ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170263
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山

2012年02月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
wallabee その他1人
GPS
--:--
距離
12.9km
登り
1,178m
下り
1,167m

コースタイム

浅間山荘6:40-8:50火山館9:10-11:40前掛山12:05-13:20火山館13:40-14:40浅間山荘
天候 雲一つなく快晴、山頂もほぼ無風おそらくこれ以上のコンディションはお目にかかれないでしょうね、ぐらい好天でした。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天狗温泉浅間山荘の駐車(500、入湯すれば400)
コース状況/
危険箇所等
◎コンビニ
小諸ICを出て18号線直ぐのコンビニしか浅間山荘までありません。
◎コース状態
積雪ですが、この週末はこんな感じでした。登山口から二の鳥居まではくるぶしまで、火山館までは多いところで膝下まで。ただしラッセルされきちんと道が切ってあります。火山館から賽の河原までは膝上まで。火山館のご主人から前日の土曜日に15人のパーティが入ったのでと聞き納得。これが無ければ約2キロは確実に膝上ラッセルでしたね。どなたか存じませんが心より感謝です。賽の河原からの最後の登りは凍結した雪と氷、たまに雪ダマリという感じでここは山頂までアイゼンです。
全工程トレースないしは雪道があり迷うことは全くありませんでした。
◎気温
浅間山荘の駐車場では-13度でしたが、快晴無風のため行動中はジャケットを着込まなくても問題なし。頂上で滞在中に着た程度です。ただし手足頭は完全防寒。サングラス必携です。
天狗温泉浅間山荘からの出発です。ちょうどご主人が山荘に入られるときに、車のキー忘れないよう声をかけて頂きました。
2012年02月19日 06:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 6:33
天狗温泉浅間山荘からの出発です。ちょうどご主人が山荘に入られるときに、車のキー忘れないよう声をかけて頂きました。
2012年02月19日 06:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 6:34
登山者カードを提出します。
2012年02月19日 06:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 6:35
登山者カードを提出します。
2012年02月19日 06:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 6:40
2012年02月19日 06:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 6:40
2012年02月19日 07:03撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:03
2012年02月19日 07:10撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:10
一ノ鳥居です。
2012年02月19日 07:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:11
一ノ鳥居です。
2012年02月19日 07:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:13
2012年02月19日 07:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:13
2012年02月19日 07:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:20
2012年02月19日 07:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:21
2012年02月19日 07:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:30
二ノ鳥居です。
2012年02月19日 07:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:36
二ノ鳥居です。
空が明るくなってきました。
2012年02月19日 07:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:50
空が明るくなってきました。
2012年02月19日 07:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:59
火山館まで薪を持ちあがります。
2012年02月19日 07:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 7:59
火山館まで薪を持ちあがります。
2012年02月19日 08:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:07
八ヶ岳も見えてきました。
2012年02月19日 08:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:09
八ヶ岳も見えてきました。
2012年02月19日 08:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:12
いい感じです。
2012年02月19日 08:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:13
いい感じです。
2012年02月19日 08:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:23
黒斑山も青空にくっきり。
2012年02月19日 08:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:31
黒斑山も青空にくっきり。
2012年02月19日 08:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:31
ちょっと今日は調子いまいちです。ペース上がらず、早くもバテ気味。
2012年02月19日 08:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:45
ちょっと今日は調子いまいちです。ペース上がらず、早くもバテ気味。
牙山です。
2012年02月19日 08:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:50
牙山です。
火山館到着です。
2012年02月19日 08:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 8:53
火山館到着です。
浅間神社が鎮座まします。
2012年02月19日 09:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:08
浅間神社が鎮座まします。
2012年02月19日 09:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:08
2012年02月19日 09:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:09
湯の平。美しい雪原が続きます。蛇骨岳の白い山並みが見事です。
2012年02月19日 09:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:14
湯の平。美しい雪原が続きます。蛇骨岳の白い山並みが見事です。
2012年02月19日 09:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:16
このあたりが一番雪が深いところです。
2012年02月19日 09:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:33
このあたりが一番雪が深いところです。
さあ、見えてきました!
2012年02月19日 09:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:38
さあ、見えてきました!
登りに入ります。しかしバテる。
2012年02月19日 09:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:49
登りに入ります。しかしバテる。
来た道を振り返り。
2012年02月19日 09:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:59
来た道を振り返り。
2012年02月19日 09:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 9:59
このあたりからアイゼン装着します。
2012年02月19日 10:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 10:16
このあたりからアイゼン装着します。
ひたすら登りのさきに、噴煙が見えてきました。
2012年02月19日 10:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 10:51
ひたすら登りのさきに、噴煙が見えてきました。
外輪山の中に到着。噴煙がもうもうと上がっています。
2012年02月19日 11:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:13
外輪山の中に到着。噴煙がもうもうと上がっています。
待避所でしょうか。
2012年02月19日 11:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:16
待避所でしょうか。
さあ、前掛山まで外輪部尾根づたいに最後の登りであります。
2012年02月19日 11:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:20
さあ、前掛山まで外輪部尾根づたいに最後の登りであります。
気持ちがよいです。
2012年02月19日 11:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:29
気持ちがよいです。
近い。
2012年02月19日 11:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:39
近い。
近いぞ。
2012年02月19日 11:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
2/19 11:41
近いぞ。
登頂。
2012年02月19日 12:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:06
登頂。
山頂の標識が氷化したエビの尻尾で見えません。これじゃ証明にならんなあ。
2012年02月19日 12:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:06
山頂の標識が氷化したエビの尻尾で見えません。これじゃ証明にならんなあ。
360度の大パノラマご覧ください。
2012年02月19日 11:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:47
360度の大パノラマご覧ください。
2012年02月19日 11:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:47
2012年02月19日 11:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:47
2012年02月19日 11:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:47
2012年02月19日 11:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:47
2012年02月19日 11:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:48
2012年02月19日 11:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:48
2012年02月19日 11:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 11:48
下山スタートもまた気持ちよしです。
2012年02月19日 12:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
2/19 12:05
下山スタートもまた気持ちよしです。
頂上からの黒斑山です。
2012年02月19日 12:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:05
頂上からの黒斑山です。
同じく剣ヶ峰です。これらが第一外輪山ということです。
2012年02月19日 12:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:05
同じく剣ヶ峰です。これらが第一外輪山ということです。
地図を眺めているかのような街並み遠望。
2012年02月19日 12:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:05
地図を眺めているかのような街並み遠望。
2012年02月19日 12:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:49
2012年02月19日 12:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:49
2012年02月19日 12:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
2/19 12:51
2012年02月19日 12:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
2/19 12:51
2012年02月19日 12:54撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:54
前掛山振り返りの図。
2012年02月19日 12:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 12:59
前掛山振り返りの図。
2012年02月19日 13:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:07
こちらにもいずれ登ってみたいですね。
2012年02月19日 13:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
2/19 13:17
こちらにもいずれ登ってみたいですね。
2012年02月19日 13:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:19
火山館に戻ってきました。バックに牙山です。
2012年02月19日 13:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:23
火山館に戻ってきました。バックに牙山です。
雪の造形
2012年02月19日 13:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:43
雪の造形
こんな感じの雪道です。よくないですか。
2012年02月19日 13:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:44
こんな感じの雪道です。よくないですか。
2012年02月19日 13:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:46
2012年02月19日 13:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 13:50
2012年02月19日 14:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:07
2012年02月19日 14:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:11
これが不動滝。アイスクライミング場のような。
2012年02月19日 14:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:13
これが不動滝。アイスクライミング場のような。
沢沿いに歩きます。
2012年02月19日 14:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:15
沢沿いに歩きます。
2012年02月19日 14:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:17
一の鳥居。
2012年02月19日 14:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:23
一の鳥居。
やはり雪道の下山は、膝にやさしい。しかも早い。
2012年02月19日 14:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:27
やはり雪道の下山は、膝にやさしい。しかも早い。
2012年02月19日 14:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:35
2012年02月19日 14:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:40
無事下山できました。
2012年02月19日 14:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2/19 14:42
無事下山できました。
帰りの高速からの前掛山遠望の図。
2012年02月19日 15:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
2/19 15:53
帰りの高速からの前掛山遠望の図。
撮影機器:

感想

初めて浅間山に登りましたが、率直に良い山だと思います。登山口からいま時点の山頂になる前掛山まで、中腹までの登り、中腹の高原緩斜面、最後の登り、そして外輪部と、それぞれ変化を楽しめます。
火山活動が激しかったときは、さらに外縁の黒斑山までだったそうです。それだと妙味が半減しますね、多分。
雪道ですが、トレースがないとすると火山館から賽の河原までは迷う可能性がありそうです。
日曜、快晴、眺望良し、東京より至近にもかかわらず、入山者は20人もいかないでしょう。とても勿体ない。もっと取り立てられてもおかしくない山ではないでしょうか。お薦めです。good

個人的には今年漸く初登山。なかなかまとまった時間が作れず始動が恐ろしく遅れました。天気予報見ればこの週末はこの上ないほどの好天が期待できそう。で、そんなバタバタで乗り込んできたんで、今回は明らかに準備不足。睡眠不足からかペースは最低バテバテで、ニューブーツにアイゼン未調整で途中分解して外れ、最悪は日焼け止め忘れて翌日会社では不様な赤ら顔。イカンです。反省。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

wallabeeさん はじめまして
最高のコンディションの日に行かれましたね
羨ましいです
地元でもなかなか無風快晴を見計らってというのは、難しいです。
二回登っていますが、いずれも強風に苦しめられ、辛い思い出があります

wallabeeさんの日頃の行いもあるかもしれませんね

コース状況詳しく書かれていて、現在の状況がよくわかります。
浅間山にもご無沙汰しておりますので、行ってみたくなりました。
できれば、無風の日に行きたいですが…
2012/2/23 13:02
kyom4さん ありがとうございます
はじめまして、kyom4さん。
コメントありがとうございます。
今回は天気に恵まれました。前掛山の頂上からは全展開どの山も雲に遮られることもなく綺麗に見えましたからおそらくこの日はどこに登っても最高のコンディションだったのだと思います。
道中いろいろなことがありましたが、すべて難なく切り抜けられているのも、好天だったからですね。いつもこんなんではないと、ちょっと身を引き締めなくてはと思った次第です。
kyom4さんは、地元とのこと。登りたくなれば、ちょっと出かける感じでしょうから、羨ましいです。こちとら、行きと帰りの高速だけでも苦痛ですから。
ご無沙汰の浅間山、ぜひ行ってください。
2012/2/24 3:25
質問です。
今度行こうと思っているので、大変参考になりました。
ワカンかスノーシューは使われましたか?
2012/3/2 12:45
質問ありがとうございます。
平標山(敗退)から帰ってきました。kotaniさん、ありがとうございます。
私が行ったときは、ラッセル済のトレースがバッチリついていましたので、ワカンを持参してましたが使用せずでした。アイゼンを付けるところまで、ブーツだけでも十分登り切れました。
雪の降った後などの場合は、使う局面もあるかもしれません。
2012/3/5 1:29
kotani
回答ありがとうございます。
おかげさまで前掛まで行くことができました!
ただその日の入山者ゼロだったので、ラッセルに苦しみましたが。。
2012/3/13 11:43
RE: 浅間山
kotaniさんお疲れ様でした。すごいですね。入山者ゼロで登頂なんて。浅間山独り占めじゃないですか。happy01
少しでもお役にたてたなら良かったです。前掛山からの展望は素晴らしいですよね。good
2012/3/17 14:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら