ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1704037
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

今年お初は 秋田駒ケ岳

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
12.3km
登り
1,002m
下り
982m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:29
合計
4:58
距離 12.3km 登り 1,002m 下り 1,002m
山旅ロガーのログ復活しました(#^.^#)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いつものコース
アルパコマクサから。
コース状況/
危険箇所等
去年の同じ時期より雪が少ない。
特に8合目から先、コース取りによっては踏みぬくこともあるので転倒に要注意。
おはようございます。
この時期と言えばの秋田駒ケ岳。
降雪がなかったようで、前日以前の足跡が多数。
ラッセル不要でらくちん。
2019年01月13日 06:42撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 6:42
おはようございます。
この時期と言えばの秋田駒ケ岳。
降雪がなかったようで、前日以前の足跡が多数。
ラッセル不要でらくちん。
男岳トップ。
2019年01月13日 07:06撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 7:06
男岳トップ。
ゲレンデトップから振り返る。
朝焼けが残る。
いつもなら歩き初めて15分で脱ぐアウターを、ここまで着たまま。放射冷却でキリッと冷えてます。
2019年01月13日 07:10撮影 by  SO-01J, Sony
3
1/13 7:10
ゲレンデトップから振り返る。
朝焼けが残る。
いつもなら歩き初めて15分で脱ぐアウターを、ここまで着たまま。放射冷却でキリッと冷えてます。
今日も天気に恵まれました。
2019年01月13日 07:42撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 7:42
今日も天気に恵まれました。
美しいですね。
2019年01月13日 07:58撮影 by  SO-01J, Sony
11
1/13 7:58
美しいですね。
笹森もきれい。
2019年01月13日 08:01撮影 by  SO-01J, Sony
7
1/13 8:01
笹森もきれい。
2019年01月13日 08:05撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 8:05
雪少ないですね。
途中もショートカットしにくかった。
2019年01月13日 08:15撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 8:15
雪少ないですね。
途中もショートカットしにくかった。
最高ですね。
さ、進みましょう。
2019年01月13日 08:15撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 8:15
最高ですね。
さ、進みましょう。
正面の斜面も滑ってみたいけど、
積雪少ないと更に怖いな。
2019年01月13日 08:28撮影 by  SO-01J, Sony
3
1/13 8:28
正面の斜面も滑ってみたいけど、
積雪少ないと更に怖いな。
いつもどおり、左側から巻いていく感じで登る。
2019年01月13日 08:28撮影 by  SO-01J, Sony
7
1/13 8:28
いつもどおり、左側から巻いていく感じで登る。
途中、何やら動くものをみつけた。
ウサギだ。
私のペースに危険を感じることはなかったのか、
あわてる様子もなく、通り過ぎて行った。
慌てたのは私で、写真も撮り損ねる。
足跡は逃げない。
2019年01月13日 08:29撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 8:29
途中、何やら動くものをみつけた。
ウサギだ。
私のペースに危険を感じることはなかったのか、
あわてる様子もなく、通り過ぎて行った。
慌てたのは私で、写真も撮り損ねる。
足跡は逃げない。
さ、気を取り直して進みましょう。
日差しはあるが気温は低い。
手袋外すとすぐに痛くなる。
2019年01月13日 08:30撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 8:30
さ、気を取り直して進みましょう。
日差しはあるが気温は低い。
手袋外すとすぐに痛くなる。
振り返って。
岩手山もばっちり。
2019年01月13日 08:38撮影 by  SO-01J, Sony
5
1/13 8:38
振り返って。
岩手山もばっちり。
遠く、八幡平方面。
2019年01月13日 08:39撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 8:39
遠く、八幡平方面。
いつも通り、中央やや左側に写っているピークを越えていく。
2019年01月13日 08:39撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 8:39
いつも通り、中央やや左側に写っているピークを越えていく。
そのピークからの男女岳。
感謝感激せずにはいられない景色。
2019年01月13日 08:58撮影 by  SO-01J, Sony
12
1/13 8:58
そのピークからの男女岳。
感謝感激せずにはいられない景色。
阿弥陀池の小屋も今年はデコレーションが大人しい。
2019年01月13日 08:58撮影 by  SO-01J, Sony
3
1/13 8:58
阿弥陀池の小屋も今年はデコレーションが大人しい。
途中ピークからの岩手山・・・
2019年01月13日 08:58撮影 by  SO-01J, Sony
6
1/13 8:58
途中ピークからの岩手山・・・
・・・八幡平方面。
2019年01月13日 08:58撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 8:58
・・・八幡平方面。
男女岳、
2019年01月13日 08:58撮影 by  SO-01J, Sony
10
1/13 8:58
男女岳、
男女岳、北側斜面。
エクストリームな斜面だな。
奥は森吉山。
2019年01月13日 08:59撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 8:59
男女岳、北側斜面。
エクストリームな斜面だな。
奥は森吉山。
真っ白な光の反射と、深い青。
その青は、宇宙すら感じさせる。
2019年01月13日 09:04撮影 by  SO-01J, Sony
9
1/13 9:04
真っ白な光の反射と、深い青。
その青は、宇宙すら感じさせる。
途中のピークを下って振り返る。
斜面のモコモコは、笹や低灌木。
積雪少なく、例年以上に踏みぬき多発。
この斜面の滑走は危険。
2019年01月13日 09:04撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 9:04
途中のピークを下って振り返る。
斜面のモコモコは、笹や低灌木。
積雪少なく、例年以上に踏みぬき多発。
この斜面の滑走は危険。
小屋っこ二つ。
2019年01月13日 09:05撮影 by  SO-01J, Sony
4
1/13 9:05
小屋っこ二つ。
そのまま進んで夏道へ。
男岳もかっこいい。
2019年01月13日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
6
1/13 9:12
そのまま進んで夏道へ。
男岳もかっこいい。
さ、最後がんばれー。
2019年01月13日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 9:12
さ、最後がんばれー。
何度も何度も立ち止まって休憩。
2019年01月13日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 9:12
何度も何度も立ち止まって休憩。
結局毎年つぼ足でピーク近くを登りますが、
今年は踏みぬいてだめ。
とにかくスキーでジグを切る。
2019年01月13日 09:12撮影 by  SO-01J, Sony
3
1/13 9:12
結局毎年つぼ足でピーク近くを登りますが、
今年は踏みぬいてだめ。
とにかくスキーでジグを切る。
ようやく到着。
毎年のように見てますが、いつも素敵です。
2019年01月13日 09:32撮影 by  SO-01J, Sony
4
1/13 9:32
ようやく到着。
毎年のように見てますが、いつも素敵です。
和賀岳方面。
2019年01月13日 09:32撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 9:32
和賀岳方面。
2019年01月13日 09:32撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 9:32
遠くに森吉山。
2019年01月13日 09:33撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 9:33
遠くに森吉山。
山頂標柱のエビ尻尾から岩手山。
2019年01月13日 09:33撮影 by  SO-01J, Sony
4
1/13 9:33
山頂標柱のエビ尻尾から岩手山。
山スキーであることには違いないんだろうけど、
どちらかといえば、景色堪能が優先。
ついでに少し滑れて、帰りが早いのがお得な感じ。
2019年01月13日 09:33撮影 by  SO-01J, Sony
6
1/13 9:33
山スキーであることには違いないんだろうけど、
どちらかといえば、景色堪能が優先。
ついでに少し滑れて、帰りが早いのがお得な感じ。
2019年01月13日 09:50撮影 by  SO-01J, Sony
3
1/13 9:50
女岳からは湯気がもわもわ。
2019年01月13日 09:51撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 9:51
女岳からは湯気がもわもわ。
山頂はやや風が強い。
スマホ操作の手が痛む。
2019年01月13日 09:51撮影 by  SO-01J, Sony
3
1/13 9:51
山頂はやや風が強い。
スマホ操作の手が痛む。
宇宙に近い。
2019年01月13日 09:55撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 9:55
宇宙に近い。
長居したかったけど、さすがに寒いぞ。
2019年01月13日 10:02撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 10:02
長居したかったけど、さすがに寒いぞ。
いつもどおり、滑走は1本。
ふっかふか。
2019年01月13日 10:12撮影 by  SO-01J, Sony
6
1/13 10:12
いつもどおり、滑走は1本。
ふっかふか。
いつか右側の斜面を滑走してみたいけど、一人じゃ怖いな。
2019年01月13日 10:13撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:13
いつか右側の斜面を滑走してみたいけど、一人じゃ怖いな。
真正面に八合目の小屋。
フリーで行けそう。
2019年01月13日 10:13撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:13
真正面に八合目の小屋。
フリーで行けそう。
気持ち良さげな斜面。
2019年01月13日 10:13撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 10:13
気持ち良さげな斜面。
ま、ソロだし、安全第一で。
踏みぬき斜面を登り返して、いつもどり戻ります。
2019年01月13日 10:13撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 10:13
ま、ソロだし、安全第一で。
踏みぬき斜面を登り返して、いつもどり戻ります。
登り返して振り向くと、
薄くガスっている。
2019年01月13日 10:25撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:25
登り返して振り向くと、
薄くガスっている。
途中ピークから。
岩場が見えている個所もある。
ガリっとしないように、谷に向かってgo!
2019年01月13日 10:31撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:31
途中ピークから。
岩場が見えている個所もある。
ガリっとしないように、谷に向かってgo!
あっという間に8合目小屋付近。
ソロの方とすれ違う。
2019年01月13日 10:40撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:40
あっという間に8合目小屋付近。
ソロの方とすれ違う。
小屋までの緩斜面、いつも以上に木が気になる。
2019年01月13日 10:40撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:40
小屋までの緩斜面、いつも以上に木が気になる。
2019年01月13日 10:44撮影 by  SO-01J, Sony
1
1/13 10:44
いや〜満足満足。
2019年01月13日 10:46撮影 by  SO-01J, Sony
2
1/13 10:46
いや〜満足満足。
2019年01月13日 10:48撮影 by  SO-01J, Sony
1/13 10:48
今年も最高の景色に巡り合えました。
2019年01月13日 10:53撮影 by  SO-01J, Sony
6
1/13 10:53
今年も最高の景色に巡り合えました。
いつも、もう一回来ようと思わせてくれる快晴の秋田駒ケ岳なのでした!(^^)!
2019年01月13日 10:59撮影 by  SO-01J, Sony
10
1/13 10:59
いつも、もう一回来ようと思わせてくれる快晴の秋田駒ケ岳なのでした!(^^)!
撮影機器:

感想

快晴の秋田駒ケ岳に巡り会うことが出来てから数年、
毎年その景色が見たくなって通ってしまう。
今年最初の山旅も、最高のタイミングとなりました。
ありがとうございますっ!!


閑話休題、左足がやや外反母趾に。
2年ほど前にアキレス腱の付着部(踵)炎になり、今は回復して日常生活に支障はないが、毎回山旅の後は痛む。数日で痛みはひく。

まあ、こんなものかと過ごしていたが、そういえば、左足で片足立ちができない。右足のように無意識でできない。必死でこらえないと左足で片足立ちが出来ない。
アキレス腱痛めた影響かな、くらいに思っていた。

で、昨日の山旅で、左足の思いもよらない場所に靴擦れが。
土踏まずですよ、「土踏まず」。はぁ?ってカンジ。
確かに変な場所あたってるな〜とは思ってましたが。

ネットで検索、オーバープロネーション(過回内)っぽい。
さて、どう付き合っていきますかね、この「土踏みます」と。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
秋田駒ヶ岳(冬)
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら