阿弥陀岳(広河原沢三ルンゼ〜南稜)


- GPS
- 09:55
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,958m
- 下り
- 1,943m
コースタイム
天候 | 晴れ、高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は少なく、上部氷の発達も今ひとつ。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
進学高校3年生の担任を持っていながら年間120日山に入ってるH後輩と、65歳になっても精力的にクライミング活動しているYS大先輩が八ヶ岳に来るというので、三連休の初日同行させていただきました。
H後輩とは2012年12月の阿弥陀北西稜以来6年振りの山行です。
氷登りは両手で数えるくらいしか経験が無いし、冬の八ヶ岳の氷はは25年前にちょっと登ったことがあるだけ、こんな初心者でも大丈夫だろうかと思いながらもわくわくしながら行ってきました。
5時過ぎにアパートを出発、6時ちょっと過ぎに船山十字路到着、既に8台程度車があり、先輩達はテントで朝飯中。
のんびり出発の準備をして明るくなった7時過ぎに出発。
南稜入り口、二股、中央稜入り口を通り過ぎ、しばらく歩くとペースが落ちていた先輩が股関節が痛いという事で下る事に。
クリスマスルンゼの入り口でアイゼンをつけて小さな氷をいくつか越えて行く、
さすが八ヶ岳、氷は固くパキパキ割れてへたくそな私のアックスはなかなか決まってくれない。
荷物も重いので息は絶え絶え、H後輩のペースについて行くのがやっとやっと。
標高が上がって傾斜がきつくなると踏み跡も消えてプチラッセル、きついきつい。
メインの30M大滝でようやくロープを取り出し荷物が軽くなった!!
そこを越え最後の氷になるはずが、2/3程度しか出来ておらず登れない。
この滝は二人とも写真を撮ってない!なんてこったい。
左の斜面に踏み跡が見えたのでそれに従い登り詰め、岩壁の下側を南稜に向けてトラバース。
途中に8M程度の氷瀑あるが、これも不完全で下を更に南稜に向かってトラバース。
P3ルンゼの下の沢に出てP3ルンゼ取り付きまで行くと先行者がいて順番待ち。
なかなか進まないので、直登ルートにむかう。
さすがに1本爪のアイゼンでは不安があるし、刃先を減らしたくないので外して登る。
今まで南稜は5回来ているが、6回目にしてようやくここに取り付くことが出来た。
そこからP4を越え人気の阿弥陀山頂へ!
時間もだいぶたってしまったので写真を撮ってすぐ下山。
中央稜も雪が少なく案外歩きにくい。
白樺の所でアイゼンをチェーンスパイクに履き替え。
とても快適、これだったら阿弥陀からずっとこれの方がよかった!
H後輩はそこからノーアイゼン。
雪があれば良いけれど、凍結した道は突然スリップ、傾斜のきつくなる最後の方はかなり緊張していたみたい。
なんとか暗くなる前に駐車場まで戻って来れました。
先輩がお湯を沸かして待っていてくれて大感謝!!
最後に”ハルピンラーメン”を食べ解散、それぞれ福島に向かいました。
。。。H後輩の感想
アイスクライミングというよりは冬の沢歩きという感じでした。
(左俣の方がクライミング要素が多かったような気がしたとの事)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
八ヶ岳は本当にバリエーションルートが沢山あるのですね。
拝読して楽しませて頂いてます。
風邪が本格化して3連休もゴロゴロ。
昔熱に強かったが38.5度でフラフラ。体中痛いし皮膚粘膜はぴりぴりで何もする気がおきません。
皆さんの健康な山歩きを見ていると早く行けるようになりたいです(今週いっぱいは無理できないかな)。
大丈夫ですか?
病み上がりはしっかりリハビリしてくださいね。
私はふくらはぎがメチャ筋肉痛です。
ふだん鍛えてるつもりですが、厳しい登山には不足だったみたいです。
調子良くなったらどこか里山歩きしましょう。
アイスのバリエーションの記録を拝見して嬉しくなってしまいました(*´艸`*)
私は先月左俣でしたが大滝登攀はけっこうタイトでしたよ(◞‸◟)
次は右俣行きたいと思ってたので参考にさせていただきます!
お疲れ様でした(*´ー`*)
topさん、氷は面白いですね。
三ルンゼは最後のバーティカルが2/3程度しか凍っておらず登らずにすみました。
後輩曰く、左俣の方が氷登りは楽しかったとの事。
ただ、グーンと高度を上げて南稜に登り詰めて、その勢いで阿弥陀までいけるので山登りした!!って言う充実感はありました。
福島あたりの温度の高い氷はサクッと決まるけど、ここの氷はバリバリ割れて技術の未熟さを露呈、実感させられしました。
いやいや、Kayoneiさんなら駆け登れると思いますよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する