手稲山(ネオパラ山経由)


- GPS
- 05:43
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,031m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
天候 | 晴れ、時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、雪が少ないので踏み抜き箇所もあります。 |
その他周辺情報 | 近くに施設は無いのです。 |
写真
感想
今日はスノーボードを背負ってネオパラ山へ行くことにしました。
駐車場は3台目。平日の近場なのでゆっくり現着したのですが、危うく路駐になるところでした。
トレースがしっかりしていて、スノーシューもあまり沈まず、いいペースでオープンバーンへ。さすがにこの辺りから少し沈みます。
オープンバーンを登りきったところでスキーの先行者。その先には若いボーダー2人。ボーダーの2人はここでドロップ。スキーの方は斜面を切って登っていたので、私は直登気味に膝ぐらいのラッセルです。
ネオパラ山頂上にある第2山頂スナックに入るとスキーの先行者が到着したところ。結局同じくらいの時間だったんですね。
時間を見るとまだ午前中だったので、第2山頂スナックでコーヒーを一口飲んだら手稲山の本峰(頂上)へ登ることにしました。
ネオパラ山からは第2パノラマリフト乗り場までボードで降り、そこからリフトには乗らず、脇をスノーシューでハイクアップ。
女子大回転コースの最大傾斜を登りきり、案内板を見たら傾斜30°と。あははは、この斜度ってそんなになったんだぁ〜と独り笑いながらテイネハイランドの山頂へ。平日でも混んでいるものです。
そのまま自責ラインを超えて手稲山の山頂へ。今日の山頂は誰もいません。
今年はまだ奥の院が雪に埋没していないので、山行の安全を願って記念撮影。
爆風と猛烈な寒さがやってきたので、すぐにスノボに付け替え折返し。
やっぱりスノボは速い!
あっという間にネオパラ山からの合流点に到着したので、再びスノーシューに付け替えハイクアップ。再びネオパラ山に到着しました。
誰も居ない第2山頂スナックで遅いランチ。
今日もいつもどおりのカレー缶直火です。
すこしまったりしていると雪が結構降ってきたので急いで降りる事にしました。
一気にスノボでドロップ〜!
結構頑張って登ってきた斜面もあっという間にゴールです。
雪は少ないのですが、パウダースノーで、ふかふかです。
いやぁ楽しかった。今シーズンは何回行けるかなぁ?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する