大山三峰山へ煤ヶ谷より


- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,008m
コースタイム
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
777圏峰から三峰北No.8看板の所までは、痩せ尾根・手をつく様なキビシイ上り下りが続きます。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
ライト(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
年初めの山ハイクに行ってみた・・・みた。。。
目的地は大山三峰山。
まずは清川村役場から下方に降りて、橋脇のコーナースペースにバイクを停める。
段差が有るのでスクーターは無理と思うけど、ネイキッドのMyBikeは楽勝。
手前の役場駐車場に停めるっていう手も有るけど、薬局の駐車場にもなってる?ので結構停まってたし、バイク置き場は無いんだよね。車だったら利用させてもらうかもしれないけど。
歩き始めたら、谷太郎川沿いに林道を進み、「清川宝の山」っていう石のクイみたいなのが山中に有る所のちょっと先あたりから取り付く。
ここまでに「御安心處」って書いてるトイレが2ヶ所有るので、スッキリして登れる。
コースじゃないので踏み跡は少ないです。
落ち葉に覆われた木の根ボコボコのトコや、落枝・倒木とかが有るトコも有るけど、それ程歩きにくいことは有りません。
512圏峰に着く頃にはストラップに下げた温度計も10℃位になり、汗ばんできそうなので上着を脱いで行く。
木の間から海が見え始め、木がそれ程密集してなくて明るいので、気持ち良く歩けます。最初の方は・・・。。。
777圏峰(ラッキー7)までは割と普通に登って行けますが、それを過ぎると、かなりの痩せ尾根、木が無くなって崩れ始めてる所、砂交じりの岩坂、手を使わなければ登れない様な崖っぽいトコが続くので、滅茶滅茶ワクワク・・・ヒーヒー・・・しんどいけど楽しい。。。
ザクザクと崩れるような感じの所が多いので、慎重に歩いて行く。
崩れはどんどん進んでいるようなので、暫くしたら山様が変ったり歩けなくなったりするかも。
七沢山に出てから三峰山を通り「三峰北No.8」看板から折れる所までは、コースにはなっているものの、なかなか厳しい所が続きます。鎖や階段が多く整備されてるから、それ程は手こずる様なことはありませんが。
看板から折れてからは、山様が変り歩き易くなります。
順調に降りて行ったら、コースを外れて森ノ岳へ行ってみます。ルートっぽくは無いけどピンクテープは有ります。森ノ岳は県の雨量観測所が有る所でした。端の方に古いベンチっぽいものも有り、旧山道が続いてるようです・・・が、今日は時間優先でコースに戻ります。途中で旧山道を目指してる人が居て、ややビックリ。
網部分が無くなってる鹿柵を2ヶ所通り、開けたら閉めるの鹿柵を出たら、まもなく登山口。
あとは舗装路を戻ってオシマイ。
今日のルートは榧?の大木が多いトコだった。
777圏峰から「三峰北No.8」看板まではキビシイ歩きを楽しめたし、江の島方面の海がキレイだったので、今日のハイクも上々・・・上々。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する