記録ID: 1702096
全員に公開
山滑走
比良山系
スキー場から蛇谷ヶ峰 〜山スキー再開と思いきや・・・
2019年01月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:17
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 524m
- 下り
- 535m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場駐車場の支払いゲート付近からスキー場のネットを避けるように進めば、良いと思われる。 道標完備、トレースあり |
その他周辺情報 | くつき温泉てんくう 700円 |
写真
撮影機器:
感想
学生時代にやってた山スキー。山再開した後も、さすがに山スキーの装備を買う余裕はなく、数年が経過。
3年まえに部の後輩OBから入手したスキー板、ビンディングは現在製造中止のジルブレッタ300。シールは今や死滅の取り付けシール。
ジルブレッタならコバ付きの登山靴で装着できるので、1年前の冬、清水の舞台から飛び降りる覚悟で、冬山用登山靴を購入。さあいけるぞと思いきやストックがなく、さらに1年経過したこの冬、ついにストックが手に入り、ようやく出かけられることに。
シールでの登行は、30年経過後でも問題なし。傾斜がきつくなってところで、これまた懐かしのスキーアイゼン。順調かと思いきや、シールが外れ直すこと事、10回強で何とか山頂にたどり着けました。
さあお待ちかねの山頂からの滑降と思いきや、全く滑れません。斜滑降でさえ滑れないとは。エッジが効かないというか。3年前のゲレンデでは問題なかったのに・・・
滑降はあきらめ、スキーを外しザックに取り付けようと思うも、今日のザックは取り付け不可でしたわ。仕方なくスキーをもって下山。
バックカントリーの道のりは、ゲレンデでのスキー練習からですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:929人
懐かしい細い板とジルブレッタ300、さらに取り付け式シールの組み合わせに涙が出そうです。
しかし、登山靴ではなかなか滑れないでしょうね。。。
比良に意外なほど雪が積もっているようなので、またトライしてくださいね!
シールの雪に接するところは、全く問題ないですが、バックルが取れてたりするので外れやすくなってます。本格的にするならシールが要りますね。
また、ビンディングが外れやすかったので、調整が必要です。
更に転けて起き上がる時に腰に違和感が。これが最も心配ですが。
山スキー再開の道のりは、険しそうです。
metsさん、こちらでもこんばんは 腰の具合はいかかがですか
道標の埋まり具合から察して、やはり比良の方はしっかり積もってますね
岐阜の石徹白、積雪期限定の山へ行くと、結構山スキーの方を見掛けます 下りでぶち抜かれて、気持ち良さそうだな〜と 見送るのですが、ゲレンデスキーの比じゃないくらい難しそうですね コケて腰とか膝とかやっちゃいそうなんで手を出せずにいます metsさんも何卒ケガにはお気をつけください
lowrider さん おはようございます。
朽木スキー場の積雪が50cm とでてたので、雪の心配をしてましたが、意外と多かったです。武奈ヶ岳の麓の坊村は少なかったので、比良でも北部のこの辺りは多いみたいです。
スキーでの登行はワカンよりも浮力があるので、沈む雪でも有効ですね。下りは技術次第(笑)取りあえず斜滑降とターンができれば何とかなると思ってます。
腰の違和感は、2年前に初めてぎっくり腰になり、治っていく過程の少しの痛みのような感じです。暫くは様子見が必要みたいです。
スキー技術が上がれば、野伏ヶ岳に是非チャレンジしたいと思ってます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する