ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1702061
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

2019年登り初め〜とにかく風が冷たかった那須岳(雪少なめ)〜

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:38
距離
8.0km
登り
658m
下り
639m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:15
休憩
1:24
合計
4:39
距離 8.0km 登り 658m 下り 657m
9:45
20
10:17
10:18
5
10:48
10:50
22
11:12
11:23
3
11:26
24
11:50
10
12:00
12:06
14
12:20
14
12:34
3
12:37
13:32
15
13:47
13:49
11
14:02
14:05
7
峰の茶屋跡避難小屋の中で昼食休憩。
天候 晴れでしたが、上の方は風が強く山頂は吹雪いていました。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:古河駅⇒宇都宮駅⇒那須塩原駅=(那須高原フリーパス券)⇒大丸駐車場バス停
復路:大丸駐車場バス停=(那須高原フリーパス券)⇒黒磯駅⇒古河駅
※那須高原フリーパス券:那須塩原駅に停車のバス車内で購入(2,600円)
コース状況/
危険箇所等
峰の茶屋跡避難小屋の手前がちょっとしたトラバース状態だったので気を抜かずに。
年末に行かなかったので、2019年上り初めにやってきました。人が少ないと思っていたら、スキー客が沢山で駐車場は満車状態。ちょっと想定外。
2019年01月13日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 9:31
年末に行かなかったので、2019年上り初めにやってきました。人が少ないと思っていたら、スキー客が沢山で駐車場は満車状態。ちょっと想定外。
天気はいいが、ちょっと風が強いかも・・・。
2019年01月13日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 9:32
天気はいいが、ちょっと風が強いかも・・・。
初っ端から10本爪軽アイゼンを付けてスタートです。みんなで踏み固めているので爪がガシガシ刺さります。
2019年01月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 9:46
初っ端から10本爪軽アイゼンを付けてスタートです。みんなで踏み固めているので爪がガシガシ刺さります。
半分くらい埋まってますね。
2019年01月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 9:52
半分くらい埋まってますね。
ロープウェイ山頂駅。冬季閉鎖。
2019年01月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:05
ロープウェイ山頂駅。冬季閉鎖。
いい天気だなぁ。
2019年01月13日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 10:07
いい天気だなぁ。
峠の茶屋駐車場。
2019年01月13日 10:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:17
峠の茶屋駐車場。
みんなが踏み固めるもんだから、踏み跡部分が盛り上がってる。
2019年01月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:18
みんなが踏み固めるもんだから、踏み跡部分が盛り上がってる。
素晴らしい青空。
2019年01月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 10:21
素晴らしい青空。
登山届けは、大丸駐車場で出してきました。
2019年01月13日 10:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:24
登山届けは、大丸駐車場で出してきました。
温度計だけチェック。-1℃くらい。日差しがあるのでこれでも暖かい。
2019年01月13日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:27
温度計だけチェック。-1℃くらい。日差しがあるのでこれでも暖かい。
鳥居はまだ潜れます。雪少ないですね。
2019年01月13日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/13 10:29
鳥居はまだ潜れます。雪少ないですね。
狛犬は頭が出るくらい。
2019年01月13日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 10:30
狛犬は頭が出るくらい。
シュカブラ発見。
2019年01月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 10:44
シュカブラ発見。
雪の芸術です。
2019年01月13日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:46
雪の芸術です。
中の茶屋跡。この辺りから風が結構強くなってきました。ソフトシェルでスタートしたので、風がガンガン突き抜けてくる。寒い・・・。
2019年01月13日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 10:48
中の茶屋跡。この辺りから風が結構強くなってきました。ソフトシェルでスタートしたので、風がガンガン突き抜けてくる。寒い・・・。
雪化粧した山は、やっぱりカッコイイ!
2019年01月13日 10:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/13 10:48
雪化粧した山は、やっぱりカッコイイ!
地面が露出している箇所がいくつかありました。
2019年01月13日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 10:54
地面が露出している箇所がいくつかありました。
雪少ないなぁ。
2019年01月13日 11:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 11:00
雪少ないなぁ。
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
2019年01月13日 11:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 11:08
峰の茶屋跡避難小屋が見えてきました。
避難小屋到着。ここでソフトシェルからレインウェアにチェンジ。風をシャットアウトするだけで、こんなに体感温度が変わるのかと感動もの。
2019年01月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 11:12
避難小屋到着。ここでソフトシェルからレインウェアにチェンジ。風をシャットアウトするだけで、こんなに体感温度が変わるのかと感動もの。
完全装備で茶臼岳山頂へ。
2019年01月13日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 11:23
完全装備で茶臼岳山頂へ。
ん?山頂、吹雪いている?
2019年01月13日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 11:28
ん?山頂、吹雪いている?
2019年01月13日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 11:42
下界は晴れてそう。
2019年01月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 11:48
下界は晴れてそう。
いつもは右回りですが、今日は左回りで。
2019年01月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 11:50
いつもは右回りですが、今日は左回りで。
何かと思って近づいて見たら、霜柱でした。
2019年01月13日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 11:56
何かと思って近づいて見たら、霜柱でした。
茶色かったので、パッと見分からんかった。
2019年01月13日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 11:57
茶色かったので、パッと見分からんかった。
茶臼岳山頂。とにかく風が強い。風速計で10m近くの値を示してました。
2019年01月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:00
茶臼岳山頂。とにかく風が強い。風速計で10m近くの値を示してました。
温度計の見方が分からん・・・。
2019年01月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 12:00
温度計の見方が分からん・・・。
残念ながらエビの尻尾は無し。
2019年01月13日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 12:01
残念ながらエビの尻尾は無し。
吹雪いてる・・・。
2019年01月13日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:02
吹雪いてる・・・。
展望も無いので、さっさと下ります。風も強いし・・・。
2019年01月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:06
展望も無いので、さっさと下ります。風も強いし・・・。
やっとエビの尻尾を発見!でも短い・・・。
2019年01月13日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/13 12:15
やっとエビの尻尾を発見!でも短い・・・。
これは何と言えばいいんだ?
2019年01月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 12:16
これは何と言えばいいんだ?
もっと長いのが見たかった・・・。
2019年01月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:16
もっと長いのが見たかった・・・。
お釜口まで戻ってきました。さっさと下りて、避難小屋で昼飯食べよう。
2019年01月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:20
お釜口まで戻ってきました。さっさと下りて、避難小屋で昼飯食べよう。
下界は天気が良くて、暖かそうだな。
2019年01月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:22
下界は天気が良くて、暖かそうだな。
2019年01月13日 12:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 12:34
避難小屋到着。
2019年01月13日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 12:37
避難小屋到着。
中に入って昼食休憩。風が無いだけで何と過ごし易いことか。避難小屋様様です。
2019年01月13日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 13:24
中に入って昼食休憩。風が無いだけで何と過ごし易いことか。避難小屋様様です。
お世話になりました。帰りのバスの時間もあるので、そろそろ下山します。
2019年01月13日 13:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/13 13:32
お世話になりました。帰りのバスの時間もあるので、そろそろ下山します。
2019年01月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 13:34
避難小屋手前のこの辺りがトラバース気味なので注意。
2019年01月13日 13:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 13:36
避難小屋手前のこの辺りがトラバース気味なので注意。
雪山っぽくてカッコイイ!
2019年01月13日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 13:47
雪山っぽくてカッコイイ!
鳥居まで戻ってきました。もちろん鳥居は潜りました。
2019年01月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 13:59
鳥居まで戻ってきました。もちろん鳥居は潜りました。
気温は-5℃。
2019年01月13日 14:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 14:00
気温は-5℃。
何か踏み跡が天橋立みたいになっとる。
2019年01月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
1/13 14:02
何か踏み跡が天橋立みたいになっとる。
大丸駐車場到着。
2019年01月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 14:24
大丸駐車場到着。
ジュースが凍ってシャーベット状態に。これで寒さが伝わるかな?
2019年01月13日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 14:25
ジュースが凍ってシャーベット状態に。これで寒さが伝わるかな?
大丸駐車場の展望台から。
2019年01月13日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1/13 14:48
大丸駐車場の展望台から。
やっぱり雪の上の歩くのは楽しい!また来たいと思います。お疲れ様でした!
2019年01月13日 14:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
1/13 14:49
やっぱり雪の上の歩くのは楽しい!また来たいと思います。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ(化繊) ソフトシェル(中厚) フリース(薄手) ベスト(防風)、ズボン(中厚微起毛) 靴下(ウール) グローブ(インナー×2・アウター) 防寒着(化繊) 雨具 ゲイター ビーニー ネックゲイター 軽アイゼン(10本爪) 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料(水:1L・スポーツドリンク:1L・お湯:0.5L) コッヘル アルコールストーブ 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ(コンデジ・デジイチ)

感想

 本当は年末に行く予定でしたが、天気が悪そうだったので延期していたのを2019年の登り初めにもってきました。
 この時期の那須岳は初めだったのでレイヤリングをどうしようか悩みましたが、風が強いのは分かっていたのでそれなりに防風性のあるフード付きのフリースで行ってみました。ネックゲイターは持っていましたが、バラクラバは持っていなかったのでお試しです。
 歩き始めはいつも通りソフトシェルでスタート。中の茶屋跡辺りまで来ると風が強くなりソフトシェルを通して風が当たるのがよく分かりました。ここでフードを被り顔の方は良くなったのですが、顔以外の上半身が寒くこのまま茶臼岳山頂まで行くのは危険と判断し、峰の茶屋跡避難小屋でレインウェアにチェンジ。防風性のあるジャケットを着るだけでここまで体感温度が変わるのかとちょっと感動。以降は、どんなに風が吹き付けようと問題ありませんでした。茶臼岳山頂の風速は10m近くの風でした。これだけ吹けばさすがに寒い・・・。吹雪いて展望も無かったので、さっさと下りて峰の茶屋跡避難小屋の中で昼食を食べて下山しました。
 冬山で防風性のあるシェルを身に付けるのは当然ですが、身をもって体験するとさすがに身に染みます。また、ソフトシェルの通気性もよくわかりました。色々と勉強になる山行でした。
 雪はまだ少なめで鳥居が潜れる程でしたので、鳥居が跨げるくらいに積もったらまた色々試しに登りに来ようと思います。やっぱり雪山は楽しい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:463人

コメント

山頂の温度計
私も来週行こうかと思っています。
マイナス10度です。最高最低温度計です。
2019/1/15 22:27
Re: 山頂の温度計
最低気温と最高気温がこれ1つで分かるなんて便利ですね。自分の部屋にほしいかも・・・。
ご教示いただきありがとうございます。
山行日和になるといいですね。
2019/1/17 21:43
Re[2]: 山頂の温度計
ありがとうございます。

是非お求めください。
https://item.rakuten.co.jp/auc-orangetokei/kc-4960910727090/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868

今買うならデジタルのものが良いと思います。最高最低温度が出た日時もわかりますので。
https://www.monotaro.com/p/3319/2214/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=Cj0KCQiA7IDiBRCLARIsABIPohj9aqL59WusocuayuLB_ceTGndbxZ9P5RtjhMsuGwKZTUUTCgqm8OIaAiNrEALw_wcB
2019/1/17 22:50
Re[3]: 山頂の温度計
デジタルのものもあったんですね。最高最低温度の日時も分かるなんて、便利な世の中になりましたね。デジタルのものも含めて色々検討してみたいと思います。紹介していただきありがとうございます。
2019/1/19 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら