高尾山 氷華探し


- GPS
- 05:10
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 448m
- 下り
- 626m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
ゆずに似ているが、ゆずより大きい
富士道、薬王院付近
Himeshionさんが調べたところ、この大きめのゆずは獅子ゆずまたは鬼ゆずというそうです。邪気を払ってくれそうな名前ですね。
感想
だいぶ遅くなったが、今回が年明け後の最初の登山となった。
寒波が入ってきたので、氷華を見に行くことにした。
寒いと思っていたが、歩いていると暑くなり手袋を外すような状況で、けして良い条件とはいえなかった。
それでも大垂水の東にある五叉路(学習の森分岐)から一丁平につながる尾根を登り始めると氷華がいくつも現れた。
ただし、2018/12/30ほどではなかった。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1688580.html
期待を膨らませながら一丁平へ向かったが、こちらの氷華は融けかけのものが2つほどあるだけであった。ここから、高尾に向かったが、氷華は見られなかった。ある人の話では、雨がほとんど降っていないから、冷えても氷華はできない、との話をしていた。なるほどと感じた。
今回、多く目についたのは綿毛のついたテイカズラの種で、何度も目に飛び込んできた。
また、綿毛を実にたくさんかかえたキジョランも見つけることができた。
コウバイやロウバイも咲き始め、春の準備が始まっていることを感じた。
今年初の登山でした。
大垂水の道路沿いにハコベを見つけました。
気温も低いので寒そう…花は窄まり加減で咲いてました。
冬景色の中、赤い実は目立ちました。
小鳥にとって食料の少ない時期、有難い赤い実です。
シモバシラの氷華を見ることができました。
自然の織り成す芸術の極みです。
時間が遅いにも関わらず解けないでいてくれたことに感謝でした。
薬王院付近の紅梅は毎年早いです。もう八分咲きでした。
蛇滝口バス停付近の梅林のウメがちらほら開いていたので深呼吸。
春の香りで幸せになりました♪
風もなく手袋も要らず、春の息吹を感じた穏やかな一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する