記録ID: 1698712
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2019年01月06日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ(谷の中は西面なので基本日陰、稜線上も含めてほぼ無風で快適でした。) |
アクセス |
利用交通機関
車は船山十字路の駐車場に駐車しました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・途中で休憩を取っているので休憩時間はもう少しあります。
・『15m大滝の登攀』は休憩時間じゃなくて登攀時間です。
・『15m大滝の登攀』は休憩時間じゃなくて登攀時間です。
コース状況/ 危険箇所等 | ・船山十字路にはトイレ、登山ポストはありません。 ◆広河原沢左俣(3級、+) ・氷の氷結具合ですが、まずまずな感じ。水っぽい氷あり、脆い氷ありでしたが概ね快適に登れました♫ ・ロープは8m滝から出しましたが、アイススクリューでプロテクションを取ったのは10m滝その1と15m大滝の2箇所のみ。あとはフリーで登りました。(フォローのAさんは確保して登ってもらいました。) ・1箇所簡単そうなところだけAさんにリードしてもらいました。その他の滝は全てヤマパンがリード。 ・大滝の次に出てくる8mCS滝は凍ってませんでした。 (右側から簡単に巻けます。) ・最後の10m滝は氷が下部まで繋がってませんでした。 (今回は登らずにその手前から中央稜へ移動しました。) ・今回、埋まっている滝は無かったと思います。ラッセル無しでアイスを楽しめました♫ ◆アプローチ ・船山十字路→二俣→左俣アイス開始地点までは林道+河原歩き。 アイゼンは履きませんでした。 ・下降は中央稜から下りました。 (今回初めて中央稜の登山道を歩きましたがトレースがあり迷わず下れました。) 二俣からアイゼンを片付けて歩きましたが雪道が意外にも滑るので注意が必要です!! (実際、二俣でアイゼン片付けてからヤマパン1回、Aさん1回滑って転びました。。そしてAさんは足首ひねってました・・・油断禁物ですね!!) |
---|---|
その他周辺情報 | 下山後の日帰り温泉は『もみの湯』 http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html 下山後の夕飯は『テンホウ 富士見桜ヶ丘店』 http://tenhoo.jp/stores/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E8%A6%8B%E6%A1%9C%E3%83%B6%E4%B8%98%E5%BA%97/ |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | アイスアックス×2 縦爪アイゼン その他登攀装備1式 |
---|---|
共同装備 | 50mロープ×1 アイススクリュー×8 クイックドロー×5 アルパイン用クイックドロー×3 ロックピトン×2 ツエルト×1 ファーストエイドキッド1式 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by yama_pound
いつもメンバーの気んが卒論追込み中のため今回はAさんと簡単過ぎず難しくないアイスルートに行くことにした。
広河原沢でそれなりに情報が上がってきている左俣をチョイス。
新潟市から八ヶ岳までの長い移動がネックかなー。。
Climbing‼
ヾ響
・やっぱり長い移動がネックでした。疲れました・・眠い・・・
(高速使うと片道1時間短縮できますが遠回りになりガソリン代UP&高速料金が発生するので八ヶ岳へは基本下道で行ってます。年に何回も行くしね。)
・大滝のリード、最後のほぼ垂壁部分は痺れました。
登るのは問題無いんですがスクリュー打つのが(静止しているのが)しんどくてふくらはぎがパンプしました。まだまだ精進が足りません。。
・水っぽい氷はアイススクリューがセットしにくい。。
・Aさんは今シーズン初アイスだったので、ほとんどの滝でしっかり確保してフォローで登ってもらいましたが、簡単な滝はフリーで登れたほうが時間短縮に繋がると改めて思いました。
(まー、そのおかげでリードさせてもらえるんですがw)
・今回初めて中央稜の登山道から下山しましたが、御小屋尾根より早く下れるし快適でした♫
・アイス2年目の今シーズンはピッチグレード控蕕離殴譽鵐妊▲ぅ垢砲燭さん行って練習したいと思います!!
反省
・アイゼンを付けてないときの歩行は転ばないよう注意する!
最後まで気を抜かない!
広河原沢でそれなりに情報が上がってきている左俣をチョイス。
新潟市から八ヶ岳までの長い移動がネックかなー。。
Climbing‼
ヾ響
・やっぱり長い移動がネックでした。疲れました・・眠い・・・
(高速使うと片道1時間短縮できますが遠回りになりガソリン代UP&高速料金が発生するので八ヶ岳へは基本下道で行ってます。年に何回も行くしね。)
・大滝のリード、最後のほぼ垂壁部分は痺れました。
登るのは問題無いんですがスクリュー打つのが(静止しているのが)しんどくてふくらはぎがパンプしました。まだまだ精進が足りません。。
・水っぽい氷はアイススクリューがセットしにくい。。
・Aさんは今シーズン初アイスだったので、ほとんどの滝でしっかり確保してフォローで登ってもらいましたが、簡単な滝はフリーで登れたほうが時間短縮に繋がると改めて思いました。
(まー、そのおかげでリードさせてもらえるんですがw)
・今回初めて中央稜の登山道から下山しましたが、御小屋尾根より早く下れるし快適でした♫
・アイス2年目の今シーズンはピッチグレード控蕕離殴譽鵐妊▲ぅ垢砲燭さん行って練習したいと思います!!
反省
・アイゼンを付けてないときの歩行は転ばないよう注意する!
最後まで気を抜かない!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2239人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する