ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171187
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

日向山

2012年02月21日(火) [日帰り]
 - 拍手
ikuzou その他2人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
891m
下り
899m

コースタイム

尾白渓谷駐車場8:40ー9:35矢立岩9:45ー11:30雁ヶ原ー日向山山頂(昼食、もう一度雁ヶ原に)12:40ー13:40矢立岩13:50ー14:20駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白渓谷駐車場に停めました。
コース状況/
危険箇所等
【トイレ】尾白渓谷駐車場にあり
【登山ポスト】駐車場の売店前(営業してない)にあり
【危険箇所】特になし
矢立岩まで車で上がれるようですが、凍結の心配があり尾白渓谷駐車場からスタートしました。
尾白渓谷駐車場〜矢立岩まで道標あり。
矢立岩〜雁ヶ原まで「日向山ハイキングコース」の道標完備「10-1」「10-2」…ナンバリングしてあるので目安になります。
この日は矢立岩あたりから残雪あり。下りでアイゼン+ストック使用しました。
(それでも転ぶって…下手過ぎる)
ピストンだとアイゼンを着けるタイミングが分かりやすくて良いなぁ、と思いました。朝の登りで凍っていても、午後の下りでは融け始めている…ということも学習。
下山後、尾白渓谷散策でもしようかと思いましたが、部分的につるつるに凍っているようだったのでやめておきました…。
落ち葉サクサクのスタートです
この感じ、久々だなぁ〜
2012年02月22日 16:35撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:35
落ち葉サクサクのスタートです
この感じ、久々だなぁ〜
ちょっとずつ雪が出て来た
やっぱりちょっと嬉しい…
2012年02月22日 16:35撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:35
ちょっとずつ雪が出て来た
やっぱりちょっと嬉しい…
コメツガの緑が時々混じります
目に涼やかなグリーンでした
2012年02月21日 09:54撮影 by  CX4 , RICOH
2/21 9:54
コメツガの緑が時々混じります
目に涼やかなグリーンでした
右手(東)には八ヶ岳
2012年02月21日 10:29撮影 by  CX4 , RICOH
2
2/21 10:29
右手(東)には八ヶ岳
左手(西)には甲斐駒ヶ岳
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
2/22 16:36
左手(西)には甲斐駒ヶ岳
ゆるやかな斜面いっぱいにカラマツ林
カラマツ林は大好物(?)
…いいなあ
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
1
2/22 16:36
ゆるやかな斜面いっぱいにカラマツ林
カラマツ林は大好物(?)
…いいなあ
ゆったり泳ぐみたいに歩く…
いくらでものんびり歩いてしまう
(毎度すみません)
この感じがいいんだよなぁ
2012年02月22日 18:45撮影 by  CX4 , RICOH
1
2/22 18:45
ゆったり泳ぐみたいに歩く…
いくらでものんびり歩いてしまう
(毎度すみません)
この感じがいいんだよなぁ
少しずつ林の感じが変わってきた
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:36
少しずつ林の感じが変わってきた
抜け出す瞬間に
びゅん!
と風が通ったら
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:36
抜け出す瞬間に
びゅん!
と風が通ったら
こんな景色が待ってました
甲斐駒さん、やぁやぁ!
2012年02月21日 11:40撮影 by  CX4 , RICOH
1
2/21 11:40
こんな景色が待ってました
甲斐駒さん、やぁやぁ!
八ヶ岳
平野からすらりと立ち上がる稜線と、てっぺんのトンガリが冠のよう
いつ見てもハンサムです
2012年02月22日 18:00撮影 by  CX4 , RICOH
2
2/22 18:00
八ヶ岳
平野からすらりと立ち上がる稜線と、てっぺんのトンガリが冠のよう
いつ見てもハンサムです
ここだけいきなり白砂の地面
目の前がするりと丸く落ちている
アリジゴクの巣みたいに吸い込まれそうな
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:36
ここだけいきなり白砂の地面
目の前がするりと丸く落ちている
アリジゴクの巣みたいに吸い込まれそうな
岬みたいに伸びていく尾根
あの先っちょに立ってみたいけれど
ちょっと無理そうでした
2012年02月21日 11:45撮影 by  CX4 , RICOH
2/21 11:45
岬みたいに伸びていく尾根
あの先っちょに立ってみたいけれど
ちょっと無理そうでした
あんなところに足跡があるんですが…
歩いてったのかな?
ステッチかけてあるみたいですね
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
2
2/22 16:36
あんなところに足跡があるんですが…
歩いてったのかな?
ステッチかけてあるみたいですね
なんだか不思議な光景でした
どこかの惑星に不時着したよう
2012年02月22日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:37
なんだか不思議な光景でした
どこかの惑星に不時着したよう
白い砂と
2012年02月22日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:37
白い砂と
白い雪
2012年02月22日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:37
白い雪
不思議…
2012年02月22日 16:36撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:36
不思議…
くねるような樹の形も不思議
2012年02月22日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:37
くねるような樹の形も不思議
踏み込むと、ぼくん、ぼくんと沈む雪質でした
足跡つけるってやっぱり楽しいです
2012年02月21日 12:40撮影 by  CX4 , RICOH
1
2/21 12:40
踏み込むと、ぼくん、ぼくんと沈む雪質でした
足跡つけるってやっぱり楽しいです
きっとまた来る!
2012年02月22日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
2
2/22 16:37
きっとまた来る!
同じ道を下山してるんですが
やっぱり足が止まってしまいます
(また!?)
…いいなぁ
2012年02月21日 12:50撮影 by  CX4 , RICOH
2/21 12:50
同じ道を下山してるんですが
やっぱり足が止まってしまいます
(また!?)
…いいなぁ
樹々の間から見えたのは鳳凰三山
山のひだが優しいプリーツのようでした
2012年02月21日 13:13撮影 by  CX4 , RICOH
2/21 13:13
樹々の間から見えたのは鳳凰三山
山のひだが優しいプリーツのようでした
尾白川渓谷は甲斐駒の入口でもあります
いつかは黒戸尾根!?
2012年02月22日 16:37撮影 by  CX4 , RICOH
2/22 16:37
尾白川渓谷は甲斐駒の入口でもあります
いつかは黒戸尾根!?
撮影機器:

感想

甲斐駒ケ岳のお膝元、日向山です。

小淵沢あたりから見える南アルプス、はじめて来た時はただの山の連なりでした。
「あれが鳳凰三山で、甲斐駒で、仙丈で…」と説明されて「うんうん」と分かったようなふりしてましたが、実はよく分かってなかったかも。その中でひときわすらりと突出している甲斐駒さんは一番始めに覚えた山です。

歩きはじめてしばらくして、道を曲がった瞬間に樹々の間から見えた甲斐駒はなんだか外国の山のようでした。右手には八ヶ岳、左手には鳳凰三山、甲斐駒ケ岳。低山歩きのはずが、なんとも贅沢な光景です。
山頂下は大好きなカラマツ林がのどかに広がっています。緩やかな傾斜を泳ぐよう登ったり下りたり…。「いいな、いいな」と思いながら、最後に林を抜け出た先が雁ヶ原。

…うわ。なんだこれ?

と言いたくなる景色。白い砂。白い雪。目の前はすとんと落ちていて、その先は180°うねるように地形が見渡せる。登っている間、左右にちらちら見えていた八ヶ岳と甲斐駒がこの一瞬に地面が繋がって見えました。
甲斐駒ケ岳にむかって、ものすごいボリュームで伸びている尾根は黒戸尾根。
こちらの日向山は「お膝元」というには小さくて「くるぶし」くらいかも…と思えるくらいに甲斐駒は大きかった。
下山しながら、また見え隠れする甲斐駒さんを見ながら「うん、うん、そうだよね…」と何にか分からないけれど頷いてしまっている私。「うん、うん(また会いにくるからね)」というところ?
車を停めてあった駐車場から、日向山への登山口と反対側が黒戸尾根の登山口。100mくらい(笑)歩いてきました。この先はあのてっぺんに繋がっているんだ〜。目標にするには大き過ぎる目標ですが、最初の一歩はいつも小さいのだよ、と駒ヶ岳神社にお参りをして帰ってきました。

いつも「いいな、いいな」と足が止まってしまい(更に鈍足!)、待たせてしまったお二人に申し訳ないな〜と思いつつも楽しい一日でした。毎回、有り難うございます。

高尾山から始まった山歩き。「南アルプス」なんて、はるか彼方の世界でした。
知ろうとも思わなかった世界が少しずつ、じわりじわりと近づいてきたのかな、と思えた1日でした。
先はまだまだ広くて長くて、それが嬉しいな。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1187人

コメント

甲斐駒と八ヶ岳が格好いいです!
いいところを教えてもらった

2山は見るたびに「絶対登ろう 」と心で叫ぶ山です。

ルートも何もわかりませんが、雪が消えれば計画したいです

ikuzouさん、この日向山ってのはすごい穴場じゃないですか?
カラマツ林はペースなんか考えずに歩きたい道ですね。
2012/3/2 16:14
是非是非〜!
monsieurさん、こんばんは
日向山、私も全く知らなかったのですが、一緒に歩いてくださった山のセンセイが設定してくれました。平日だったせいもあって、一日貸し切りでしたよ。
かなり贅沢な山に囲まれていて、さらに自分の歩いている日向山そのものも面白い山で、

…ずーっと歩いていたかったです!

甲斐駒さんと八ヶ岳、鳳凰三山は、私もこの夏の課題です
お互いに楽しめると良いですね〜

(あっその前に伊吹山ですね、楽しんできてくださいね!)
2012/3/2 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら