払沢の滝〜天狗の滝・綾滝〜大岳山〜海沢大滝 滝尽くし



- GPS
- 08:24
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,946m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
-9:40天狗滝 -10:00綾滝 -10:55つづら岩 - 11:21富士見台
-12:40大岳山 -13:04海沢方面分岐 -14:35大滝 -15:20海沢渓谷入り口
-16:00アメリカキャンプ村 -16:30白丸駅
注:私のGPSは多少感度が悪いのか、谷筋に入ると位置ずれを起こすことが多く
そのためトラックデータも明らかにおかしい部分を削除しているので、抜けて飛んでいるところがある
天候 | 晴れ 風穏やかだが 寒波襲来で寒い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:JR青梅線白丸駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南側斜面はほとんど雪が残っていない 北斜面は標高700M以上で20cm〜30cm程度 トイレ: 払沢の滝入口脇のトイレは使用禁止。ただし滝入口から少し入った滝駐車場脇のトイレが使える 天狗滝の登り口千足から少し登った道路脇にトイレあり 大岳神社の所 林道から海沢園地入り口 |
写真
感想
先週滝の氷柱のニュースを見て、ちょっと見に行きたくなり、
昨日からの寒さでちょっと期待して払沢の滝に行くことにしました。
それだけではつまらないので、相方とどこを歩こうかと話し合い結局滝尽くしと相成りました。
まずは、払沢の滝に行く。結氷もしておらず、滝の両側にわずかに氷柱がある程度
三脚を持ち込んでいた人達もちょっと期待外れの様子
戻ってバス停の所で軽く腹ごしらえをして天狗の滝に向かう
これ以降大岳山神社まで全く人に会わず、静かな山行となった
大岳山頂上付近だけは大賑わいだったが、海沢園地・大滝でも人に会わず
軽アイゼンを持って行ったが、使ったのは大岳山からの下りから海沢園地を林道に抜けるまでの間
つづら岩まではほぼ不要だった。(この後雪が降れば必要)
朝電車からは富士山がきれいに見えていたが、登りの途中から少し雲が出てきて
あまり期待できなそうな感じ。
でも富士見台では頂上付近がわずか隠れる程度で何とか見えた。
つづら岩までは急登だが、比較的登り易い
尾根に出ればところどころ雪が残るが、アイゼンなしでも歩ける
大岳神社から上は人もたくさん。頂上もたくさんの人
気温は低いが風も穏やかであまり寒さを感じない
でも人が多いのでさっさと昼食を取り、ここで初めてアイゼンを付けて海沢の大滝へ
分岐からは北斜面の雪の中を急斜面を下りるが、雪のおかげでトレースがはっきりしており
逆に下り易い
大滝への分岐から下ると下に見えてきました。
滝の音が上まで聞こえていたが、結構滝の周りが凍っていて迫力がある
写真を取った後登り返して元の分岐点へ。
登山道を更に下る
ネジレの滝の上で登山道が分岐していたが、既に3時だったので相方と相談し
二つの滝はあきらめてそのまま林道に抜ける道を選択して下ることにした。
(これが失敗だった。大滝のように下ってまた戻るしかないと思ったのだが、
後で調べたらそのままネジレ滝に下っても、三つ釜の滝経由で沢沿いに抜けられた。)
林道に出ると、後は長い林道歩きで白丸駅まで歩いて終了
とはいえ、滝をいくつも見、富士山を見ながら尾根を歩き、
雪道を楽しみ下って、充実した一日ではあった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する