高尾山(金毘羅コース‐4号路‐いろはの森)


- GPS
- 02:58
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 489m
- 下り
- 509m
コースタイム
11:50高尾山山頂11:55-12:03いろはの道・4号路分岐-12:28森の図書館-
12:34日影沢林道入口-13:08西浅川-13:28高尾駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし 金毘羅コースに倒木数か所あり 4号路に崩壊補修個所あり 山頂直下は泥濘 |
写真
感想
高尾山冬そばキャンペーン全店制覇の旅も、今回で5回目となります。
1回2店舗でご馳走になってますので、今回で10店制覇(19店中)となり、ようやく折り返し点となりました。
今回は、先週の逆コースで、金毘羅コースから4号路を経由して山頂に立ち、下山はいろはの森コースを通ります。
京王高尾山口駅を降りて、いきなり高尾山高橋家さんに飛び込み、本日の一杯目をいただきました。
温かいとろろ蕎麦は、とろろが別盛りで、青海苔ではなく刻みのりを自分で好きなだけ乗せられるのが
うれしいです。
とろろも、ふわふわなやさしい感じでした。
食事後、JR高尾駅方面に戻り、途中の高尾山ちか道と掘られた碑から金毘羅コースに入ります。
このコースは倒木が数か所ありますが、注意して通過すれば大丈夫だと思います。
あっと言う間に、金毘羅台に到着しましたが、本日は曇天のため眺望はいまいちでした。
1号路と合流後、ケーブルカー駅そばにある香住さんで二杯目のお蕎麦をいただきました。
駅そば?だけに食券方式で、100円引きのクーポン券を使うときは、正規の料金で食券販売機で購入後、
店内のカウンターでぽち袋に入った100円をバックしてくれます。
ぽち袋に入れてくれる心づかいがうれしいです。
香住さんのとろろ蕎麦は、生卵が入っていないシンプルなタイプでしたが、一杯目を食べてから、
それほど時間も経っていないので、お腹に余裕がない私には逆に嬉しかったです。
4号路に入り、吊り橋が近付くにつれ、嬌声が大きくなってきます。
それほどの吊り橋でもないのに、小学生がふざけてるのかなと思ったところ、騒いでいたのは、
大学生ぐらいの男のグループ。
橋の真ん中で跳ねまくりですか、うーん・・・あまり偉そうなことは言えませんが、
「体は大人、頭脳は小学生」名探偵コナンの逆バージョンでしょうか。
その後も狭い参道を騒ぎまくりで登っているので、歩を早めて抜き去ったこともあり、コースタイムも
ずいぶん短くなりました。
1号路と合流すると、とたんに人が増えます。
また、霜や残雪が溶けて、路面はぐちゃぐちゃの状態ですので、春がそこまで来ているのが実感できます。
程なくして、山頂に到着となりますが、富士山も見えず人も多いので、写真をさっさと撮って、
座ることもなく下山を開始し、静かないろはの森コースでいっきに下山しました。
いろはの森コースからも、すっかり残雪は消えていました。
街道を徒歩で、JR高尾駅に向かい、途中でするさしの寄せどうふとおからドーナツをお土産に買い、
本日のハイキングを終了いたしました。
さすがに毎週高尾山だと、正直飽きてきますが、全店制覇に向けて来週からも頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する