ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1702096
全員に公開
山滑走
比良山系

スキー場から蛇谷ヶ峰 〜山スキー再開と思いきや・・・

2019年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
6.6km
登り
524m
下り
535m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:43
休憩
0:35
合計
3:18
距離 6.6km 登り 530m 下り 535m
8:07
99
朽木スキー場
9:46
9:52
0
9:52
10:17
6
10:23
10:27
58
11:25
朽木スキー場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スキー場駐車場 1回1000円
コース状況/
危険箇所等
スキー場駐車場の支払いゲート付近からスキー場のネットを避けるように進めば、良いと思われる。
道標完備、トレースあり
その他周辺情報 くつき温泉てんくう 700円
スキー場の脇からスタート
2019年01月12日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 8:10
スキー場の脇からスタート
30年ぶりのシール歩行です。
ビンディングは名器ジルブレッタ300
2019年01月12日 08:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
1/12 8:10
30年ぶりのシール歩行です。
ビンディングは名器ジルブレッタ300
ここからスキー場を離れ、登山道へ
2019年01月12日 08:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 8:14
ここからスキー場を離れ、登山道へ
斜面を縫うようにトレースがありました
2019年01月12日 08:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 8:30
斜面を縫うようにトレースがありました
順調です。
2019年01月12日 08:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 8:36
順調です。
シールはやたら外れましたが
2019年01月12日 08:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 8:37
シールはやたら外れましたが
滑るので、スキーアイゼンを付けます
2019年01月12日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 8:40
滑るので、スキーアイゼンを付けます
シールは懐かしの取り付け式
2019年01月12日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 8:40
シールは懐かしの取り付け式
2019年01月12日 08:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 8:47
琵琶湖が見えてきました
2019年01月12日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 8:49
琵琶湖が見えてきました
竹生島も見えてます。
2019年01月12日 09:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:02
竹生島も見えてます。
霊仙山は雄大ですね
2019年01月12日 09:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/12 9:07
霊仙山は雄大ですね
尾根に乗れました
2019年01月12日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 9:11
尾根に乗れました
快適な尾根
2019年01月12日 09:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:11
快適な尾根
写真たくさん撮ってくれてありがとう
2019年01月12日 09:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:18
写真たくさん撮ってくれてありがとう
左は霊仙、中央は御池岳かな
2019年01月12日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 9:22
左は霊仙、中央は御池岳かな
風が出てきたのでジャケットを着ます
2019年01月12日 09:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 9:26
風が出てきたのでジャケットを着ます
皆さんのトレース跡では登れないので、斜面を切って登ります。
2019年01月12日 09:35撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:35
皆さんのトレース跡では登れないので、斜面を切って登ります。
絶景 リトル比良の奥には鈴鹿の峰々、左には伊吹山が
2019年01月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/12 9:47
絶景 リトル比良の奥には鈴鹿の峰々、左には伊吹山が
リトル比良とその手前の蛇谷。雪少ないですね
2019年01月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:47
リトル比良とその手前の蛇谷。雪少ないですね
中央は釈迦岳ですね。カラ岳の鉄塔も見えます
2019年01月12日 09:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:47
中央は釈迦岳ですね。カラ岳の鉄塔も見えます
伊吹山捉えた
2019年01月12日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/12 9:48
伊吹山捉えた
これは白山ですよね。と信じています。
間違ってたらご指摘ください。
2019年01月12日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
1/12 9:48
これは白山ですよね。と信じています。
間違ってたらご指摘ください。
なだらかないい尾根です。
2019年01月12日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 9:54
なだらかないい尾根です。
山頂まであとわずか
2019年01月12日 09:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 9:54
山頂まであとわずか
ついに蛇谷ヶ峰山頂着。武奈ヶ岳とともに
2019年01月12日 10:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
1/12 10:12
ついに蛇谷ヶ峰山頂着。武奈ヶ岳とともに
正面に武奈ヶ岳。ええ眺めや
2019年01月12日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/12 10:13
正面に武奈ヶ岳。ええ眺めや
雪だるまもありました。
2019年01月12日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
1/12 10:13
雪だるまもありました。
北山方面は山また山
2019年01月12日 10:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1/12 10:14
北山方面は山また山
山頂からさっそうとスキーで下降のはずが・・・

スキーを手に下ります。一から出直します。
2019年01月12日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
6
1/12 10:26
山頂からさっそうとスキーで下降のはずが・・・

スキーを手に下ります。一から出直します。
撮影機器:

感想

学生時代にやってた山スキー。山再開した後も、さすがに山スキーの装備を買う余裕はなく、数年が経過。
3年まえに部の後輩OBから入手したスキー板、ビンディングは現在製造中止のジルブレッタ300。シールは今や死滅の取り付けシール。
ジルブレッタならコバ付きの登山靴で装着できるので、1年前の冬、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、冬山用登山靴を購入。さあいけるぞと思いきやストックがなく、さらに1年経過したこの冬、ついにストックが手に入り、ようやく出かけられることに。

シールでの登行は、30年経過後でも問題なし。傾斜がきつくなってところで、これまた懐かしのスキーアイゼン。順調かと思いきや、シールが外れ直すこと事、10回強で何とか山頂にたどり着けました。

さあお待ちかねの山頂からの滑降と思いきや、全く滑れません。斜滑降でさえ滑れないとは。エッジが効かないというか。3年前のゲレンデでは問題なかったのに・・・
滑降はあきらめ、スキーを外しザックに取り付けようと思うも、今日のザックは取り付け不可でしたわ。仕方なくスキーをもって下山。

バックカントリーの道のりは、ゲレンデでのスキー練習からですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人

コメント

ナイストライ!
懐かしい細い板とジルブレッタ300、さらに取り付け式シールの組み合わせに涙が出そうです。

しかし、登山靴ではなかなか滑れないでしょうね。。。

比良に意外なほど雪が積もっているようなので、またトライしてくださいね!
2019/1/14 23:25
Re: ナイストライ!
シールの雪に接するところは、全く問題ないですが、バックルが取れてたりするので外れやすくなってます。本格的にするならシールが要りますね。
また、ビンディングが外れやすかったので、調整が必要です。
更に転けて起き上がる時に腰に違和感が。これが最も心配ですが。

山スキー再開の道のりは、険しそうです。
2019/1/15 8:46
憧れの比良
metsさん、こちらでもこんばんは 腰の具合はいかかがですか

道標の埋まり具合から察して、やはり比良の方はしっかり積もってますね  スキーで登ると、ワカンより楽なんでしょうか?

岐阜の石徹白、積雪期限定の山へ行くと、結構山スキーの方を見掛けます 下りでぶち抜かれて、気持ち良さそうだな〜と 見送るのですが、ゲレンデスキーの比じゃないくらい難しそうですね コケて腰とか膝とかやっちゃいそうなんで手を出せずにいます metsさんも何卒ケガにはお気をつけください
2019/1/15 23:06
Re: 憧れの比良
lowrider さん おはようございます。

朽木スキー場の積雪が50cm とでてたので、雪の心配をしてましたが、意外と多かったです。武奈ヶ岳の麓の坊村は少なかったので、比良でも北部のこの辺りは多いみたいです。

スキーでの登行はワカンよりも浮力があるので、沈む雪でも有効ですね。下りは技術次第(笑)取りあえず斜滑降とターンができれば何とかなると思ってます。

腰の違和感は、2年前に初めてぎっくり腰になり、治っていく過程の少しの痛みのような感じです。暫くは様子見が必要みたいです。

スキー技術が上がれば、野伏ヶ岳に是非チャレンジしたいと思ってます。
2019/1/16 8:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
朽木スキー場から蛇谷ヶ峰往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら