記録ID: 1699703
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
高原山 釈迦ヶ岳(守子登山口往復)冬季
2019年01月08日(火) [日帰り]


- GPS
- 04:20
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 980m
- 下り
- 975m
コースタイム
高原山 釈迦ヶ岳 守子登山口往復 冬季
※前山よりノートレース
13:00 守子登山口
13:15 守子神社
14:20 前山(1435m)
15:45 釈迦ヶ岳 着
16:00 釈迦ヶ岳 発
16:35 前山(1435m)
17:05 守子神社
17:20 守子登山口
※前山よりノートレース
13:00 守子登山口
13:15 守子神社
14:20 前山(1435m)
15:45 釈迦ヶ岳 着
16:00 釈迦ヶ岳 発
16:35 前山(1435m)
17:05 守子神社
17:20 守子登山口
天候 | 天気:晴れ ときどき 小雪 気温:-8℃〜-5℃ 程 風速:10 m/s 以下 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
雪道。冬タイヤ必須。4WDが望ましい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口-前山 トレースあり。ありがとうございます。ツボで踝-脛。 前山-釈迦ヶ岳 ノートレース。締まってる箇所もたまにあるが、概ねスノーシューで脛-膝 ラッセル。前山からは今シーズン初登頂!? 積雪期の釈迦ヶ岳…12月下旬-1月は、わかんスノーシュー有効。2月中旬以降は降雪直後でなければアイゼン有効。ピッケルはお守りで出番なし(中岳縦走で滑落停止) |
写真
感想
2019年01月08日
高原山 釈迦ヶ岳 守子登山口往復 冬季
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2148人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは、
守子ルートが「午後からの半日で楽しめる山」って普通の人には通用しないでしょ
この時期一日で往復するのだって容易ではないと思うけど。
実際自分は前山の手前の急登が嫌で帰ってきたし
まあそれはそれは自分が根性なしってことなんだけど
3月になって雪が締まったらまた行ってみようかな?
今年は鹿又にも行ってみたいな。
この日はスノーシューを使ってみたかったので、同じく半日コースのスッカン沢氷瀑偵察と迷いましたが雪山PH釈迦を選択。往路で見積もりより30分余計にかかり下山予定16:45を過ぎましたが、冬季も周回ルートで全行程ラッセルとかよくあるので、ピストンで復路自分のトレースありは気持ち的には余裕たっぷりでした。
鹿又に行ってみたい?男鹿山塊の盟主たちを見わたす良い山頂です。でしたら昨年ボツにされた『車2台作戦!大佐飛山(百村or鴫内IN→大佐飛→瓢箪峠→鹿又→尾ヶ倉沢右岸尾根→横川)』はどうでしょう
こんばんは、AIKENさん。
お釈迦様に新年最初の挨拶を済ませましたか。
茶臼初詣よりも何かご利益がありそう
自分は雪が落ち着いた頃に行こうと思ってます。
道中はなかなか厳しいようでしたね。
笹が半端に出ている雪の状態・・・
山頂手前の急坂は考えただけでも大変そう
山頂まで行けたのも新アイテムの威力ですね!
AIKENさんにとってスノーシューは鬼に金棒のようで
今後の山行がより深化?しそうで興味があります
茶臼初詣の昨年は怪我やトラブルなくご利益ありの一年でした。今年はお釈迦様のご加護にあやかりたいですね!
森林限界アイゼンカリカリ雪山が個人的に好みではありますが、今後はスノーシューで人里離れた雪深い奥地の景色をこの目で見てみたいです。かさばるのと栃木では適期が短そうなので装備の選択が難しいところですが、豚に真珠にならないよう長年かけ使いこなせればと(^^)v
こんにちは、AIKEN さん。
s-mont です。
午後半日での雪山行は、AIKENさん ならではの技ですね(凄)!
新春より、その歩きっぷりに惚れ惚れしました。
私も金棒を手にしたAIKENさんの今後がとても楽しみです。
そしてまたお会い出来る日を楽しみにしております。
山頂での時間帯は青空が見えてたんですね。青空が見えるとホットしますよね。
上のwさんも釈迦や那須の雪山半日山行よくやる方ですよ(^^)
もっともきちんと早出で下山は昼飯前山行!
県境にかかっていた雪雲から流れてきた雪がちらつきはしましたが、ひとり釈迦山頂では叙情的な気持ちになるような夕景に魅せられました。遅い下山はリスク少なからずあるので、いつか時間ができたら泊まりで気のすむまで眺めたいものです。
山を続けていればきっとまたお会いできそうな予感。その日を心待ちにしておりますm(_ _)m
いいねした人