ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171056
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武川岳〜二子山 (バリエーションハイキング)

2012年02月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:00
距離
11.5km
登り
997m
下り
999m

コースタイム

正丸グリーンビラ11:00 - 909mP 12:00 - 武川岳12:30 - 二子山(雌岳)14:10 14:40 - 770mP 14:55 - 712mP 15:20 - 正丸グリーンビラ16:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸グリーンビラの近くに2,3台ほど停められるスペースあり
コース状況/
危険箇所等
○武川岳からの下り、焼山からの下りおよび二子山からの下りは雪が残りやすく、急斜面なのでアイゼンがあった方が良い
○焼石山の次のピーク(810mP)から北西に延びる尾根にも明瞭な踏み跡および赤テープがあって引き込まれやすい
牛喰沢出合付近の尾根に取り付く
牛喰林道の反対側の尾根
2012年02月24日 11:10撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/24 11:10
牛喰沢出合付近の尾根に取り付く
牛喰林道の反対側の尾根
尾根上に出ると快適に歩ける
2012年02月24日 18:31撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/24 18:31
尾根上に出ると快適に歩ける
尾根上からは向こう側に二子山と甲仁田山が見える
まるで吊り尾根みたいで格好良い♪
2012年02月24日 11:37撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/24 11:37
尾根上からは向こう側に二子山と甲仁田山が見える
まるで吊り尾根みたいで格好良い♪
武川岳と蔦岩山
結構遠いなあ
2012年02月24日 11:40撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/24 11:40
武川岳と蔦岩山
結構遠いなあ
山と高原社の地図には「見晴らし台」と表記してある909mP
広々としていて気持ちの良いところ
2012年02月24日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/24 11:51
山と高原社の地図には「見晴らし台」と表記してある909mP
広々としていて気持ちの良いところ
武川岳山頂
向こう側には武甲山
2012年02月24日 12:27撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
2/24 12:27
武川岳山頂
向こう側には武甲山
広々とした山頂部にはまだまだ雪が残る
2012年02月24日 12:34撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
2/24 12:34
広々とした山頂部にはまだまだ雪が残る
武川岳から焼山に向かう縦走路の途中から蔦岩山
縦走路から見るとなかなか見栄えがする
2012年02月24日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/24 12:44
武川岳から焼山に向かう縦走路の途中から蔦岩山
縦走路から見るとなかなか見栄えがする
武川岳から焼山に向かう縦走路の途中から、909mPと、左下に延びる登ってきた尾根
2012年02月24日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/24 12:45
武川岳から焼山に向かう縦走路の途中から、909mPと、左下に延びる登ってきた尾根
武川岳
大きくなだらかな山容
2012年02月24日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/24 12:49
武川岳
大きくなだらかな山容
焼山から二子山と甲仁田山(人工物が建っているピーク)
2012年02月24日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/24 13:22
焼山から二子山と甲仁田山(人工物が建っているピーク)
焼山から武甲山
焼山は展望が良い
2012年02月24日 13:22撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
2/24 13:22
焼山から武甲山
焼山は展望が良い
武川岳から焼山に向かって下りるところと同様に、焼山から二子山に向かって下りるところも雪が付いていて滑りやすい
要アイゼン
2012年02月24日 18:32撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2
2/24 18:32
武川岳から焼山に向かって下りるところと同様に、焼山から二子山に向かって下りるところも雪が付いていて滑りやすい
要アイゼン
段々二子山が近づいてきた
2012年02月24日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/24 13:47
段々二子山が近づいてきた
二子山から712mPの方を望む
歩きやすそうな、なだらかな尾根が続いている
2012年02月24日 14:46撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
2/24 14:46
二子山から712mPの方を望む
歩きやすそうな、なだらかな尾根が続いている
二子山から丸山を望む
2012年02月24日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A495, Canon
1
2/24 14:57
二子山から丸山を望む
撮影機器:

感想

正丸グリーンビラの近くのスペース(2,3台可)に車を停めて出発。

牛喰沢が車道を横切るところまで歩き、尾根に取り付く。
まずこの尾根をたどって909mPまで歩く。踏み跡ははっきりせず、林業関係の踏み跡
がうっすらついている。テープも無い。ほとんど歩かれていないようである。
下りに使う場合は注意が必要だ。

尾根からは二子山と甲仁田山がきれいに見える。吊り尾根みたいで格好良い。本当
に美しく、思わず見とれてしまった。

尾根を忠実にたどるとやがて909mPへ到着。広々とした疎林のピークで気持ち良い。
ここで一般道と合流する。
今日は暖かく、春のハイキングという感じ。気持ち良く歩いていくと、やがて武川
岳の山頂に到着。武川岳の山頂は広々としており、たおやかな感じ。大平山に似て
おり、とても穏やかなイメージ。

ちょっと休憩した後に出発。山頂からの下りはまだ雪がべったり付いており、かな
り滑る。要アイゼン。今回は持って行かなかったので苦労させられた。先日の赤岳
の地蔵尾根より緊張した・・・

蔦岩岳を過ぎて、焼山へ。ここは展望が良い。目の前には武甲山が大きい。
焼山から下りて、次のピーク(810m)から北西方向に延びる尾根にも明瞭な踏み跡お
よび赤テープがあるので間違いやすいと思われる。

やがて二子山に到着。
雌岳から沢沿いに芦ヶ久保駅に向かうルートを進む。このルートは、昔は770mPを
経由していたらしいが、現在はピーク手前から沢筋に下りて行く。

770mPからは東に進み、676mP、712mPと進んで行く。このルートは、踏み跡が明瞭で
はないものの、尾根が分岐する要所要所に赤テープが付けられている。
隠れピークや支尾根が多く、読図を楽しめるなかなかの好ルートだ。中級者には手
頃かも。

712mPから初花集落の方に向かう。最後に560mPで尾根が分岐する。駐車スペースに
近いということで右の方に下りたが、直接家の敷地に下りてしまうので、左の尾根
に行くか、右の尾根の途中で早めに林道に下りてしまった方が良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3313人

コメント

きれいな吊り尾根
yoshi629さん、こんにちは。

今回もいい感じのバリエーションルートですね。
私もきれいな吊り尾根見てみたいです

二子山はまだ登ったことがないため、レコのルート
を参考にさせていただきます。

今日の雨は低山でも雪になったでしょうか。
明日はまた高尾山方面へ行こうかな?と思っている
ので、少し楽しみです
2012/2/25 17:29
きれいでした
youtaroさん、こんばんは。

二子山に登ったことがないとは意外でした

私も二子山は初めてでしたので、最初はあの吊り尾根状
態が雄岳と雌岳なのかと思いました。
909mPに向かう途中で見たらあんな感じだったので、真
南から見るとああいう風に見えるのでは? 909mPから
見ると良いかも知れませんね。
ホントにきれいでした

明日は高尾山方面ですか。
高層天気図を見ると高尾山周辺は雪ではなく、雨なので
はないかと思っています。
2012/2/25 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら