記録ID: 1699733
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈
霧氷に耀く修験の山
2019年01月08日(火) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:30
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,845m
- 下り
- 1,849m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 6:21
距離 18.8km
登り 1,849m
下り 1,851m
15:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
洞辻茶までの登山道はところどころ凍結がみられるので慎重に歩きました。鐘掛岩方面の右コースは、膝上くらいまでの積雪で木段や鎖も少し見えていて、なんとか登れましたが、さらに積雪が増えると滑落の危険があります(右コースをお薦め)。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
グローブ
ゲイター
毛帽子
靴
アイゼン
水筒(保温性)
ツェルト
ストック
|
---|---|
備考 | あとから思うと、サングラス持っていっておいた方が良かったです |
感想
今年、初めての山行に修験道の霊場山上ヶ岳(1719m 奈良県)を歩いてきました。
平年ではこの時期2m以上の積雪があることもあり、私の力量では近づくことはできないのですが、今年は暖冬の影響で雪が少ないのでチャレンジしてみました。ちなみに1月4日から3月14日まで母公堂から奥は通行禁止になっています。
清浄大橋の登山口の気温は0℃、9:00頃に登山開始。途中の登山道は積雪が踏み固まれていて滑るので慎重に進みます。10:30に洞辻茶屋に到着。ここから安全のため10本爪のアイゼンを装着しました。難コースの左側の鐘掛岩に向かいましたが、積雪のためか途中からトレースが消えていました。夏に良く歩いているのでコースがわかっていたのですが、途中、積雪に阻まれ、結構苦労しました。左コースは、これから雪が多くなると滑落の危険が増しますので右側コースの平成新道を利用するのが良いと思います。
最初、少し雲があったのですが鐘掛岩に到着する頃には晴天になり、霧氷の絶景が迎えてくれました。登山口に戻ってきてからも銀色に輝く大峯山(山上が岳)を拝見でき、幸先の良い山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する