記録ID: 1702064
全員に公開
ハイキング
四国
小豆島洞雲山〜碁石山
2019年01月11日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:23
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,087m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
高松駅〜高松港 徒歩10分 高松港〜土庄港 1時間 土庄港〜坂手港 オリーブバス50分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
坂手港バス停から観音寺〜一心寺と遍路道。コンクリート道。洞雲山への登山道は岩稜帯もあり滑り易い。西側が切り立っているので要注意。 洞雲山〜碁石山は、岩稜やブッシュを行く。少しアルペンムードの良い感じ。 行者尾根分岐〜洞雲山は、ウメバガシ純林の尾根道。碁石山の三角点は見通しの悪い林の中。 寒霞渓の内海ダム側のハイキングルートは、判り難い。紅雲亭(ロープウェー乗り場)へ行くのに、道を見失う。表十二景側の支尾根に辿りついたが、稜線直下が崖なので引き返す。 |
その他周辺情報 | 宿泊施設・コンビニエンスストア・ドラッグストア等充実している。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ロープ
|
---|
感想
小豆島へフリープランツアーで行く。土庄町のホテルに連泊。中日に洞雲山・碁石山へ行く事にする。
ホテルの土庄町は西端。洞雲山は東端。小豆島オリーブバスで洞雲山登山口のある坂手港へ。約50分。300円。オリーブバスは150~300円の料金。最高300円。安い!!
坂手港バス停から遍路道で観音寺〜一心寺へ。車一台の幅のコンクリート道。洞雲山霊場から登山道になる。岩稜帯のある急な道。行者尾根分岐位まで少しアルペンムードが味わえる。
テープは付いているが、標識は殆ど無い。山麓付近は種々の道が走っており、何処を歩くか迷う・・
コースタイム3時間半を2時間ちょっとで行けたので、寒霞渓も行こうと考える。
寒霞渓入口の草壁本町からシーズン中はバスが走っているが、冬季は運休中。図書館で見た寒霞渓へのコースは、内海ダムを通るハイキングコースが書いてあったのでそちらを歩いてみる。
しかしハイキングコースは荒れているらしくて、道が良く分からない。この辺かと入った道は、間違いだったみたい・・
本来より西の支尾根に上がる。支尾根を辿って見たが、急な崖に阻まれる。ここで時間切れ。
寒霞渓は是非秋のシーズンに再チャレンジしたいものです。低山は色々な道が作られていてとても迷う。こう言う所ではGPSが有効ですね・・買おうかな・・・
ご訪問ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1533人
意外なところに行かれるんですね。一昨年の夏、私も碁石山、洞雲山の霊場を訪れました。小豆島の海岸のあたりは大勢の人で賑わっているのですが、山中に入ると全く人に出遭わず、霊場の厳かな雰囲気と相俟ってとても印象深いところでした。一心寺の寂れた雰囲気も良かったかと思います。レコを見ていたら、私も再訪したくなりました。
ちなみに夏の夕方だったので、エンジェルロードも人で溢れかえっていたのですが、こんなに人気がないエンジェルロードってあるんですね。夕暮れ時で、さぞかし美しい光景だったでしょうね。
yamaneko0922さん こんにちは。
友人のbiwakodaisukiさんが行かれて、その話を聞いて行きたくなりました。
それに正月に温泉に浸かるのも良いかなと・・・更に、香川県から観光補助金7000円が出ていて、ツアーが安かったもので・・
小豆島の山は、登山道が整備されていません。低い山ですが、岩稜帯も多く舐めてはいけない。今回も寒霞渓から引き返す時に少しロープを使いました。地元の人の話の中に、服をかぎ裂き等にして降りて来る人もいると聞きました。ガイドブックの地図のコピーでは頼りになりません。国土地理院の地図がいると実感しました。反省!!!
島四国ミニ霊場八十八ヶ所が有るそうですから、それを回るのも楽しそうです。是非再訪なさって下さい。私ももう一度リベンジしたいと考えてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する