ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1697223
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

児玉駅から不動山・雨乞山経由樋口駅

2019年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
15.8km
登り
778m
下り
740m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:32
合計
5:00
距離 15.8km 登り 778m 下り 752m
7:51
66
8:57
36
河内ハイキングコース入口
9:33
65
不動山分岐
10:38
10:58
18
11:16
11:19
15
11:34
11:42
31
12:13
37
12:50
12:51
0
12:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
児玉駅から河内ハイキングコース入口まで車道歩き
河内ハイキングコースの途中から不動山までバリルート尾根歩き
不動山から雨乞山・榎峠は北武蔵ハイキングコース
榎峠から樋口駅間は集落上まで旧道(古道)、以降は車道歩き
児玉駅で下車 
八高線列車をお見送り
2019年01月06日 07:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 7:47
児玉駅で下車 
八高線列車をお見送り
児玉駅前から出発
2019年01月06日 07:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 7:48
児玉駅前から出発
駅前通りを歩いて
2019年01月06日 07:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 7:56
駅前通りを歩いて
2019年01月06日 07:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 7:58
秩父方面へ
2019年01月06日 08:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 8:05
秩父方面へ
2019年01月06日 08:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 8:10
セブンに立ち寄り
2019年01月06日 08:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:12
セブンに立ち寄り
寒いのでホットを1杯
2019年01月06日 08:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 8:18
寒いのでホットを1杯
2019年01月06日 08:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 8:21
城峰山が見えた
2019年01月06日 08:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
1/6 8:23
城峰山が見えた
これから行く尾根が見える
2019年01月06日 08:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 8:26
これから行く尾根が見える
真新しいローソン 
元はセーブオンだったがみんなローソンになってしまった
2019年01月06日 08:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 8:30
真新しいローソン 
元はセーブオンだったがみんなローソンになってしまった
小山川沿いに出たので
2019年01月06日 08:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:32
小山川沿いに出たので
しばらく遊歩道を歩く
2019年01月06日 08:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:33
しばらく遊歩道を歩く
カモちゃん3羽
2019年01月06日 08:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 8:36
カモちゃん3羽
車道に復帰
2019年01月06日 08:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 8:38
車道に復帰
長泉寺は骨波田の藤で有名
2019年01月06日 08:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:41
長泉寺は骨波田の藤で有名
小山川を渡って
2019年01月06日 08:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 8:49
小山川を渡って
県道から外れ農道に入る
2019年01月06日 08:52撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:52
県道から外れ農道に入る
感じのいい田舎道だが右側のソーラーパネルは邪魔だな
2019年01月06日 08:54撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 8:54
感じのいい田舎道だが右側のソーラーパネルは邪魔だな
庚申様
2019年01月06日 08:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 8:56
庚申様
ここが河内ハイキングコース入口
2019年01月06日 08:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:57
ここが河内ハイキングコース入口
手製の標識の反対側は左書き
2019年01月06日 08:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 8:57
手製の標識の反対側は左書き
畑道を過ぎ
2019年01月06日 08:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 8:58
畑道を過ぎ
山に入る
2019年01月06日 09:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 9:00
山に入る
手作り感が出ている階段
2019年01月06日 09:01撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 9:01
手作り感が出ている階段
2019年01月06日 09:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 9:04
2019年01月06日 09:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 9:05
登り切って振り返る
2019年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:10
登り切って振り返る
男体山
2019年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
1/6 9:10
男体山
うっすら袈裟丸山
2019年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 9:10
うっすら袈裟丸山
赤城山  
ちょっと高圧線が邪魔だな
2019年01月06日 09:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 9:10
赤城山  
ちょっと高圧線が邪魔だな
子持山
2019年01月06日 09:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 9:11
子持山
さっき歩いた小山川
2019年01月06日 09:11撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 9:11
さっき歩いた小山川
2019年01月06日 09:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:13
急登があったり
2019年01月06日 09:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:19
急登があったり
下ったりして
2019年01月06日 09:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:27
下ったりして
河内ハイキングコースは右へ下っていくが・・・ 
不動山へは左の尾根を登る
2019年01月06日 09:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 9:33
河内ハイキングコースは右へ下っていくが・・・ 
不動山へは左の尾根を登る
薄い踏み跡あり
2019年01月06日 09:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:34
薄い踏み跡あり
2019年01月06日 09:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:40
登り切って333mピーク
2019年01月06日 09:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 9:43
登り切って333mピーク
図根点があった  
東京タワーと同じ標高(^O^)/
2019年01月06日 09:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 9:44
図根点があった  
東京タワーと同じ標高(^O^)/
地形図で確認  
ここです
2019年01月06日 09:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 9:53
地形図で確認  
ここです
ちょっと険しい場所もあるが・・
2019年01月06日 09:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 9:55
ちょっと険しい場所もあるが・・
ほとんどはこんな感じでおだやかな尾根が続く
2019年01月06日 10:06撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 10:06
ほとんどはこんな感じでおだやかな尾根が続く
2019年01月06日 10:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 10:10
巨大鉄塔
2019年01月06日 10:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:18
巨大鉄塔
鉄塔の向こうに御荷鉾山が見えた
2019年01月06日 10:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 10:19
鉄塔の向こうに御荷鉾山が見えた
お約束のアングル
2019年01月06日 10:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 10:20
お約束のアングル
鉄塔からは明瞭な道
2019年01月06日 10:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:24
鉄塔からは明瞭な道
作業道に出た
2019年01月06日 10:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:26
作業道に出た
作業道を辿ると林道に出た
2019年01月06日 10:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:27
作業道を辿ると林道に出た
尾根は林道で切れているのでちょっと進み・
2019年01月06日 10:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:27
尾根は林道で切れているのでちょっと進み・
この辺から取り付く
2019年01月06日 10:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:28
この辺から取り付く
が、竹ヤブが濃い 
仕方なく強行突破します
2019年01月06日 10:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:30
が、竹ヤブが濃い 
仕方なく強行突破します
竹ヤブを抜けたが足場が悪い
2019年01月06日 10:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:31
竹ヤブを抜けたが足場が悪い
やっと落ち着いた斜面となった
2019年01月06日 10:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:34
やっと落ち着いた斜面となった
崩れた作業小屋
2019年01月06日 10:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:36
崩れた作業小屋
2019年01月06日 10:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:37
作業道を超えると・・
2019年01月06日 10:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:38
作業道を超えると・・
山頂かな・・
2019年01月06日 10:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:39
山頂かな・・
不動山山頂到着
2019年01月06日 10:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:40
不動山山頂到着
手製の標識
2019年01月06日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 10:41
手製の標識
朽ちた標識
2019年01月06日 10:41撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:41
朽ちた標識
三角点
2019年01月06日 10:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 10:42
三角点
三等です
2019年01月06日 10:42撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 10:42
三等です
下山
2019年01月06日 11:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 11:09
下山
気持ちいい尾根
2019年01月06日 11:13撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:13
気持ちいい尾根
笹ヤブの中の道
2019年01月06日 11:17撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 11:17
笹ヤブの中の道
間瀬峠に出た
2019年01月06日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:19
間瀬峠に出た
2019年01月06日 11:19撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 11:19
雨乞山取り付き点
2019年01月06日 11:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:22
雨乞山取り付き点
ひと登りで
2019年01月06日 11:24撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 11:24
ひと登りで
尾根を走る林道
2019年01月06日 11:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 11:31
尾根を走る林道
雨乞山到着
2019年01月06日 11:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 11:35
雨乞山到着
2019年01月06日 11:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 11:36
芝生の山頂は展望良し
2019年01月06日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 11:37
芝生の山頂は展望良し
陣見山
2019年01月06日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 11:37
陣見山
2019年01月06日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 11:37
2019年01月06日 11:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 11:37
2019年01月06日 11:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:38
ここはパラグライダーの飛行場所
2019年01月06日 11:40撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 11:40
ここはパラグライダーの飛行場所
鐘撞堂山
2019年01月06日 11:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 11:44
鐘撞堂山
眼下に荒川
2019年01月06日 11:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
1/6 11:44
眼下に荒川
霞む関東平野
2019年01月06日 11:44撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 11:44
霞む関東平野
林道を歩く
2019年01月06日 11:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 11:59
林道を歩く
ハイキングコースは尾根通し
2019年01月06日 12:00撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:00
ハイキングコースは尾根通し
林道に出たり入ったりするコース
2019年01月06日 12:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:02
林道に出たり入ったりするコース
2019年01月06日 12:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:02
2019年01月06日 12:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:10
2019年01月06日 12:12撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:12
2019年01月06日 12:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:14
榎峠にはハンターが集結(゜д゜)! 
イノシシ駆除に来ているとのこと
2019年01月06日 12:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:15
榎峠にはハンターが集結(゜д゜)! 
イノシシ駆除に来ているとのこと
2019年01月06日 12:15撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:15
峠の片隅にあった祠と石碑
2019年01月06日 12:16撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 12:16
峠の片隅にあった祠と石碑
旧道を下ります
2019年01月06日 12:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:18
旧道を下ります
すぐに林道に出るが
2019年01月06日 12:21撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:21
すぐに林道に出るが
横切って進む
2019年01月06日 12:22撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:22
横切って進む
2019年01月06日 12:23撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:23
2019年01月06日 12:26撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:26
再び林道
2019年01月06日 12:27撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:27
再び林道
ハンターと猟犬がいました
2019年01月06日 12:28撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
1/6 12:28
ハンターと猟犬がいました
旧道は明瞭
2019年01月06日 12:29撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:29
旧道は明瞭
このように少し窪んだ道は古道の証
2019年01月06日 12:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:33
このように少し窪んだ道は古道の証
三たび林道に出た
2019年01月06日 12:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:36
三たび林道に出た
ここからは車道歩き
2019年01月06日 12:36撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:36
ここからは車道歩き
ちょっとだけショートカット
2019年01月06日 12:37撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:37
ちょっとだけショートカット
2019年01月06日 12:38撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:38
車道をひたすら下る
2019年01月06日 12:39撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:39
車道をひたすら下る
下から雨乞山を見上げる
2019年01月06日 12:47撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:47
下から雨乞山を見上げる
国道140号
2019年01月06日 12:51撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:51
国道140号
樋口駅に到着  
今日の山行はここで終了
2019年01月06日 12:53撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:53
樋口駅に到着  
今日の山行はここで終了
ここから少し鉄レコ(^O^)/ 
樋口駅の駅舎はホーム上に立っている
2019年01月06日 12:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 12:55
ここから少し鉄レコ(^O^)/ 
樋口駅の駅舎はホーム上に立っている
レトロ感満載のホーム
2019年01月06日 12:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
1/6 12:56
レトロ感満載のホーム
待合室
2019年01月06日 12:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1/6 12:57
待合室
切符の券売機もなく手売り  
今や貴重な硬券(^O^)/
2019年01月06日 12:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
1/6 12:57
切符の券売機もなく手売り  
今や貴重な硬券(^O^)/
貨物列車が到着
2019年01月06日 13:02撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
1/6 13:02
貨物列車が到着
やってきたのは秩鉄5000系 
元都営三田線の電車 
これに乗って帰ります
2019年01月06日 13:18撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
1/6 13:18
やってきたのは秩鉄5000系 
元都営三田線の電車 
これに乗って帰ります
撮影機器:

感想

今年の一発目は児玉駅から樋口駅までを歩いてみる。
不動山と雨乞山経由で一部はマイナールート。

児玉駅で下車ししばらく車道を歩く。1時間ほど歩いて河内ハイキングコースに入る。一応整備されているが、階段などは手作り感があっていいルートだな。
30分ほどアップダウンを繰り返し、ハイキングコースが尾根から下る地点でこちらはそのまま尾根を辿る。不動山から下りてきている尾根で、つまりここを登って行けば不動山に辿りつく。
わずかに踏み跡もあり目印らしきものも時々現れるので、少しは歩く人もいるようだ。
東京タワーと同じ333mピークを過ぎ、徐々に高度を上げていく。
鉄塔をすぎると道は明瞭になり、不動山の山腹を走る林道に出た。
登って来た尾根は林道で切れているのでちょっと進み再び山に入る。
少しの間濃い竹ヤブに難儀したが、そこを抜けて植林帯に入ると歩きやすくなった。
そのまま登って行き作業道を何度か横切ると、不動山の山頂に着いた。
植林された檜に囲まれ全く展望がない。25年ほど前に登ったときはまだ木々が育っておらず展望が良かった記憶がある。
とりあえず三角点にタッチし、ちょっと早いがメシタイム。
カップラをすすって温まり、雨乞山に向かう。
ここからは北武蔵ハイキングコースとなっていて歩きやすい。
しばらく下って間瀬峠。車道を渡って登り返す。
登り切ると尾根に林道が走っていて、その林道をわずかで雨乞山到着。
ここはパラグライダーの出発点となっていて芝生で整備されている。東に展望が開けしばし休憩。
あとは林道を辿り榎峠へ。所どころ林道を外れたりしながら下り榎峠に着くとオレンジ色の服を着た人と軽トラなどが集結している。ハンターさんたちで、聞くとイノシシの駆除にきているとのこと。そういえば間瀬峠への下りで発砲音が聞こえたなぁ。
榎峠からは林道をショートカットするように旧道が下りている。この道も25年ほど前に歩いたことがあり、どうなっているかちょっと気になっていたが、昔と変わらず比較的歩きやすい道だった。
集落上からは車道歩きとなり、雨乞山を眺めながらのんびり歩いて樋口駅に着いた。

ハンター以外で出会ったのは雨乞山で一人だけで静かな山歩きとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら