ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169157
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

RETRY! 烈風の 那須岳

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
881m
下り
862m

コースタイム

県営大丸無料駐車場 6:20
ロープウェイ 6:50
茶臼岳山頂 8:50
峰の茶屋 9:30〜10:10
朝日岳 11:30
峰の茶屋 12:40〜13:15
大丸駐車場14:30
天候 曇りのち晴れ 風は、最初強風のち微風
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
那須ICを降りて、30分くらいで県営大丸無料駐車場
ICを降りてしばらくは積雪なし。スタッドレス必要なし
大丸駐車場手前2kmくらいから積雪あり。スタッドレスorチェーン必要。
自分はスタッドレスでいけました(FF車)
コース状況/
危険箇所等
【大丸駐車場〜ロープウェイ】
積雪は、1m弱。ただし圧雪されているので、殆どツボらない。
トレースも明瞭。

【ロープウェイ〜登山指導所】
膝下あたりまでツボり有。自分はここから、ワカン投入。
トレースは、怪しくなってくる。

【登山指導所〜茶臼岳】
登山指導所を越えて、暫くするとトレースが消える。
というか、ルートから外れる。
茶臼岳直下の岩場あたりから、ワカン外す。アイゼンは、必要なし。

【茶臼岳〜峰の茶屋】
鎖の手すりや、岩にペンキのマーキングがあり、強風で視界があまりよくなかったが、迷うことはなかった。

【峰の茶屋〜朝日岳】
岩場の凍結箇所あり。10爪以上のアイゼンと、ピッケル必須。
また、西からの強風注意。突風で滑落の危険あり。
鎖場もあるが、雪で一部、クサリが見えなくなっている箇所あり。

【峰の茶屋〜登山指導所】
風が強風でなければ、特に危険はなし。
トレースも明瞭。



下山後は、shus725さんのレコ掲載の那須湯元「小鹿の湯」へ 
日帰は、400円。
風情あり、泉質良し、料金安し!申し分なしでした。
ただ、ドライヤーは欲しかった汗



宇都宮ICから福島方面にGO!
2012年02月19日 04:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 4:52
宇都宮ICから福島方面にGO!
前回行ったセブンで暖かい飲み物調達
2012年02月19日 05:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 5:42
前回行ったセブンで暖かい飲み物調達
県営大丸駐車場(無料)につきました
2012年02月19日 06:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 6:18
県営大丸駐車場(無料)につきました
大丸駐車場からの茶臼。天候イマイチ。しかし風は今のところ無風に近し
2012年02月19日 06:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 6:23
大丸駐車場からの茶臼。天候イマイチ。しかし風は今のところ無風に近し
前回はいきなり膝下くらいまでツボ足だったが、今回は圧雪されて、ツボなし
2012年02月19日 06:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 6:31
前回はいきなり膝下くらいまでツボ足だったが、今回は圧雪されて、ツボなし
不気味なくらいしずかな朝です。
2012年02月19日 06:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 6:37
不気味なくらいしずかな朝です。
ロープウェイ乗り場からの茶臼。変わりなし・・。
2012年02月19日 06:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 6:42
ロープウェイ乗り場からの茶臼。変わりなし・・。
2012年02月19日 06:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 6:42
ロープウエイを過ぎたあたりから初ワカン。体が軽いぜよ!
2012年02月19日 06:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
2/19 6:54
ロープウエイを過ぎたあたりから初ワカン。体が軽いぜよ!
前回とは疲労感が違います
2012年02月19日 23:49撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 23:49
前回とは疲労感が違います
ワカン装着している間に先行者に抜かれましたが、ワカンパワーで抜きかえす(‘A‘
2012年02月19日 07:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 7:02
ワカン装着している間に先行者に抜かれましたが、ワカンパワーで抜きかえす(‘A‘
峠の茶屋駐車場。
2012年02月19日 07:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 7:05
峠の茶屋駐車場。
前回ここまで来るのに、汗だくでした泣
2012年02月19日 07:11撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 7:11
前回ここまで来るのに、汗だくでした泣
相変わらず埋まってます。
2012年02月19日 07:12撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 7:12
相変わらず埋まってます。
前回このあたりで敗退。前回は降雪後だったから運がわるかったなぁ
2012年02月19日 07:17撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 7:17
前回このあたりで敗退。前回は降雪後だったから運がわるかったなぁ
天気は相変わらず・・。
2012年02月19日 07:20撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 7:20
天気は相変わらず・・。
サクサクさんに教えてもらったハンノキ。名前覚えましたb
2012年02月19日 07:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 7:21
サクサクさんに教えてもらったハンノキ。名前覚えましたb
朝日岳。行けるかっ
2012年02月19日 07:29撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 7:29
朝日岳。行けるかっ
シュカブラ?
(ここらへんからルートミスします・・。)
2012年02月19日 07:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 7:33
シュカブラ?
(ここらへんからルートミスします・・。)
あいかわらず太陽は照れて顔を出しません。(ここで初めてルートミスしたことに気づく。。)
2012年02月19日 23:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 23:51
あいかわらず太陽は照れて顔を出しません。(ここで初めてルートミスしたことに気づく。。)
茶臼方面への登り。風は強いですが特に危険箇所なし。
(茶臼山頂が見えているのでなんとかなるだろうという、雪山をナメた考え・・。)
2012年02月19日 08:00撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 8:00
茶臼方面への登り。風は強いですが特に危険箇所なし。
(茶臼山頂が見えているのでなんとかなるだろうという、雪山をナメた考え・・。)
山頂の鳥居。(無事着いてヨカッタ・・。)
2012年02月19日 08:21撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 8:21
山頂の鳥居。(無事着いてヨカッタ・・。)
視界ゼロ・・。
2012年02月19日 08:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 8:22
視界ゼロ・・。
-15度くらい。風もつぇえーので体感温度は、-20くらい??
2012年02月19日 23:51撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 23:51
-15度くらい。風もつぇえーので体感温度は、-20くらい??
噴煙の影響で暖かいのか雪があまりなし
2012年02月19日 08:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 8:28
噴煙の影響で暖かいのか雪があまりなし
湯釜。残念。。峰の茶屋へ向かいます
2012年02月19日 08:28撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 8:28
湯釜。残念。。峰の茶屋へ向かいます
峰の茶屋と剣ヶ峰。
やっと休憩できますっ
2012年02月19日 09:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 9:31
峰の茶屋と剣ヶ峰。
やっと休憩できますっ
高度感たっぷりの剣ヶ峰
2012年02月19日 09:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 9:32
高度感たっぷりの剣ヶ峰
にしても風つよしっ!
2012年02月19日 09:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 9:34
にしても風つよしっ!
あまり写真からは伝わりませんが。。
2012年02月19日 09:34撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 9:34
あまり写真からは伝わりませんが。。
到着!キレイな小屋です
2012年02月19日 09:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 9:38
到着!キレイな小屋です
fmfm。
このあと、続々と登山者が入ってきて芋あらい状態に泣
2012年02月19日 09:38撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 9:38
fmfm。
このあと、続々と登山者が入ってきて芋あらい状態に泣
風が若干?弱くなってきたところで朝日岳方面へ
先行して二人組が登っています。
写真の剣ケ峰を東側(右側)からトラバースできますが、積雪も結構あり、雪崩の心配があるので、直登します。
2012年02月19日 10:32撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 10:32
風が若干?弱くなってきたところで朝日岳方面へ
先行して二人組が登っています。
写真の剣ケ峰を東側(右側)からトラバースできますが、積雪も結構あり、雪崩の心配があるので、直登します。
剣ヶ峰途中からの茶臼
2012年02月19日 10:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
2/19 10:42
剣ヶ峰途中からの茶臼
高度感あります。アイゼンの歯を岩場に引っ掛けないように慎重に汗
2012年02月19日 23:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 23:52
高度感あります。アイゼンの歯を岩場に引っ掛けないように慎重に汗
剣ヶ峰到着。サッブイ!
また風が強く・・。
2012年02月19日 10:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 10:47
剣ヶ峰到着。サッブイ!
また風が強く・・。
剣ヶ峰標識を正面向かって、左手を直下すると、正面右手の夏道に合流します。慎重に降りれば問題なし。ただし時折の突風に注意です。
2012年02月19日 12:22撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 12:22
剣ヶ峰標識を正面向かって、左手を直下すると、正面右手の夏道に合流します。慎重に降りれば問題なし。ただし時折の突風に注意です。
次にこのピークを西側(左側)から巻きます。
2012年02月19日 11:59撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 11:59
次にこのピークを西側(左側)から巻きます。
クサリ場突入。何気にすこし長いです。
2012年02月19日 11:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 11:24
クサリ場突入。何気にすこし長いです。
ところどころ雪で埋まっています。また、アイスバーンにも注意です。
2012年02月19日 11:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 11:58
ところどころ雪で埋まっています。また、アイスバーンにも注意です。
滑落したら死・・でしょう汗。緊張感あります。
2012年02月19日 11:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 11:25
滑落したら死・・でしょう汗。緊張感あります。
クサリ場をこえれば後は楽勝です。
でも、風つよしっ!
2012年02月19日 11:15撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 11:15
クサリ場をこえれば後は楽勝です。
でも、風つよしっ!
朝日の肩
2012年02月19日 11:52撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 11:52
朝日の肩
朝日岳山頂へGO!
2012年02月19日 11:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 11:37
朝日岳山頂へGO!
朝日岳制覇!展望ナシ!
2012年02月19日 11:42撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 11:42
朝日岳制覇!展望ナシ!
展望ないので戻ります・・。
2012年02月19日 11:43撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 11:43
展望ないので戻ります・・。
寒々しい尻尾??
2012年02月19日 11:46撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 11:46
寒々しい尻尾??
下りも緊張感あります
2012年02月19日 11:53撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 11:53
下りも緊張感あります
剣ヶ峰へ
2012年02月19日 12:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 12:02
剣ヶ峰へ
剣ヶ峰からの茶臼。すこし晴れてきましたよ!
2012年02月19日 12:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 12:24
剣ヶ峰からの茶臼。すこし晴れてきましたよ!
三本槍、今日初のお顔見せ
2012年02月19日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 12:25
三本槍、今日初のお顔見せ
2012年02月19日 12:25撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 12:25
峰の茶屋にもどろう!
2012年02月19日 23:54撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 23:54
峰の茶屋にもどろう!
ふう、ここまでくれば安心です。
アイゼンを外し、メシじゃぁあー
2012年02月19日 12:37撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 12:37
ふう、ここまでくれば安心です。
アイゼンを外し、メシじゃぁあー
本日のランチ。
マルタイ熊本とんこつらーめん。
2012年02月19日 23:55撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
2/19 23:55
本日のランチ。
マルタイ熊本とんこつらーめん。
チャーシューを買うの忘れ、具はゆで卵オンリー・・泣。
それでも、うみゃー!(合ってるか?汗)
2012年02月19日 12:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 12:58
チャーシューを買うの忘れ、具はゆで卵オンリー・・泣。
それでも、うみゃー!(合ってるか?汗)
飯を食った後、外にでると。いきなり晴れ間が!
2012年02月19日 13:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
2/19 13:23
飯を食った後、外にでると。いきなり晴れ間が!
朝日方面はまだすこしどんより
2012年02月19日 13:23撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 13:23
朝日方面はまだすこしどんより
茶臼ぅう!
2012年02月19日 13:26撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
4
2/19 13:26
茶臼ぅう!
機嫌よく、ブレスしてますね
2012年02月19日 13:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
2/19 13:24
機嫌よく、ブレスしてますね
もくもくもくもく
2012年02月19日 13:24撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 13:24
もくもくもくもく
剣ヶ峰も時より、晴れ間を見せます。
2012年02月19日 13:31撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 13:31
剣ヶ峰も時より、晴れ間を見せます。
剣ヶ峰を少し登ったところからの茶屋と茶臼。
2012年02月19日 13:33撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 13:33
剣ヶ峰を少し登ったところからの茶屋と茶臼。
帰りたくないけどかえりますっ
2012年02月19日 13:41撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 13:41
帰りたくないけどかえりますっ
朝日岳方面。今頃はれてきた・・。
2012年02月19日 13:44撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 13:44
朝日岳方面。今頃はれてきた・・。
残念・・。
2012年02月19日 13:47撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2
2/19 13:47
残念・・。
剣ヶ峰より滑落停止訓練を行う学生(おそらく高校生)。先ほど茶屋で会ったんですよ
2012年02月19日 23:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 23:56
剣ヶ峰より滑落停止訓練を行う学生(おそらく高校生)。先ほど茶屋で会ったんですよ
大人居なくてへいきなのかっ
2012年02月19日 23:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 23:56
大人居なくてへいきなのかっ
2012年02月19日 23:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
2/19 23:56
100パー全開な朝日岳
2012年02月19日 23:56撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
5
2/19 23:56
100パー全開な朝日岳
のんびりとした雪道
2012年02月19日 13:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 13:57
のんびりとした雪道
太陽でたりでなかったり
2012年02月19日 13:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 13:58
太陽でたりでなかったり
2012年02月19日 13:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 13:58
きもちえぇえ
2012年02月19日 13:58撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/19 13:58
きもちえぇえ
今朝間違えてとおらなかったルート。
2012年02月19日 23:57撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 23:57
今朝間違えてとおらなかったルート。
鳥居
2012年02月19日 14:05撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 14:05
鳥居
2012年02月19日 14:10撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 14:10
最初からこんな天気がよかったなあ
2012年02月19日 14:13撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 14:13
最初からこんな天気がよかったなあ
ロープウエイ
2012年02月19日 14:18撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 14:18
ロープウエイ
駐車場着きました。茶臼はまたガスが><
2012年02月19日 14:27撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
2/19 14:27
駐車場着きました。茶臼はまたガスが><
今回のお土産。「那須高原ラスク」 個人的にはハラダラスクよりうまかったす!
2012年02月20日 23:02撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
1
2/20 23:02
今回のお土産。「那須高原ラスク」 個人的にはハラダラスクよりうまかったす!
【おまけ】合同誕生会の姪っ子のケーキ あーんぱーんまーん
2012年02月18日 20:14撮影 by  COOLPIX P7000, NIKON
3
2/18 20:14
【おまけ】合同誕生会の姪っ子のケーキ あーんぱーんまーん
撮影機器:

感想

二月に栃木に住む姪っ子と、嫁の合同誕生会が開催されると嫁に言われ、、、
ほほう、そうですか、いーじゃないですか!
盛大にお祝いしましょう!
でも、その前についでに、アレいいですか?ヽ(´o`;
ということで、先月敗退した那須岳に、いって来ました!

前回は、雪にやられましたが、今回は風に難しました汗
風は、弱いの予報でしたが、これで弱いの??っという程の強風。
峰の茶屋でお逢いした、登山者も今日は比較的弱いほうだよ、と、那須の風の脅威を味わう。

雪対策としては、今回、初ワカン投入。
効果は、バッチリ! ビックフットになった気分でした。
自分の誕生日プレゼントを、前借りして購入した甲斐がありました涙

今回の目標は、茶臼岳登頂でしたが、時間も余裕があったので、朝日岳もいけるところまで行こうとおもってました。
すこし、無理をした感はありましたが、風に難しながらも登頂でき、大きな達成感を味わうことができました。
また、久しぶりのアイゼン&ピッケルを使用し、忘れていた感覚をとりもどすことができ、有意義な山行だったように思えます。
おそらく厳冬期の山行は今回が最後。残雪期にもう少し、アイゼン&ピッケルの感覚を味わっておきたいと思いますが、いけるかどうか・・。
やはり雪山は良いです。危険も伴いますが、その分達成感・充実度が違います。ソロだけでなく、パーティでもいきたいわぁ〜



風が弱いときに動画してみました。ど素人撮影ですません汗






【今回参考にさせていただきましたレコ】※順不同

shus725さん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-166471.html

ilbonさん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-100664.html

snow-gouさん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-163355.html

mtkenさん:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-161946.html



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1214人

コメント

jin411さん、こんにちは!
retry大成功、おめでとうございます。

19日の八ヶ岳は春山のような好天気でしたが、那須は風が、強烈だったのですね。

登山を始めた頃、那須は行ったのですが、
「峰の茶屋あたりは、風の通り道で冬季には人が飛ばされる」
とガイドブックにありブルった事を良く覚えています。むろん、この時は冬季ではありません。
当時は今より10kは太かったなぁ。

しかし、動画。強風の臨場感たっぷりです。
2012/2/21 10:07
jpさん、こんにちはー(^ー^)ノ
コメント有難う御座います。
jpさんも、那須岳行かれたことあったんですねー!
那須岳は、No風 No那須岳というくらい、風が吹いてるようですね。
絞った肉体で、風に立ち向かいましょーよ♪( ´θ`)ノ
動画は、もっと次回は、上手くとれるよう精進しますですヽ(´o`;
2012/2/21 15:17
たぶんあの時の二人組
お疲れ様でしたー
前回私が行ったときは、強風で4つんばいになりながら朝日岳を目指しました。しかし、途中そんな姿に悲しくなり敗退してしまいましたが、今回は、何とか2足歩行で歩けるレベルでしたね!
 また、素敵な山行記録楽しみにしています!
2012/2/21 16:54
おー!アントキノ!?
私の記憶が正しければ、朝日岳登頂の際、お世話になりました(^ ^)
お二人が先行していただいたお陰で、ルートに迷いがありませんでした(^ー^)
深謝です。
また、栃木の山に行くと思いますので、お逢いした際は、宜しくお願いします♪( ´θ`)ノ
2012/2/21 17:47
リトライ、
大成功だったんですね、おめでとうございます!!
動画からその険しさがよく伝わってきます
これで風が弱いんですよね? ほんと脅威です

>パーティでもいきたいわぁ〜
に乗っかりたいですが、さすがにこれは乗っかれません
残雪期、雪崩に十分気を付けて楽しんで下さい

アンパンマン、ナイスですぅ
2012/2/21 20:12
こんばんわ^^
ノブチさん毎度です!
今回はちょいと無理しちゃいました汗
風さえなければ、それほど怖くないんですけどねぇ・・
地元の方によると、ひどい時は立っていられないほど風が強いらしいです><

ノブチさん雪山禁止じゃ・・。
初心者向けならお許しでたのかな
来年少し期待しております笑
2012/2/21 23:52
お疲れ様です!
動画の風の音を聞いているだけでも風の強さと強烈な寒さが感じ取れますね!

この時期の山は朝早くだと大体天気が悪いものですよね。 午後になると良い天気になったりするもので。

それにしてもやっぱり那須岳は活火山ですね。
俺も茶臼はいつか登ってみたいです。

リベンジ大成功でよかったですね。
沢山の良い写真で楽しませてもらいました。
2012/2/22 0:05
おはようです!
カズさん毎度です(^ー^)ノ
風にはほんとに参りました汗
寒くて、バラクラバが凍るし、鼻水垂れ流しだしヽ(´o`;
下界の温泉が天国に感じましたよ。
茶臼行くときは、言ってくださいね。自分が案内しますよー(^ー^)ノ無駄に二回行ってますから笑
2012/2/22 8:12
これぞ雪山
これぞ雪山って風景
写真見ているだけで寒いです

こんな山、恐がりな私はよう行けません

避難小屋ありがたいですね
比良山系にもほしいです
2012/2/24 18:16
こんばんわ〜^^
tomokikiさん、こんばんわです^^
今回は無理しちゃいました汗。
先週のファミリーハイクとはギャップがありすぎましたね笑
避難小屋についたときは、かなり助かりましたよっ
他の登山者も同じ気持ちだったのではないでしょうか。
かなり、ぎゅうぎゅうづめでしたが・・。
比良山系にも機会があればいってみたですねー
2012/2/25 0:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら