙かも・・・
時折り雲が切れるので、今ならいいのに・・・と、思う7分前
2018年12月31日 07:38撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:38
時折り雲が切れるので、今ならいいのに・・・と、思う7分前
ハラハラドキドキ
カメラの設定で暗くしているが、すでに撮ってもまぶしい。
今度来る時は、日食メガネを持って来ようと思う・・・来年忘れていなければね。
2018年12月31日 07:43撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:43
ハラハラドキドキ
カメラの設定で暗くしているが、すでに撮ってもまぶしい。
今度来る時は、日食メガネを持って来ようと思う・・・来年忘れていなければね。
富士山に後光が!すでにステキ!
2018年12月31日 07:45撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:45
富士山に後光が!すでにステキ!
廻りもざわついている。。。
2018年12月31日 07:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:46
廻りもざわついている。。。
あれ、もう時間なんだけど。ん?太陽はいずこ?
2018年12月31日 07:46撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:46
あれ、もう時間なんだけど。ん?太陽はいずこ?
もう太陽出ているのでは?
肉眼ではまぶしすぎて見えてない。
せめてサングラスを持っていれば(忘れた)
2018年12月31日 07:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:47
もう太陽出ているのでは?
肉眼ではまぶしすぎて見えてない。
せめてサングラスを持っていれば(忘れた)
周りから、もう太陽出ているよね?という声が聞こえる。あーーーーー
2018年12月31日 07:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:47
周りから、もう太陽出ているよね?という声が聞こえる。あーーーーー
もうどうせ見えないし、カメラのディスプレイも光って見えないし、撮りまくれ〜
2018年12月31日 07:47撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:47
もうどうせ見えないし、カメラのディスプレイも光って見えないし、撮りまくれ〜
2018年12月31日 07:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:48
2018年12月31日 07:48撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:48
2018年12月31日 07:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:50
2018年12月31日 07:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:50
2018年12月31日 07:50撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 7:50
肉眼だとこんな感じ。まぶしーーーー
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 7:51
肉眼だとこんな感じ。まぶしーーーー
おぉっ?
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
おぉっ?
おっ?
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
おっ?
おぉぉっ?
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
おぉぉっ?
おぉぉぉっ!
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
おぉぉぉっ!
ちょっと弱いけど、光ってる。山頂ど真ん中!
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
ちょっと弱いけど、光ってる。山頂ど真ん中!
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
2018年12月31日 07:51撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:51
2018年12月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:52
2018年12月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:52
2018年12月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:52
2018年12月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:52
2018年12月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:52
まぶしーーーーーー
2018年12月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 7:52
まぶしーーーーーー
2018年12月31日 07:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:53
2018年12月31日 07:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:53
2018年12月31日 07:53撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:53
2018年12月31日 07:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:54
2018年12月31日 07:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:54
2018年12月31日 07:54撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:54
2018年12月31日 07:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:55
2018年12月31日 07:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:55
2018年12月31日 07:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 7:55
きれい。うっとりしつつ、シャッター押しまくり。
一眼レフ欲しい(ふるいの持ってるけど使ってないww)
そして、終わりました・・・
2018年12月31日 07:56撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 7:56
きれい。うっとりしつつ、シャッター押しまくり。
一眼レフ欲しい(ふるいの持ってるけど使ってないww)
そして、終わりました・・・
山頂に到着すると、南アルプスオールスターズ。
一番左の白い三角は、前聖岳だそう、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山と、すごい絶景!
2018年12月31日 08:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 8:11
山頂に到着すると、南アルプスオールスターズ。
一番左の白い三角は、前聖岳だそう、赤石岳、悪沢岳、塩見岳、農鳥岳、間ノ岳、北岳、鳳凰三山と、すごい絶景!
2018年12月31日 08:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:11
八ヶ岳
2018年12月31日 08:11撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:11
八ヶ岳
雪山左から、小さく見えているのが、前聖岳、赤石岳と小赤石岳くっついてる
2018年12月31日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:12
雪山左から、小さく見えているのが、前聖岳、赤石岳と小赤石岳くっついてる
少し広げて、右側の三角が悪沢岳らしい
2018年12月31日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:12
少し広げて、右側の三角が悪沢岳らしい
農鳥岳、間ノ岳、北岳、一番右側チョコンと見えているの、仙丈かと思ったら、アサヨ峰らしい
2018年12月31日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:12
農鳥岳、間ノ岳、北岳、一番右側チョコンと見えているの、仙丈かと思ったら、アサヨ峰らしい
鳳凰が前にいるけれど、その向こうに甲斐駒ヶ岳がいるのだー
2018年12月31日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:12
鳳凰が前にいるけれど、その向こうに甲斐駒ヶ岳がいるのだー
八ヶ岳
2018年12月31日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:12
八ヶ岳
パノラマ
2018年12月31日 08:12撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:12
パノラマ
その頃の富士山は、前に良い感じの雲が発生。
2018年12月31日 08:13撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 8:13
その頃の富士山は、前に良い感じの雲が発生。
竜ヶ岳山頂標
2018年12月31日 08:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 8:14
竜ヶ岳山頂標
駿河湾の向こうに伊豆半島
2018年12月31日 08:14撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:14
駿河湾の向こうに伊豆半島
逆光なり
2018年12月31日 08:29撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:29
逆光なり
御坂山塊の山々。縦走するのは大変そう。
2018年12月31日 08:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:32
御坂山塊の山々。縦走するのは大変そう。
2018年12月31日 08:32撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:32
ついつい何度も撮ってしまう、八ヶ岳
2018年12月31日 08:33撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:33
ついつい何度も撮ってしまう、八ヶ岳
鳳凰、アップ
2018年12月31日 08:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:34
鳳凰、アップ
名残おしいけれど、下山します
2018年12月31日 08:34撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:34
名残おしいけれど、下山します
2018年12月31日 08:36撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:36
この分岐から、本栖湖方面に下山します。
こちらは日陰なので、泥濘にはなりません。1月に来た時、途中でカモシカさんに出会ったんだよね。
2018年12月31日 08:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:39
この分岐から、本栖湖方面に下山します。
こちらは日陰なので、泥濘にはなりません。1月に来た時、途中でカモシカさんに出会ったんだよね。
富士山ともしばしお別れ。
2018年12月31日 08:39撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:39
富士山ともしばしお別れ。
2018年12月31日 08:40撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:40
北アルプスもチラリ
乗鞍あたりかしら??
2018年12月31日 08:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:41
北アルプスもチラリ
乗鞍あたりかしら??
八ヶ岳、最後にアップ
右から編み笠岳、ざっくり権現岳、阿弥陀岳、ちいさく中岳、主峰赤岳、横岳、その向こうに硫黄岳だろう。
2018年12月31日 08:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:41
八ヶ岳、最後にアップ
右から編み笠岳、ざっくり権現岳、阿弥陀岳、ちいさく中岳、主峰赤岳、横岳、その向こうに硫黄岳だろう。
2018年12月31日 08:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:41
オベリスクを探すべく、見えていないがアップで撮った鳳凰三山。ぎりぎり右側に入っていたオベリスク
2018年12月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:42
オベリスクを探すべく、見えていないがアップで撮った鳳凰三山。ぎりぎり右側に入っていたオベリスク
北岳アップ
2018年12月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
1
12/31 8:42
北岳アップ
これはアサヨ峰かな。このときは仙丈ケ岳だと思って撮っていた。
2018年12月31日 08:42撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:42
これはアサヨ峰かな。このときは仙丈ケ岳だと思って撮っていた。
本栖湖への登山道は、こんな倒木は序の口。
もっと大きな倒木もあり、この夏でそうとう荒れた感じ。
2018年12月31日 08:55撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 8:55
本栖湖への登山道は、こんな倒木は序の口。
もっと大きな倒木もあり、この夏でそうとう荒れた感じ。
本栖湖が青い
2018年12月31日 09:02撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
12/31 9:02
本栖湖が青い
本栖湖周遊道路までたどりつくと、富士山と再会
2018年12月31日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
12/31 11:14
本栖湖周遊道路までたどりつくと、富士山と再会
撮影機器:

感想

今年の元旦。
竜ヶ岳でダイヤモンド富士を見たいと思っていたのに、大晦日夜にインフルエンザA型発症し断念。

リベンジに燃えていたが、元旦は混雑するらしい。
大掃除を頑張り、1日前倒しの2018年最後の朝、竜ヶ岳へと向かう。
3時半に家を出て中央道へ。道路はガラガラ。大月から河口湖は、ほとんど車を見かけなかったほど。
5時40分、本栖湖駐車場に到着。車はそこそこの数。
満点の星空の下、準備をして登山口へと向かう。1月に下見に来ていたのと、キャンプ場内、とてもたくさん看板があって安心して進める。

途中、南アルプス、八ヶ岳、そして霊峰富士の姿に感動しつつ、どこでダイヤモンドを迎えるか悩みながら登っていく。
しかし、どんどん雲が流れてきて怪しい雰囲気。
ヤマテンの天気予報でも、曇りマークはあったんだよね。
やっぱり元旦にすればよかったかな・・・と、ちょっぴり後悔しつつ、祈るような気持ちで上がって行く。
「見えますかねー、どうですかねー」と、心配そうに見守る方々と声を掛け合いながら。

そろそろと言う時間、笹原道の途中で場所を構える。
立ち止まると風が冷たくて、一瞬で対応が奪われていく。
2年前の入笠山山頂での初日の出待ちに比べたら、たいしたことはないが・・・。

おおよその時間になっても現れない太陽。
少し上で構えていた人たちから、太陽出てるんじゃない?雲の向こう?と、心配そうな声が聞こえる。あー、もう明日も来る?いや、来年リベンジするかと思ったところ、山頂に光が見える。裸眼ではまぶしすぎてはっきり分からないので、とにかく撮影しまくる。カメラの設定がテキトーなのと、やはり雲が少し邪魔をしているようだけれど、山頂の真ん中から上がる太陽が撮れた。
これだけ見られれば満足。

山頂に到着すると、撮影が終わりのんびりした雰囲気。
すでにたくさんの方々が下山を開始されている。

家で準備してきたコーヒーとカステラ、そしてスープを飲んでまったり。
しかし寒い・・・。
さっさと下りよう。

倒木で荒れた登山道をサクサク下り、冷えた身体を温泉で温めて、今年の山行は終了。トータル28回、山で遊ぶことが出来た♪ 

低山だろうがなんだろうが、レベルも関係ない。
楽しい山行が出来るなら、それが幸せ。

来年も、元気に楽しく、そしてとにかく安全に山で過ごしたい。
山の神様、本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
年末候補富士
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳から端足峠経由本栖湖畔
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本栖湖キャンプ場から竜ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
竜ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら