記録ID: 1706446
全員に公開
アイスクライミング
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2019年01月13日(日) ~ 2019年01月14日(月) |
---|---|
メンバー |
|
天候 | 1/13快晴 1/14快晴 |
アクセス |
利用交通機関
【美濃戸口八ヶ岳山荘駐車場】
車・バイク
https://yama-goya.jp/yatsugatake/yatsugatakesanso.html
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
・GPSログはヤマパンのものです。
・途中で休憩を取っているので休憩時間はもう少しあります。
・『南沢大滝の登攀』は休憩時間じゃなくて登攀時間です。
・途中で休憩を取っているので休憩時間はもう少しあります。
・『南沢大滝の登攀』は休憩時間じゃなくて登攀時間です。
コース状況/ 危険箇所等 | ◆裏同心ルンゼ(2級下、検 ・氷の氷結具合はいい感じで快適に登れました。 ・例年と比べ雪が少ないおかげでF1〜F5の滝はほとんど雪に埋もれていなかったので滝の下から登れて楽しめました。 【ヤマパン&A】 ・F1〜F5までヤマパンがオールリード。 (F1はヤマパンのみフリーで。F4のナメ滝はフリーで。) 【torrent&marimitu】 ・F1〜F5までtorrentがオールリード。 (F4のナメ滝はフリーで。) ◆南沢大滝(V) ・氷の氷結具合ですがバーティカル部分が固く感じました。手こずりました。。 ・感想にも書いたとおりリードで登るときは心の余裕が欲しいです。 ・滝下のビレイするところは氷なのでセルフは確実に! また荷物置くスペースもほとんどないので注意! (のんびり座って順番待ち&見学とはいかないです・・) ◆南沢大滝の隣のナメ滝 ・練習にはちょうどいい? |
---|---|
その他周辺情報 | 【J&N】(食事をすると入浴料金が756円が378円になりました) http://j-and-n.jp/stay#bath |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ハードシェル グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 靴 サブザック アイゼン 行動食 非常食 水筒(保温性) 地図(地形図) トポ コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ハーネス ヘルメット 確保機 ロックカラビナ×4 カラビナ×5 スリング×数本 ロープスリング×数本 アイスアックス×2 |
---|---|
共同装備 | ファーストエイドキット×1 50mロープ×3 アイススクリュー×16 クイックドロー×16 |
写真
感想/記録
by yama_pound
今回もいつもメンバーの気んと都合がつかず、のんびりアイスに行こうかと計画を練る。torrentさん、 marimituさん、Aさんに声がけして赤岳鉱泉小屋泊で裏同心ルンゼと南沢大滝小滝を登りに行くことにした。
南沢大滝のリード・・・どんなもんかなー?
Climbing‼
ヾ響
・八ヶ岳はまだまだ雪が少なかったです。そのおかげで裏同心ルンゼのF1〜F5の滝はほとんど雪に埋もれていないので滝の下から登れて楽しめました。
・裏同心ルンゼはフリーで登れそうな滝でも積極的にスクリューを打って登る練習をしました。良い練習になりました。
・南沢大滝のリードは核心のバーティカルで2テンでした。。計画ではtorrentさんたちの持ってきたスクリューも使い厚めに支点取って登ろうと考えてましたが、40mの大滝を見て後ずさりしたtorrentさんたちは左の支流のナメ滝を登って練習すると移動していってしまい手持ちスクリューは8本。(内1本は核心部登攀中は余裕が無くおよそ使えないだろう21cmの長いスクリュー)他に2パーティーいましたが簡単な左のラインを確保。下部の寝ているところは支点間隔をあけて3本のスクリューで登りバーティカル部分に突入。バーティカル部の氷の表面は固く何回も打つとボロっと壊れる氷で手間取っている間に左手がパンプしてしまい4本目のスクリューを打ったところでテンション。休んでる間に上を見て支点をどこでとるか考え、下を見て落ちたときにスクリュー1本抜けても最悪グランドはしないだろうとか考え、よし何とか頑張って登ろう!と登ってみるも少し登ったところでスクリューを打ち2回目のテンション。。うーん、どう考えても残り2本のスクリューで残りの部分を登れる気がしないなー。落ちたらヤバイなー。『そうだ!スクリューが無ければ回収するしかない。』と気付いてテンションしているときに21cmのスクリューを少し上に打ちその下の2本を回収、ここから残り4本なら行けるだろうと再度頑張って登りました。結果1本余してトップアウトできました!!(終わってみれば抜け口の余裕があるところで21cmのスクリューを打ったとすると8本で足りてましたが、やっぱり精神的に余裕がないとね・・・)
・南沢大滝をリード中ですが、左、中、右と3つのラインほぼ同時にリードが登ってましたが右のリードの人が中盤より上でアックスを氷に打ち込んだ時に『ドン!』という大きく不気味な音が谷に響きました。。大滝右ルートラインから右方向へ長いクラックが入った音でした・・・怖っ。
・トップロープ支点の回収便でトップロープで登りましたが、リードとトップロープでは雲泥の差ですね。
・裏同心ルンゼも南沢大滝も初めて行きましたが楽しめました♫
・小屋泊はコタツ付個室で快適でした♫
反省
・特にありません。
南沢大滝のリード・・・どんなもんかなー?
Climbing‼
ヾ響
・八ヶ岳はまだまだ雪が少なかったです。そのおかげで裏同心ルンゼのF1〜F5の滝はほとんど雪に埋もれていないので滝の下から登れて楽しめました。
・裏同心ルンゼはフリーで登れそうな滝でも積極的にスクリューを打って登る練習をしました。良い練習になりました。
・南沢大滝のリードは核心のバーティカルで2テンでした。。計画ではtorrentさんたちの持ってきたスクリューも使い厚めに支点取って登ろうと考えてましたが、40mの大滝を見て後ずさりしたtorrentさんたちは左の支流のナメ滝を登って練習すると移動していってしまい手持ちスクリューは8本。(内1本は核心部登攀中は余裕が無くおよそ使えないだろう21cmの長いスクリュー)他に2パーティーいましたが簡単な左のラインを確保。下部の寝ているところは支点間隔をあけて3本のスクリューで登りバーティカル部分に突入。バーティカル部の氷の表面は固く何回も打つとボロっと壊れる氷で手間取っている間に左手がパンプしてしまい4本目のスクリューを打ったところでテンション。休んでる間に上を見て支点をどこでとるか考え、下を見て落ちたときにスクリュー1本抜けても最悪グランドはしないだろうとか考え、よし何とか頑張って登ろう!と登ってみるも少し登ったところでスクリューを打ち2回目のテンション。。うーん、どう考えても残り2本のスクリューで残りの部分を登れる気がしないなー。落ちたらヤバイなー。『そうだ!スクリューが無ければ回収するしかない。』と気付いてテンションしているときに21cmのスクリューを少し上に打ちその下の2本を回収、ここから残り4本なら行けるだろうと再度頑張って登りました。結果1本余してトップアウトできました!!(終わってみれば抜け口の余裕があるところで21cmのスクリューを打ったとすると8本で足りてましたが、やっぱり精神的に余裕がないとね・・・)
・南沢大滝をリード中ですが、左、中、右と3つのラインほぼ同時にリードが登ってましたが右のリードの人が中盤より上でアックスを氷に打ち込んだ時に『ドン!』という大きく不気味な音が谷に響きました。。大滝右ルートラインから右方向へ長いクラックが入った音でした・・・怖っ。
・トップロープ支点の回収便でトップロープで登りましたが、リードとトップロープでは雲泥の差ですね。
・裏同心ルンゼも南沢大滝も初めて行きましたが楽しめました♫
・小屋泊はコタツ付個室で快適でした♫
反省
・特にありません。
感想/記録
by marimitu
会のメンバー4名で赤岳鉱泉へ‼
しかも個室に泊まってステーキ食べての贅沢アイスクライミングに行ってきました。
1日目は裏同心ルンゼで今シーズン初アイス‼
相変わらずリードせず…頑張らなくっちゃ〜(T_T)
2日目は南沢大滝へ大滝迫力に圧倒され、しかも小滝は混んでいたので大滝隣のナメ滝でtorrentにトップロープを張ってもらい何本か練習し途中から風邪で気分も悪くなり終了としました。
今回の反省点は体力不足か高度障害か…それにしてももっと体力増強しなきゃと思いました(>_<)
それと左手猫パンチを克服できるように頑張りま〜す\(^o^)/
それにしても赤岳鉱泉のステーキ美味しかった〜😋
しかも個室に泊まってステーキ食べての贅沢アイスクライミングに行ってきました。
1日目は裏同心ルンゼで今シーズン初アイス‼
相変わらずリードせず…頑張らなくっちゃ〜(T_T)
2日目は南沢大滝へ大滝迫力に圧倒され、しかも小滝は混んでいたので大滝隣のナメ滝でtorrentにトップロープを張ってもらい何本か練習し途中から風邪で気分も悪くなり終了としました。
今回の反省点は体力不足か高度障害か…それにしてももっと体力増強しなきゃと思いました(>_<)
それと左手猫パンチを克服できるように頑張りま〜す\(^o^)/
それにしても赤岳鉱泉のステーキ美味しかった〜😋
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:961人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
もうちょいで会えましたね‼ひさしぶりにあいてかったです😄
どもー
1日違いなら南沢の登山道でばったりすれ違ってましたねー
ま、そのうち会えますよ(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する