ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170716
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

雪の大山(ヤビツ峠ピストン):120219

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
50:40
距離
4.4km
登り
493m
下り
476m

コースタイム

13:55ヤビツ峠-15:00大山15:20-15:45尾根上のベンチ16:00-16:30ヤビツ峠
天候 天気:曇り時々雪のち晴れ
気温:-3℃
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠の駐車場に車を停めました。20台程度は停められます。
駐車場のすぐそばにトイレがありますが、使用中止の様子でした。
コース状況/
危険箇所等
通常は危険個所はありませんが、融けた雪が凍って凍結している箇所もあるので軽アイゼンくらいはあった方が歩きやすいです。(なくても歩けますが、慎重に歩くことになるので時間がかかるかもしれません。)
ヤビツ峠から登り始めます!最初から雪があります。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
ヤビツ峠から登り始めます!最初から雪があります。
ヤビツ山荘があった場所は跡形もなく・・・。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/21 23:22
ヤビツ山荘があった場所は跡形もなく・・・。
土と雪が交互に現れます。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
土と雪が交互に現れます。
街側は青空です!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
街側は青空です!!
この辺りは雪が少ないですねぇ。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
この辺りは雪が少ないですねぇ。
この休憩ポイントのベンチには雪が積もったままでした。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
この休憩ポイントのベンチには雪が積もったままでした。
気持ちのいい尾根です。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/21 23:22
気持ちのいい尾根です。
少し、陽が差してきました!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
少し、陽が差してきました!!
目指す山頂が見えてきました。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
目指す山頂が見えてきました。
少しは晴れないもんかなぁ。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
少しは晴れないもんかなぁ。
おっ!青空!!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
おっ!青空!!!
でも、山側は低い雲が・・・。三ノ塔は真上が雪雲の様子。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
でも、山側は低い雲が・・・。三ノ塔は真上が雪雲の様子。
アイゼンを付けているときはある程度は雪が積もっていた方が歩きやすく、この道は気持ちよく歩けました。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/21 23:22
アイゼンを付けているときはある程度は雪が積もっていた方が歩きやすく、この道は気持ちよく歩けました。
あと200m!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
あと200m!!
合流地点です。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
合流地点です。
雪が結構降っています。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
雪が結構降っています。
絵になるなぁ。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
絵になるなぁ。
山頂に着くと青空が!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
山頂に着くと青空が!!
この石碑は今まで気づきませんでした。。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
この石碑は今まで気づきませんでした。。
ようやく陽が差してきた!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
ようやく陽が差してきた!!
街がうっすらと見えます。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
街がうっすらと見えます。
晴れているのに、雪がやみません。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
晴れているのに、雪がやみません。
冬季閉鎖中の山頂トイレの前はとても展望がいいです。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
冬季閉鎖中の山頂トイレの前はとても展望がいいです。
もっと空気が澄んでいるとさらに素晴らしい景色でしょう。でも満足です!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/21 23:22
もっと空気が澄んでいるとさらに素晴らしい景色でしょう。でも満足です!!
すこーし、海も見えます。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/21 23:22
すこーし、海も見えます。
自分を後ろから、タイマーで。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/21 23:22
自分を後ろから、タイマーで。
山頂の反対側へ出ましたが、塔ノ岳方面は雲が多いですねぇ・・。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
山頂の反対側へ出ましたが、塔ノ岳方面は雲が多いですねぇ・・。
やっぱり、雪には青空がよく合います。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
やっぱり、雪には青空がよく合います。
伊勢原方面です。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/21 23:22
伊勢原方面です。
冬ですねぇ。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
冬ですねぇ。
青空と雪がいい感じです。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/21 23:22
青空と雪がいい感じです。
下山開始です!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
下山開始です!
帰りの方が陽が差して気持ちいいです!!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
帰りの方が陽が差して気持ちいいです!!
1月下旬だったら、もっと雪が多かったんだろうなぁ。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
1月下旬だったら、もっと雪が多かったんだろうなぁ。
太陽は隠れたり、出てきたり。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/21 23:22
太陽は隠れたり、出てきたり。
あっという間に結構下ってきました。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
あっという間に結構下ってきました。
三ノ塔も少し晴れてきたようです。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
三ノ塔も少し晴れてきたようです。
向こうは雪が降っていそうです。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
向こうは雪が降っていそうです。
大山でこんなに雪が見れるとは!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/21 23:22
大山でこんなに雪が見れるとは!
陽が差すと気持ちいいです。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
陽が差すと気持ちいいです。
この尾根上にあるベンチで休憩することに。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
この尾根上にあるベンチで休憩することに。
で、休憩中。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
で、休憩中。
雪と夕方な雰囲気の陽の光で、癒されます。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
2/21 23:22
雪と夕方な雰囲気の陽の光で、癒されます。
このあたりでアイゼンを外しました。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
2/21 23:22
このあたりでアイゼンを外しました。
木々は春に向かって力を蓄えていることでしょう。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
木々は春に向かって力を蓄えていることでしょう。
だいぶ陽が傾いています。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
だいぶ陽が傾いています。
ヤビツ峠に一番近い休憩ポイントです。さすがにここはスルー。
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
ヤビツ峠に一番近い休憩ポイントです。さすがにここはスルー。
で、帰ってきました!
2012年02月21日 23:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2/21 23:22
で、帰ってきました!
撮影機器:

感想

雪の丹沢に行きたいっ!!!と思っていましたが、なかなか行けないまま、そろそろ雪が融けてしまうのではないかと思い、半日しか時間がなかったものの、ヤビツ峠からイタツミ尾根で、お手軽な大山に行ってきました。

この日は日曜日で、大山へのアプローチの短く、尚且つ表尾根の玄関口でもあるヤビツ峠には車は停められないかと思いましたが、時間が遅いこともあり停めることができました。

よく利用させてもらっているヤビツ峠のトイレは、メンテナンスされていないらしく(いつもは水洗トイレですが凍結して水が出ないのかもしれません。)個室の方は溢れそうな状態でした。なので、この季節にヤビツ峠に行くときは途中のコンビニ等でトイレは済ませておいた方が無難です。

13時過ぎにヤビツ峠に到着して、登り始めたのは13時半ごろ。
登山口の階段から雪が積もっています。(少し凍結気味で滑りやすい状態でした。)

しばらくは雪と土が交互に現れる感じです。土の部分は雪が解けてドロドロの状態で、アイゼンを付けるのに躊躇します。

20分程度歩いたところで、凍結して雪の積もった下りの階段が出てきたので、ここでアイゼンを付けましたが、そのあとも登山道は土の部分もありました。
ちなみに、この日にすれ違った方は6割〜7割の方が軽アイゼンかチェーンスパイクのようなものを付けていました。中には12本爪のアイゼンの方も居ました。

山頂が近くなるにつれて積雪は多くなり、土の道はなくなり歩きやすくなりますが、この日は曇りで少し雪がちらつく天気。特に山側(塔ノ岳や丹沢山方面)は低い雲がたちこめて雪が結構降っていたのではないかと思います。街側は青空も広がり、なかなか爽快な景色が広がっていたのがせめてもの救いです。

ほどなくして山頂に到着。日曜日ではありましたが時間が遅めなので人はあまり居ないだろうと思っていましたが、4組程度のパーティがいてそれなりににぎやかでした。中にはジーンズに普通のコートを着てスニーカーを履いた普段着の方も居て少しビックリ。

山頂で暖かいコーヒーを飲み、街側の景色を堪能して一服したら下山開始です。

ヤビツ峠から大山への登山道は、休憩ポイントが3箇所ほどあり、一番山頂に近い尾根上のベンチでさらに一休み。昼食を食べていなかったのでカロリーメイトを食べてコーヒーを飲んで一休みしていると、上空にかかっていた雲はかなり遠ざかり青空が!!しかも陽が差してきました!
こんなことならもう少し時間を遅らせて登れば良かったかも・・・、なんて思いながらベンチを後にしてゆっくりと下山しました。

帰りの東名高速では相変わらずの渋滞で、しかもこの日は2件も事故が!!
車の運転には気を付けよう、と思いつつ、雪山の余韻を感じつつ、次回の山行に思いを馳せるのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら