ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1705611
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

浜石岳

2019年01月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
18.6km
登り
986m
下り
978m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
1:06
合計
5:47
距離 18.6km 登り 990m 下り 981m
6:16
36
スタート地点
6:52
6:57
22
8:38
32
9:10
9:17
21
9:52
10:46
19
11:18
45
12:03
0
12:03
由比駅
06:16 スタート(0.00km) 06:16 - ゴール(18.19km) 12:22
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【駐車場】
リパーク興津駅前
15台駐車可能 最大料金900円
早朝は勿論空いていましたが、帰ってきたら満車でした。
付近にも何ヵ所か有料駐車場はあるようですが、広いところはないようなので、静岡市内などに車を置いて電車で移動することも検討しておくべきかとも思います。
コース状況/
危険箇所等
【登山道概況】
1)興津駅〜さった峠
市街地の中を、道標に従い進みます。
川を渡ったところで、さった峠へは左折するよう誘導する道標がありますが、直進しても行けました。
国道1号のバイパスに出たところで踏切があるので渡り、突き当たりを右に曲がって、次の十字路を道標に沿って右折すると、さった峠への入口に着きます。
しばらく進むと、お墓とトイレがあり、お墓の中を伸びる道があります。
その先は道なりに進めばさった峠です。

2)さった峠〜浜石岳
さった峠駐車場にはトイレと駐車場(10台くらい)があります。
駐車場は、さった峠から富士山を撮影する人達も利用するようで、朝から数台停まっていました。
駐車場からは案内に従ってしばらく舗装路の坂道を歩き、それから登山道へと入ります。
急傾斜の斜面を上がり、竹林の中を進み、道なりに進みます。
道標は多めで、地図を開かなくても進めました。
やがて、送電線が見えてくれば、いよいよ山頂間近となります。

3)浜石岳〜由比駅
浜石岳からはひたすら舗装路を下りました。
舗装路なのでサクサク進めるのですが、狭い道で時折車が来るので注意。
その他周辺情報 【立ち寄り温泉】
湯らぎの里
住所: 〒416-0931 静岡県富士市蓼原227−1
時間: 9:00〜24:00
電話番号: 0545-63-2641
大人750円(休祝日)
https://www.yuraginosato.com/
午前6時過ぎの興津駅前を出発。
まだ暗いです。
2019年01月13日 06:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 6:13
午前6時過ぎの興津駅前を出発。
まだ暗いです。
道中でミカンを発見(^^♪
さすが静岡だなあ。
歩いていて普通にミカンが道端にあるなんて。
2019年01月13日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 6:48
道中でミカンを発見(^^♪
さすが静岡だなあ。
歩いていて普通にミカンが道端にあるなんて。
さった峠に到着。
2019年01月13日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 7:06
さった峠に到着。
さった峠の歴史。
2019年01月13日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 7:06
さった峠の歴史。
古くには合戦場となっていたり、思っていた以上に歴史の残る地なのですね。
2019年01月13日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 7:06
古くには合戦場となっていたり、思っていた以上に歴史の残る地なのですね。
富士山はイマイチ見えないけど、さった峠から良く撮られているアングルはだいたいこの向き。
東名高速道路、国道1号線、東海道本線が海沿いにギュッと狭まります。
2019年01月13日 07:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 7:14
富士山はイマイチ見えないけど、さった峠から良く撮られているアングルはだいたいこの向き。
東名高速道路、国道1号線、東海道本線が海沿いにギュッと狭まります。
浜石岳までは距離はありますが、その分緩やかな道が期待できますね。
2019年01月13日 07:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 7:16
浜石岳までは距離はありますが、その分緩やかな道が期待できますね。
浜石岳まで250分?
そんなにかかる?
2019年01月13日 07:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 7:29
浜石岳まで250分?
そんなにかかる?
道中にはこれといった見所もなかったので、山頂近くにあるアンテナ施設。
コレが見えれば山頂はもうすぐ。
2019年01月13日 09:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 9:38
道中にはこれといった見所もなかったので、山頂近くにあるアンテナ施設。
コレが見えれば山頂はもうすぐ。
浜石岳到着(^^♪
低山だけど、遮るものがなくて視界は良好♪
2019年01月13日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 9:49
浜石岳到着(^^♪
低山だけど、遮るものがなくて視界は良好♪
10時前だけど、ここらで昼メシにします。
2019年01月13日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 9:50
10時前だけど、ここらで昼メシにします。
山頂を発って下山の途へ。
とはいっても浜石岳は車で殆ど登れてしまいます。
ここはその駐車場。
2019年01月13日 11:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 11:06
山頂を発って下山の途へ。
とはいっても浜石岳は車で殆ど登れてしまいます。
ここはその駐車場。
トイレもありました。
2019年01月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 11:07
トイレもありました。
おや、工事中だ。
2019年01月13日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 11:28
おや、工事中だ。
迂回しないといけないですね。
地図を見て、迂回できそうな道を検索。
2019年01月13日 11:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 11:28
迂回しないといけないですね。
地図を見て、迂回できそうな道を検索。
道を定めたらあとは麓までひたすら舗装路歩き。
車道とは言っても、結構勾配あります。
2019年01月13日 11:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 11:31
道を定めたらあとは麓までひたすら舗装路歩き。
車道とは言っても、結構勾配あります。
由比駅に到着(^^♪
お疲れさまでした。
電車で興津駅まで戻って、富士市内でお風呂入って帰りました。
2019年01月13日 12:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1/13 12:16
由比駅に到着(^^♪
お疲れさまでした。
電車で興津駅まで戻って、富士市内でお風呂入って帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 折畳傘(1) 1/25000地形図(1) ゲイター(1) シルバコンパス(1) ダウンジャケット(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料水 ポケットティッシュ(1) 行動食 タオル(1) レインウェア(1) 携帯電話(1) 計画書(1) ウェットティッシュ(1) 腕時計(1) 予備食糧 軽アイゼン(1) トイレットペーパー(1) 予備靴紐(1) マグカップ(1) トレッキングポール
共同装備
医薬品類(1) エマージェンシーシート(1) 携帯用簡易トイレ(1) ツェルト(1) 調理用バーナー(1) バーナー用ガス(1) クッカー(1) 折畳ナイフ(1) サムスプリント(1)

感想

遠くの低山に行ってみようということで、静岡県で低山という条件で探していて見つけた山、浜石岳に行ってきました。
コースは、さった峠と由比駅を通る定番のコース。
静岡県の低山は今一つ情報が少なく、駐車場の情報を得るのに手間も掛かりました。

前泊は新東名高速道路の『ぷらっとパーク』で車中泊。
駐車場は広いし、夜中や早朝でも開いている店があってすこぶる快適でした。
そして、興津駅前の有料駐車場に車を置いて出発。
さった峠への入り口を見つけるのに少々手間取りましたが、なんとか見つけ出してさった峠へ。
さった峠からの富士山の眺めは、いろいろなところで用いられることが多いのですが、噂に違わず眺めは抜群でした。
富士山、国1、東海道本線、東名高速が並んで映る様は一見の価値ありです。
さった峠からは、みかん畑の中を縫いながら登山道を進みます。
最初は急登ですが、傾斜が緩んで歩きやすくなります。
ただ、低山の尾根を進むため、展望や見所には乏しいでしょうか。
ズンズンと進んで、電波塔の施設が見えてから程なくして山頂に到着。
富士山がドドーンと見える特等席です。
ベンチが空いていたので確保して、お昼とコーヒーを楽しみました。
山頂からは、殆ど舗装路をひたすら下り、由比駅から電車で興津駅まで戻りました。

山頂まで舗装路が続いているのが少し興醒めだけど、良い山でした(^.^)
麓が海に近いので、低山ながら標高差もそれなりにあり、良いトレーニングになるかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら