難所ヶ滝の大つららと三郡山〜宝満山の縦走


- GPS
- 07:17
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 911m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
※河原谷(ごうらたに)コース
(0938)小つらら前
(0952)難所ヶ滝大つらら
(1048)三郡山山頂
(1149)仏頂山
(1206)宝満山山頂
※女道〜行者コース
(1343)鳥追峠
(1400)愛獄山山頂
(1422)竃神社
(1458)太宰府天満宮
(1550)太宰府駅
天候 | 晴れ(霞んで見晴らし良くない) 三郡山の山頂の温度計は2℃(12時前) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
竈神社駐車場(1日400円、約100台、トイレあり) 宝満山正面道の林道路肩に駐車可能ですが、通常はやめましょうね。 竈門神社へは、太宰府市のコミュニティーバス(まほろば号)を 利用します。 バス停は、西鉄太宰府駅横 料金100円 竈神社へのアクセスです。(バス情報と地図です) http://www.dazaifutenmangu.or.jp/kamado/access.htm 今回は奥さんに昭和の森まで送って貰い、縦走した のちに西鉄太宰府駅まで直接下山しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・宝満山山域に登山ポストはありません。 ・河原谷(ごうらたに)のコース、沢を横断するところから アイゼンを装着したほうが良いようです。 ・特に小つらら〜難所ヶ滝大つららの区間はアイゼンが絶対必要。 (岩が氷で覆われている)。 ・縦走中も所々アイゼンが必要な箇所がありました。 ・標識は充実しているので道迷いはないが、縦横無尽に登山道があるので、 登山道は確認しながら進んでください。 ・宝満山山頂からキャンプ場への下山道もアイゼンが必要。 ・行者コースを人がいないので、初心者の方はみ道迷いに注意してください。 ※今回はアイゼンは6本歯(軽アイゼン)で大丈夫でした。 |
写真
感想
そう言えば、最近難所ヶ滝に行ってないことを思い出し、難所ヶ滝の氷瀑経由の縦走にしてみました。福岡県の山にしてはなかなかのつららを見る事ができました。
本来は山頂の見晴らしは良いのですが、今回は霞(かすみ)がひどく、長崎の普賢岳や大分の久住は見る事はできませんでした。
九州とは言え冬の宝満山山域は、気温の上下のため一度溶けた雪が凍結するので、アイゼンの携帯を必要お勧めいたします。
アイゼンがないのに観光登山の方が多く、アイスバーンに立ち往生している様子は、今回は目立ちました。
三郡山は人が少ないのですが、宝満山は山ガールから家族連れなど多くの人が訪れてました。
麓の竈神社は縁結びの神様で有名なので、若い女性の参拝者がとても多いです。
ついでに太宰府天満宮の飛び梅も見に行ったのですが、今年は寒いのか未だ開花する気配がありませんでした。
天満宮の参道にある『傘の家』で梅ヶ枝餅のお土産を家族に買って帰りました。
・山と高原地図『No55 福岡の山々』を参照ください。
http://yamachizu.mapple.net/yamalist.asp?area=10&page=1&option=a1&word=
・立ち寄り温泉の情報です。
九州温泉村・都久志の湯
http://www.tsukushinoyu.jp/
ホテルグランティア太宰府「みかさの湯」
http://www.hotel-grantia.co.jp/dazaifu/index.php
・宇美町/河原谷つらら(難所ヶ滝)情報
http://www.town.umi.lg.jp/soshiki/8/iiturara.html
・一本松公園(昭和の森)の駐車場
http://www.mapple.net/sp_bbq/details.asp?NEWSID=73697
・太宰府観光協会
http://hu2.heteml.jp/dazaifu/
・太宰府天満宮
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/home.htm
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する