鳳凰山(夜叉神から観音岳まで。最高の天気!でも冬はやっぱり寒かった。)


- GPS
- 08:48
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,906m
コースタイム
- 7:21夜叉神峠
- 8:12杖立峠
- 8:42焼け跡
- 9:22苺平
- 9:43南御室小屋10:00
- 11:16薬師小屋
- 11:31薬師岳11:35
- 12:08観音岳12:15
- 12:38薬師岳13:00
- 13:38南御室小屋
- 14:04苺平
- 14:45杖立峠
- 15:10夜叉神峠15:12
- 15:30夜叉神の森駐車場
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安から夜叉神までの林道は一部凍結。日曜日は、ノーマルFFでも通行可能でしたが、基本、スタッドレスまたはチェーンの方が安心です。 最新の情報を確認下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪直後、トレースが無いと、状況は大きく異なります。 なるべく、最新の状況を確認し、お出かけください。 【夜叉神〜杖立峠】 積雪は、15〜40cm位。 新雪で、トレースがあるので、歩きやすいです。 午前中の樹林帯は、日が当らないので、とても寒いです。 【杖立峠〜南御室小屋】 積雪は、40cm〜60cm位。 時折ひざ位まで踏み抜く事がありますが、新雪で、トレースがあるので、歩きやすいです。 髪の毛など、色々な所が汗で凍り始めました。 トレースがあったため、歩く事ができましたが、そうでなければワカンが欲しい所。 トレースが無ければ、日帰りではここまで来るのも、かなり困難だったと思われます。 【南御室小屋〜砂払岳】 積雪は、60cm〜100cm位。 積雪量が増えます。踏み抜くと股下位の所あり。 急傾斜の所は、雪がサラサラな事もあり、ずり落ちる感じ。 ここが一番大変でした。 午前中、砂払岳付近が少しクラスト気味。 この区間の登りのみ軽アイゼン使用(私は6本爪でしたが、砂払岳付近は、12本爪の方が安心ではあると思います)。 【砂払岳〜観音岳】 雪は風で飛ばされて、ほとんどの場所で地面が見えていますが、薬師小屋、観音岳直下などの吹き溜まりには、雪がかなり積もっています。 観音岳直下には、小さな雪庇もできているので、注意。 今日は、天気も良く(日焼け注意)、風も1〜3m位でびっくりする位弱く、全く問題なし。 砂払岳以外は、雪も硬くないので、アイゼンつけない方が、歩きやすいです。 あくまで今日は、ですが。 |
写真
感想
天気予報を見ていて、冬の高山に行くなら、この日しか無い。
そう思った先週末。どこかに行きたいのですが、装備が貧弱な私でも行けそうな場所はどこだ。。
色々考えた末、どの程度まで寒さに耐えられるか実験も兼ね、比較的危険の少ない、夜叉神からの鳳凰に行く事にしました。
懸念だった、夜叉神までの林道も除雪がされ、一部凍結はしていたものの、問題なく通過。
天気は予報通り良くなりそうなので、あとは、行ける所まで行く(ダメそうならすぐ引き返す)のみです。
登山道入り口から積雪あり。先週の間に新雪が積もったようです。
ワカンを持って行くか悩みましたが、結構踏み跡があったので、持たずに行く事にしました。
今日の朝は、夜叉神の森駐車場で-11℃。樹林帯を登っていくと、足元や首周り、耳などがあっと言う間に冷たくなってきます。
この、耳がちぎれるんじゃないかと思える寒さは、実家にいる頃はたまにありましたが、久しぶりな感じです。
ただ、風が弱かったため、動いていれば、寒さもそれ程気にはなりませんでした。
何よりも、トレースがしっかりとあったため、それが一番助かりました。
南御室小屋からは積雪量も増え、少し大変な登り。
しかし、稜線に出ると、冬の鳳凰からの絶景がひろがります。
天気は良いし、風も弱くて寒さも感じず。
青い空、目の前には、真っ白な白峰三山をはじめとする南アの山々!
条件が良かったとはいえ、厳冬期に、まさかここに来られるとは。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
ところで、日曜日は先人達のトレースがあったため何とかなりましたが、土曜日はかなりハードだったようです。
anbyさんのレコ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-170072.html
私は、その事に気づかず、当日、ラッセルをされたと思われる方々とすれ違ったりした際に、お礼を言う事もできませんでした。
このレコを見ているか分かりませんが、ラッセル、本当にありがとうございましたm(_ _)m
皆さんのトレースが無ければ、確実にたどり着けなかったと思います。
チャンスがあれば、今度は私がラッセル頑張って、皆さんのお役にたてるようにしたいです。
その前に、早い所ちゃんとした冬山の装備を揃えなければ、ですね。早くて来年かもですが。。
春が来るまでは、近場の低山歩きなどを楽しみたいと思います。
本日も、ありがとうございました!
リンクまで貼っていただいて、ありがとうございます。
ちなみに、焼け跡のオレンジのテントは私のです
ここで力尽きました
焼け跡まで、腰まで埋まる雪
相当な御苦労だったかと。
ラッセル、本当にありがとうございました。
おかげさまで、上まで登る事ができました。
あと、日曜日、薬師岳と南御室小屋の間ですれ違っていたようですね。
また今度お会いできたら、色々とお話できるとうれしいです
cirrusさん、こんばんは
しかし、凄いですね
この季節に20kmオーバーを日帰りとは、タフですね〜
天候にも恵まれた様子で本当に羨ましい。
写真もいいですね〜拍手に迷うほど
実は、体力が回復したら行こうと思っていた山です
先を越された
はじめまして。
イケてる写真ばかりで最高ですね。
私は前日の土曜日に日帰りで入山し、不本意ながら杖立峠で敗退しました。
cirrusさんやanbyさんのレコを見ていたら、心は既に鳳凰へ行ってしまっています。
cirrusさん、お疲れ様でした!
ぴーかん
この時期に富士山と北岳を同時に拝むなら、ここがベストなんでしょうね
白峰三山、八ッ、仙丈、甲斐駒、富士山・・・どの写真も素晴らしいいい
個人的には、お決まりの観音岳から薬師岳越しの富士山が好きなんですけど、
ちょっと
それにしても、こんなレコを見せられちゃうと、みんな鳳凰に行きたくなってしまいますよ
tailwindさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
高気圧がバッチリ張り出し、冬型の気圧配置が緩みそうな予想天気図を見て、これは行ってみるしかない。
そう思い、思い切って行ってみました。
今回は、非常にコンディションが良く、素晴らしい景色を堪能する事ができました
とてもラッキーだったと思います。
今の私の実力と貧弱な装備では、この位コンディションが良くないと、厳冬期の高山はやはり厳しいです
でも、あんな景色を見てしまうと、やっぱりまた雪山に行ってみたくなっちゃいますね
> 実は、体力が回復したら行こうと思っていた山です
あ、そうだったんですね。先走ってしまい、ごめんなさい
でも、体力面など準備が整ったら、是非行って、今回見れなかった白い雷鳥さんを見てきて下さいませ。
tailwindさんのレコ、楽しみにしています
swynさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
そして、夜叉神峠からのラッセル、ありがとうございましたm(_ _)m
夜叉神からのルートは、水平距離が長いし、杖立峠までは坂も急な所なので、さぞかし大変だったかと。
私も同じ立場であれば、基本日帰りと言う事もあり、途中で撤退していたと思います
冬の鳳凰はとってもキレイでした
swynさんも是非、行ってみて下さい!
今後ともよろしくお願いします。
いやー、素晴らしいレコありがとうございます!!
これぞ山、そしてヤマレコ、なレコだと感激いたしました。
おまけに天気まで最高でしたね
冬の晴れはこれだから辞められません!
次も楽しみにさせてもらいます!
ronさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
まさに、絶好の雪山日和でした。
北岳好きの私にとって、これ以上たまらないコンディションは、そうそう無いと思います。
色々な意味で、今回はラッキーでした
実力と装備が全く追いついていませんが、チャンスがあれば、また雪山に行きたいものです。
ronさんも、是非
あと、天気が非常に良かったせいか、顔の中心あたりが日焼けして、日本猿みたいになってしまいました
これはつらいので、次回はそのあたりも対策したいと思います・・・。
コメントありがとうございます。
mocamboさんに、素晴らしいなどと言われると、非常にうれしいです
天気が良い雪山はたまらないですね。
行けるタイミング、コンディションはかなり限定されてしまいますが、チャンスがあれば、また雪山に行ってみたいと思います
それから、春には、丹沢の周回ルートにもチャレンジできるといいなぁと思っています
(kankotoさんの1.5倍位のペースで・・・)
cirrus さん またまたパワーアップしてますね 尚且つ 天気も快晴 微風で 運も見方に付けましたね
私も行ってみたいですが 体力と技術が無いので ここの処 里山で体力作りで 夏に備えます 写真もヤバイ位 綺麗です また 楽しみに拝見させて頂きます
コメントありがとうございます。
今回は、先人達のトレースと天気の良さに恵まれ、上まで登る事ができました。
かなり運が良かったのだと思います。
泊まりで山に行くと、家の神が大変お怒りになるため
何とか日帰りで行ける範囲を延ばしていけるようにしていきたいと思っています。
あとは、やっぱり間が空きすぎないよう、定期的に山に登るのが一番のトレーニングかもしれないですね
また良いコンディションの日があれば、もう少しチャレンジするかもですが、近場の里山でも楽しんでいきたいと思います
soar800さんのレコも楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する