記録ID: 1706255
全員に公開
ハイキング
中国
長久半貝山〜大重山<新見市神郷町>(岡山県の山・備中)
2013年06月18日(火) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 604m
- 下り
- 603m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車地点の600mほど手前の作業道から登り始める。整備された作業道は突き当たって終点。右手のササヤブの中に作業道跡を見つける。一度左折、やがて終点となった(30分)。植林帯で下生えは少ないのでそのまま斜面を登ることにする。急登だが特徴のない斜面は下りには方向がわからなくなりそうだ。引き返したときのことを考えてピンクビニール紐をつけながら登る。北東尾根出合い(15分)。平坦な尾根と右から合流してくる支尾根の地形から現在地点を確認する。北側は植林帯、尾根には境界抗と踏み跡。歩きやすい。主稜北の肩(10分)。黄頭の大きめの境界抗。山頂の北端に着く(3分)。境界石柱。少し南東が高く見えたので進む。ゆるい起伏の山頂。左手の潅木の茂る辺りが高い。三角点を探すが見つからない。次第に下り始めたので引き返す。三角点は北端の境界石柱の数m奥にあった。入口あたりの潅木を切って見え易くする。 場合によっては引き返すことも考えていたが南に向かってピンクビニール紐が点々とぶら下がっている。尾根は邪魔物が何もない。縦走することにした。ドンドン下る。下りの先端は右が小高くなり、樹間に左に尾根が見える、その真ん中を足下先の鞍部を見透かしながら下る。このあたりでピンクビニール紐は見えなくなった。鞍部1(20分)。西に小道が下っている。尾根の西側の林道に出るのかもしれない。一登りして780mピーク。この登りはちょっとヤブ化。しかしピークに上がると再び山道が現れる。右前方へ。鞍部2(25分)。登りながら左下に林道を見る。750mピークには地籍図根三角点があった。あたりが切り開かれ明るい。下山のめどもついたので少し遅め(12:30)の昼食。心配した雨ももうしばらくは降りそうにない。左前方に聳えて見えるのが大重山のようだ。もう一がんばり。大重山三角点は尾根のど真ん中(25分)。少し過ぎて左の尾根に進む。作業道出合い(10分)。作業道は途中から林道となる。林道分岐(20分)。車道出合い(30分)。ここで雨がぽつぽつ。傘をさして駐車地点へ(25分)。蒸し暑く汗がだらだら出た。(登り長久半貝山まで1時間、大重山まで1時間10分、駐車地点(1時間25分) 長久半貝山 ナガヒサハンカイサン 904.2m 神郷町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=43082 大重山オオシゲヤマ866.9m神郷町 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/search_record.php?uname=kurosaki&request=1&ptid=43073 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人