霧氷がいい感じ♪の大菩薩嶺


- GPS
- 08:02
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,172m
- 下り
- 1,162m
コースタイム
天候 | 曇り(無風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、丸川峠分岐駐車場(15台程度)の他に手前に同規模の駐車場と路肩スペース(2〜3台)がある 丸川峠分岐駐車場まで積雪はなくノーマルタイヤで問題なかった |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に、1,800mを超えたあたりからアイスバーンに雪が積っている状態で、雪がない箇所は滑るため、アイゼンをしていた方が安全と感じた。 |
写真
感想
今回は、以前から計画していた山行大先輩であるdora-chan隊長とそのご友人のH副隊長との山行である。
場所は、自身初となる2,000m以上の山をおねだりし、わりとお手軽に行ける大菩薩嶺とし、ルートは丸川峠分岐駐車場から大菩薩嶺、大菩薩峠を経由し、丸川峠分岐駐車場に戻るメジャールートを計画。
いつものソロ行は、初心者らしいかなり適当な計画であるが、さすがは経験者。隊長から送られてきた登山計画書は綿密なものであった。
今回は、東京をちょっと遅めの6時に出発する計画であり、逆算すると4:30に起床すれば良いのだが、2:30に目が覚める。
遠足前の高揚感と同じ感覚なのか。うーん、我ながら若い。。。
幸いにも中央道や一般道も混雑はなく順調であったが、会話に夢中になっていたら最寄の勝沼ICを降り損ねて次のICで降りた。
にもかかわらず、計画通りに到着するとはさすが隊長! そこまで読んで計画していたとは!(笑)
登山口に近い丸川峠分岐駐車場は既に満車であったが、近くの路肩スペースに空きがあり駐車する。
土曜日は天気が崩れたので積雪が見込まれたが、日曜日の天気予報は晴れだったので景観にも期待していた。が、曇り・・・
登山口では‐2℃、大菩薩嶺では-12℃だったようだが無風であったため寒く感じることはほとんどなく、上りはレイヤリングをしっかりやらないとかなり汗をかいてしまうほど。
それにしても、雷岩から大菩薩峠の稜線では、富士山や南アルプスなどは見れなかったものの、霧氷と熊笹のコントラストなどが最高であり感動した!
撮影技術がないのであまり伝わらないのが残念であるが(泣)
大菩薩峠からは、緩やかな下りで、所々アイスバーンになっていたが、特に危険な箇所はなかった。
ただ、ロッヂ長兵衛から先の山道は、日向では雪解けでぬかるみ、日陰ではアイスバーンとなっていて気を遣った。
無事に駐車していた路肩スペースに到着し、その際に時計を見ると、隊長が作成した登山計画書通りの時間だった。
すげ〜! と初心者の雄叫び
今回、初めてのパーティだったので、パーティによる登山時の留意点を都度ご教示頂き、本当に勉強になりました。
改めて、隊長、副隊長、ありがとうございました!
コースタイム通りとは言え、ヘタレぶりを遂に知られてしまった。
登りのアルバイトに比べて、もうちょっと展望があればとか、稜線がもうちょっと長ければとか、言うのは贅沢すぎ??
でも、なかなか快適なちょびっと雪山山行でした。
お世話になりました。
登山計画書に始まり、天気予報、隊列、疲れない歩き方などなど、自分には学ぶべきことが多くて充実していました。
ただ、天気が良ければもっと良かったとは思いましたが^^;
また是非ご一緒できれば幸甚です。
ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する