笠ヶ岳


- GPS
- 36:34
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,989m
- 下り
- 1,989m
コースタイム
新穂高無料駐車場2330着
9/17
0421発0543笠新道分岐着0610発
13108杓子平着1320発
1600分岐着2750m1615発
1830テント場着。
9/18
0640発0702小屋発
0715笠ヶ岳(2897.5m)着0730発
0830テント場発
0934分岐着0945発
1100杓子平着1150発
1510笠新道分岐着1525発
1655新穂高P着
過去天気図(気象庁) | 2005年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠新道の登りは、重荷には、耐えきれなかった。 |
写真
感想
私の先輩 Zさん
兄の友達 Sさん
昨夜1930発2330着
9/17 0421発0543笠新道分岐着0610発13108杓子平着1320発1525ZさんSさん先に行く1600分岐着2750m1615発1830テント場着。
9/18 0600起床0640発0702小屋発0715笠ヶ岳(2897.5m)着0730発0830テント場発0934分岐着0945発1100杓子平着1150発1510笠新道分岐着1525発1655新穂高P着中尾温泉1800発
9/19 0055帰宅。
9/17 05:43笠新道分岐着。此処で合流。Zさん、Sさん、兄、私4人のパーティーが組みあがった。06:10発。しょつぱなから厳しい急登に30分に一回の休憩を余儀なくされる。途中昼食を摂り13:10杓子平(2450m)着。ガスが出ていて満足な山景を得る事が出来なかったが高山の雰囲気は堪能できた。13:20発。足が前に進まなくなり15分に1回休憩のペースとなり、このままでは明るいうちに到底テント場迄たどり着けない。又、テントの設営場所が、無くなってしまうかも。意を決して、15:25 Sさん、Zさんにテントを預け先に行って貰う。16:00分岐(2750m)着。16:15発。日暮れを気にしつつ休憩を取ながら、テント場へ向かう。抜戸岩を過ぎてから暫くしてZさんが迎に来てくれた。18:30テント場着。お蔭様でテント設営は既に済んでおり、私達は、テントに潜り込むだけだった。
06:00起床。06:40笠が岳を目指し発。07:02小屋発。07:15憧れの笠ヶ岳(2879.5m)に立つ。感動に浸り07:30此処を後にする。08:30テント場発。昨日は、余裕がなく楽しめなかったが、分岐までは匐松が褥を敷き素晴らしい風景で写真を撮るのも忘れてしまった。09:34分岐着。09:45発。11:00杓子平着。今朝登った笠ケ岳、歩いてきた尾根を見上げながら、高山風景を満喫しながらゆっくりと昼食を摂った。満足この上なし!11:50発。痛い足を引きずりながらやっと15:10笠新道分岐着。其処にある水場で汗を流し15:25発。16:55新穂高P着。中尾温泉(いとう旅館)に身体を休め、四人の、辛かったけど、その何倍もの素晴らしい山旅が終わった。
参考 標準時間 登山道入口 -4.0hr- 杓子平 -2.0hr- 分岐 -1.0hr- テン
ト場 -1.0hr- 分岐 -1.5hr-杓子平 -3.0hr- 登山道入口
実歩程時間 登山道入口 -7.0hr- 杓子平 -2.5hr- 分岐 -2.0hr- テント場 -1.0hr-
分岐 -1.5hr-杓子平 -3.5hr- 登山道入口
私のペースに合わせて又、いろいろとサポートしてくれてどうも有難う御座いまし
た。お蔭様で良い山旅、よい経験をすることが出来ました。
今回は、古い地図を使い予定を立てた為、時間の計算が、大幅に狂った事をお詫び申
し上げます。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する