また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1693065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

笹子雁ヶ腹摺山(新中橋BS〜甲斐大和駅)

2019年01月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:14
距離
11.0km
登り
1,045m
下り
1,131m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:32
合計
6:14
9:09
69
新中橋BS
10:18
10:19
27
10:46
10:51
69
12:00
12:15
26
12:41
12:42
12
12:54
13:02
39
13:41
13:42
74
14:56
14:57
26
天候 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
JR中央線 7:03 立川 → 7:21 高尾 7:26 → 8:14 大月
富士急山梨バス 8:30 大月駅 → 9:06 新中橋
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_otsuki/otsuki-shinden.pdf

(帰り)
JR中央線 15:30 甲斐大和 → 16:30 高尾 16:36 → 16:53 立川
コース状況/
危険箇所等
■新中橋BS〜笹子雁ヶ腹摺山
新中橋BSから標識のあるスロープを登り、登りきったところから登山道に入る。九十九折の急登をこなすと鉄塔に出合う。鉄塔から尾根筋を再び急登する。笹子雁ヶ腹摺山の山頂部が見えると一旦弛むが、山頂部に取り付いてからは再び急坂を登る。反射板のようなものが見えたら山頂まではもう一歩。

■笹子雁ヶ腹摺山〜お坊山
笹子雁ヶ腹摺山から100m程急坂を下り、3つほど小ピークを越えると、米沢山に取り付く。3ヶ所ほど急な岩場があり、鎖が敷設されている。山頂に近い鎖場は崖登りに近い。巻道もある。米沢山から再び下り、2つほどピークをこなし、お坊山に達する。全体的なアップダウンがおおく、体力を消耗する。

■お坊山〜甲斐大和駅
お坊山から九十九折に急坂を下る。さらに尾根伝いに下っていくと大鹿峠に達する。ここから登山道は左右に分かれるが、左側の鉄塔への登り道を辿る。鉄塔の手前に分岐があり、左に進む。あとはよく整備されたなだらかな下り道をすすむ。途中ゴム製の階段があるが歩幅と合わず歩きにくい。氷川神社からは標識に沿って民家の間を進む。景徳院手前で甲斐大和駅方向に車道を進む。
登山口に一番近い新中橋BSからスタートします。
2019年01月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 9:09
登山口に一番近い新中橋BSからスタートします。
バス停のすぐそばに標識つきのスロープがあります。これを登ります。
2019年01月03日 09:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:09
バス停のすぐそばに標識つきのスロープがあります。これを登ります。
スロープを登ったところから登山道が延びています。

2019年01月03日 09:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:11
スロープを登ったところから登山道が延びています。

標識に従って登っていきます。
2019年01月03日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 9:16
標識に従って登っていきます。
結構急な傾斜です。九十九折に登っていきます。
2019年01月03日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 9:20
結構急な傾斜です。九十九折に登っていきます。
登りきると鉄塔が立っていました。
2019年01月03日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:29
登りきると鉄塔が立っていました。
鉄塔からは尾根筋の急登が始まります。
2019年01月03日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 9:32
鉄塔からは尾根筋の急登が始まります。
息をつく暇もなく登りが続きます。所々転がり落ちそうな傾斜もあります。
2019年01月03日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 9:42
息をつく暇もなく登りが続きます。所々転がり落ちそうな傾斜もあります。
少し弛みますが
2019年01月03日 10:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:03
少し弛みますが
また急登が始まります。
2019年01月03日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:09
また急登が始まります。
少し弛みました。標識に従って進みます。
2019年01月03日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:18
少し弛みました。標識に従って進みます。
さていよいよ山頂部に取り付きます。
2019年01月03日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:22
さていよいよ山頂部に取り付きます。
また急登です。
2019年01月03日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:25
また急登です。
急な傾斜が続きます。
2019年01月03日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:34
急な傾斜が続きます。
反射板のようなものが見えてきました。
2019年01月03日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:44
反射板のようなものが見えてきました。
これは何の役目があるのかな?
2019年01月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:45
これは何の役目があるのかな?
反射板からあと少し登ります。
2019年01月03日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:45
反射板からあと少し登ります。
山頂が見えてきました。ここまでがっつり登らされました。
2019年01月03日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:47
山頂が見えてきました。ここまでがっつり登らされました。
笹子雁ヶ腹摺山山頂1358mに到着です。色々な標識があります。
2019年01月03日 10:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/3 10:47
笹子雁ヶ腹摺山山頂1358mに到着です。色々な標識があります。
こちらにも山頂標がありました。
2019年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:48
こちらにも山頂標がありました。
三角点をゲット
2019年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 10:48
三角点をゲット
白峰三山も冠雪しています。
2019年01月03日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 10:48
白峰三山も冠雪しています。
木々の隙間から富士山
2019年01月03日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/3 10:49
木々の隙間から富士山
次なるピーク、米沢山を目指して進みます。
2019年01月03日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:54
次なるピーク、米沢山を目指して進みます。
標識に沿って進みます。
2019年01月03日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:59
標識に沿って進みます。
笹子雁ヶ腹摺山から急坂を下ります。
2019年01月03日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 10:59
笹子雁ヶ腹摺山から急坂を下ります。
登り返します。
2019年01月03日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:13
登り返します。
左が米沢山かな?
2019年01月03日 11:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 11:15
左が米沢山かな?
大菩薩から小金沢連嶺
2019年01月03日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/3 11:17
大菩薩から小金沢連嶺
岩場を登ったりします。
2019年01月03日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 11:24
岩場を登ったりします。
小ピークを越えて進みます。結構アップダウンがあります。
2019年01月03日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:28
小ピークを越えて進みます。結構アップダウンがあります。
3つ目の小ピークをクリア
2019年01月03日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:36
3つ目の小ピークをクリア
ここはまっすぐ進むのかと思いきや、巻いていきます。
2019年01月03日 11:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:40
ここはまっすぐ進むのかと思いきや、巻いていきます。
そして米沢山山頂部に取り付きます。
2019年01月03日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:45
そして米沢山山頂部に取り付きます。
ここから鎖場の連続
2019年01月03日 11:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 11:45
ここから鎖場の連続
崖のような場所があります。
2019年01月03日 11:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 11:46
崖のような場所があります。
結構スリルのある場所でした。
2019年01月03日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 11:47
結構スリルのある場所でした。
急登が続きます。
2019年01月03日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:49
急登が続きます。
崖のような場所が続きます。
2019年01月03日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 11:51
崖のような場所が続きます。
崖をクリアしても急傾斜は続きます。
2019年01月03日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 11:56
崖をクリアしても急傾斜は続きます。
どうやら山頂らしきところが見えてきました。
2019年01月03日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:00
どうやら山頂らしきところが見えてきました。
米沢山山頂1357mに到着です。
2019年01月03日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:05
米沢山山頂1357mに到着です。
木々の隙間から南アルプスが覗けます。
2019年01月03日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 12:05
木々の隙間から南アルプスが覗けます。
ここで定番の昼ごはん
2019年01月03日 12:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
1/3 12:03
ここで定番の昼ごはん
お腹も満たされたのでお坊山に向けて出発。
2019年01月03日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:17
お腹も満たされたのでお坊山に向けて出発。
お坊山への道も小ピークを越えていきます。
2019年01月03日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:28
お坊山への道も小ピークを越えていきます。
一旦下って急登に入ります。
2019年01月03日 12:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:35
一旦下って急登に入ります。
あそこまで行けば・・・
2019年01月03日 12:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:40
あそこまで行けば・・・
お坊山ではなく、手前のトクモリでした。
2019年01月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:43
お坊山ではなく、手前のトクモリでした。
木々の隙間から富士山
2019年01月03日 12:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:43
木々の隙間から富士山
お坊山の山頂部が見えてきました。結構登りそう。
2019年01月03日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:46
お坊山の山頂部が見えてきました。結構登りそう。
急傾斜が続きます。
2019年01月03日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:49
急傾斜が続きます。
あともう少し
2019年01月03日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:54
あともう少し
山頂手前から富士山。笹子雁ヶ腹摺山より景色がいいかも。
2019年01月03日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
1/3 12:55
山頂手前から富士山。笹子雁ヶ腹摺山より景色がいいかも。
南アルプスも聖、赤石、悪沢から白峰三山まで冠雪しています。
2019年01月03日 12:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
1/3 12:55
南アルプスも聖、赤石、悪沢から白峰三山まで冠雪しています。
金峰山の方角
2019年01月03日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 12:58
金峰山の方角
八ヶ岳は雲に覆われています。
2019年01月03日 12:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 12:58
八ヶ岳は雲に覆われています。
お坊山の山頂標
2019年01月03日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 12:59
お坊山の山頂標
大鹿峠に向けて下ります。
2019年01月03日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:02
大鹿峠に向けて下ります。
標識に従って下ります。
2019年01月03日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:07
標識に従って下ります。
この分岐から左に下がります。
2019年01月03日 13:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:08
この分岐から左に下がります。
九十九折に下っていきます。
2019年01月03日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:12
九十九折に下っていきます。
そして尾根筋を下っていきます。
2019年01月03日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:32
そして尾根筋を下っていきます。
大鹿峠に到着
2019年01月03日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:40
大鹿峠に到着
ここで道が左右に分かれていますが、左に進むようです。この期に及んで登りとは!
2019年01月03日 13:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:42
ここで道が左右に分かれていますが、左に進むようです。この期に及んで登りとは!
へろへろになりながら階段を登っていきます。
2019年01月03日 13:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 13:43
へろへろになりながら階段を登っていきます。
鉄塔の手前の分岐を左に進みます。さすがにこれで登りは終わりかな。
2019年01月03日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:48
鉄塔の手前の分岐を左に進みます。さすがにこれで登りは終わりかな。
気持ちの良い尾根道です。
2019年01月03日 13:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:52
気持ちの良い尾根道です。
ただゴム製の階段の歩幅が合わず、歩きにくいです。
2019年01月03日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 13:59
ただゴム製の階段の歩幅が合わず、歩きにくいです。
鉄塔の下をくぐって進みます。
2019年01月03日 14:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:10
鉄塔の下をくぐって進みます。
この辺りは落ち葉がふかふか。結構沈みます。
2019年01月03日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:12
この辺りは落ち葉がふかふか。結構沈みます。
尾根筋を緩やかに下っていきます。
2019年01月03日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:20
尾根筋を緩やかに下っていきます。
この尾根には鉄塔があるので、登山路がよく整備されています。
2019年01月03日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:22
この尾根には鉄塔があるので、登山路がよく整備されています。
景徳院に向けて下ります。
2019年01月03日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:28
景徳院に向けて下ります。
氷川神社の前を通ります。
2019年01月03日 14:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:43
氷川神社の前を通ります。
この鳥居を過ぎてからは民家の間を進みます。
2019年01月03日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:45
この鳥居を過ぎてからは民家の間を進みます。
景徳院に少し立ち寄りました。
2019年01月03日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:51
景徳院に少し立ち寄りました。
山門
2019年01月03日 14:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
1/3 14:51
山門
景徳院入口
2019年01月03日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:57
景徳院入口
ここから甲斐大和駅まで車道を歩きます。
2019年01月03日 14:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1/3 14:57
ここから甲斐大和駅まで車道を歩きます。
甲斐大和駅に到着です。なかなか歯ごたえのある縦走路でした。
2019年01月03日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
1/3 15:24
甲斐大和駅に到着です。なかなか歯ごたえのある縦走路でした。

感想

2019年の登り初めは、いつものように低山からの富士見でスタート。大月市の秀麗富嶽からまだ行ったことがない笹子雁ヶ腹摺山をチョイス。笹子駅から往復するだけではつまらないので、武田家終焉の地、景徳院に下って、甲斐大和駅迄歩くこととしました。

正月の寝だめのせいで前夜はほとんど眠れずに出発。行きの電車の中でもあまり眠れませんでした。何を思ったか大月駅からバスに乗りましたが、バスは初狩駅にも笹子駅にも寄るので、笹子駅駅から乗ることにすれば、もう少し遅い電車でもよかったのに。

ともあれ登山口から一番近い新中橋BSから出発。山頂まではほぼひたすら急登が続き、途中滑ると転がり落ちるのではないかと思うほど傾斜なところがありました。虫の息で山頂に達した頃には、ここの所の運動不足のせいか、足がパンパンになりました。

しかし笹子雁ヶ腹摺山山頂はまだ序の口で、縦走路は米沢山、お坊山に至る道のりで本領を発揮しました。単純にもう2山と思っていましたが、小ピークが連続してアップダウンが多く、米沢山山頂部への登りでは鎖場の崖も出現し、登り初めなのに結構手強いルートでした。

登り初めなのでもう少し楽なんだルートにしておいてもよかったのですが、お坊山から白く輝くふじこちゃんが見られたので、今回のルートで良かったことにしておきます。笹子雁ヶ腹摺山とお坊山を比べるとお坊山の方が景色が良かったです。ですが、秀麗富嶽と山梨100名山のタイトルは笹子雁ヶ腹摺山に。やはり名前負けですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら