ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1717563
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

坂北駅〜立峠〜唐鳥屋城跡 善光寺街道散策その2

2019年01月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:05
距離
17.5km
登り
587m
下り
572m

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:10
合計
5:05
9:40
40
坂北駅
10:20
60
西条宿 観音寺
11:20
45
乱橋宿
12:05
20
立峠
12:25
12:35
10
唐鳥屋城跡
12:45
120
立峠
14:45
坂北駅
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道「麻績IC」降車、
国道403号線で坂北駅に向かい
坂北駅の無料駐車場に停めさせていただきました
駅舎の右横に独立したトイレあり
コース状況/
危険箇所等
・坂北駅〜立峠
車道歩き
歩道のない宿場近辺は車に注意
(交通量は多くありません)
・立峠〜唐鳥屋城跡
積雪数cmの尾根歩き
(地図には登山道はありませんが、踏み跡は明瞭)
高速越しに北アルプス
2019年01月30日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:26
高速越しに北アルプス
爺(左)と鹿島槍
2019年01月30日 09:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 9:26
爺(左)と鹿島槍
坂北駅前を出発
殆どが車道歩きなので、登山靴では逆に足が疲れ、不向きかもなどと憂えつつ歩き出しました
2019年01月30日 09:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 9:39
坂北駅前を出発
殆どが車道歩きなので、登山靴では逆に足が疲れ、不向きかもなどと憂えつつ歩き出しました
中部北陸自然歩道標識の背後に高速と北アルプス。古の旅人も北アルプスを眺めながら旅をしていたのでしょう。
2019年01月30日 09:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:42
中部北陸自然歩道標識の背後に高速と北アルプス。古の旅人も北アルプスを眺めながら旅をしていたのでしょう。
宿場の雰囲気を残している軒先
2019年01月30日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 9:52
宿場の雰囲気を残している軒先
四阿屋山
2019年01月30日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 9:53
四阿屋山
篠ノ井線踏切を渡ります
2019年01月30日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 9:56
篠ノ井線踏切を渡ります
心和ませる田畑の向こうに広がる里山のたおやかな尾根を眺めながらの歩きは最高♪
2019年01月30日 10:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:10
心和ませる田畑の向こうに広がる里山のたおやかな尾根を眺めながらの歩きは最高♪
民家の塀に善行寺街道の標識
2019年01月30日 10:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:11
民家の塀に善行寺街道の標識
藁ぶき屋根の形が残っていました
2019年01月30日 10:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:17
藁ぶき屋根の形が残っていました
観音寺仁王門
迫力のある形相にびっくり!立派な仁王門ですね!
2019年01月30日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:18
観音寺仁王門
迫力のある形相にびっくり!立派な仁王門ですね!
西条宿の面影
2019年01月30日 10:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:19
西条宿の面影
形の良い山
名前はわかりません
2019年01月30日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:29
形の良い山
名前はわかりません
街道をゆく旅人を見守る石仏
2019年01月30日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:34
街道をゆく旅人を見守る石仏
国道403号線とここでお別れ
2019年01月30日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:35
国道403号線とここでお別れ
標識は国道の反対側にあります
2019年01月30日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:35
標識は国道の反対側にあります
舗装道
2019年01月30日 10:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:35
舗装道
すぐに山中に入り、心細い道になりました
2019年01月30日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:37
すぐに山中に入り、心細い道になりました
篠ノ井線と車道を潜り抜けるトンネル。中は水溜りが凍結し、滑りましたので注意!
2019年01月30日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:38
篠ノ井線と車道を潜り抜けるトンネル。中は水溜りが凍結し、滑りましたので注意!
ややこしい個所
道が錯綜しているので、標識を確認
2019年01月30日 10:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:41
ややこしい個所
道が錯綜しているので、標識を確認
道路脇に祠
2019年01月30日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 10:47
道路脇に祠
顔を覗かせる爺
手前左の稜線は岩殿山の尾根ではないかと思います
2019年01月30日 10:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 10:58
顔を覗かせる爺
手前左の稜線は岩殿山の尾根ではないかと思います
物種太郎塚
2019年01月30日 11:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:05
物種太郎塚
多分、中の峠の最高点
2019年01月30日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:06
多分、中の峠の最高点
碑の下は急坂の下り坂
2019年01月30日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:07
碑の下は急坂の下り坂
下り坂の途中に車道に飲み込まれなかった街道がほんの少し
2019年01月30日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 11:09
下り坂の途中に車道に飲み込まれなかった街道がほんの少し
真っ直ぐな道の正面に立峠と唐鳥屋城跡
2019年01月30日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:13
真っ直ぐな道の正面に立峠と唐鳥屋城跡
車道を横断
2019年01月30日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:15
車道を横断
反対側にも善光寺街道の標識
2019年01月30日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:15
反対側にも善光寺街道の標識
乱橋宿の面影を残している民家
2019年01月30日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:17
乱橋宿の面影を残している民家
宿場のはずれ
2019年01月30日 11:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:19
宿場のはずれ
舗装されていますが、真っ直ぐな坂道
2019年01月30日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:27
舗装されていますが、真っ直ぐな坂道
積雪量も増えてきました
2019年01月30日 11:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:29
積雪量も増えてきました
車道を横断し、古道を歩きます(帰りは車道を下りました)
2019年01月30日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:32
車道を横断し、古道を歩きます(帰りは車道を下りました)
動物の足跡のみの道
2019年01月30日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:32
動物の足跡のみの道
車道に間もなく合流しました
2019年01月30日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:37
車道に間もなく合流しました
分岐の案内板
ここから立峠まで、昔のままの善行寺街道が残されているようです
2019年01月30日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:39
分岐の案内板
ここから立峠まで、昔のままの善行寺街道が残されているようです
道を行く旅人の安全を祈願する石仏四体
2019年01月30日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:41
道を行く旅人の安全を祈願する石仏四体
石畳が綺麗に敷かれています。熊野古道を思い出しました!
2019年01月30日 11:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:45
石畳が綺麗に敷かれています。熊野古道を思い出しました!
なぜ石畳が敷かれたのか、案内板でよくわかりました
2019年01月30日 11:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:47
なぜ石畳が敷かれたのか、案内板でよくわかりました
気温が思ったより上がり、なんだか春の日差しを感じ、うきうき♪
2019年01月30日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:52
気温が思ったより上がり、なんだか春の日差しを感じ、うきうき♪
でも日蔭は、雪道
2019年01月30日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 11:53
でも日蔭は、雪道
車のタイヤ痕に沿って歩くのは、新雪を踏むより楽かも
2019年01月30日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 11:54
車のタイヤ痕に沿って歩くのは、新雪を踏むより楽かも
立峠に到着
2019年01月30日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:07
立峠に到着
この峠に立つと善光寺が一層近く感じられ、旅人は疲れをこの茶屋で癒したのでしょう。今は何もない雪原ですけれど、想像力を働かせているとわくわくしてきます。
2019年01月30日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:07
この峠に立つと善光寺が一層近く感じられ、旅人は疲れをこの茶屋で癒したのでしょう。今は何もない雪原ですけれど、想像力を働かせているとわくわくしてきます。
聖山と乱橋宿
左下に長野自動車道が通り、旧四賀村に抜ける車道は他にも幾つかあるので、この峠を抜けるのは、街道歩きをする人と登山者の他には皆無
2019年01月30日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:07
聖山と乱橋宿
左下に長野自動車道が通り、旧四賀村に抜ける車道は他にも幾つかあるので、この峠を抜けるのは、街道歩きをする人と登山者の他には皆無
唐鳥屋城跡までは尾根道。以前来ていますし、日当たりが良く、雪の少ない個所もあり、苦労はありませんでした
2019年01月30日 12:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:11
唐鳥屋城跡までは尾根道。以前来ていますし、日当たりが良く、雪の少ない個所もあり、苦労はありませんでした
送電鉄塔を通過
2019年01月30日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:13
送電鉄塔を通過
険しい岩場
右は切れ落ちています。左に巻くので心配なし!
2019年01月30日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:19
険しい岩場
右は切れ落ちています。左に巻くので心配なし!
唐鳥屋城跡
また来ましたよ!北アルプスの眺めが良いので、つい足を延ばしてしまいました♪
2019年01月30日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:25
唐鳥屋城跡
また来ましたよ!北アルプスの眺めが良いので、つい足を延ばしてしまいました♪
北アルプス遠望
2019年01月30日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:26
北アルプス遠望
蓮華岳
中央の尖峰は針ノ木。蓮華岳は本当に存在感のある大きな山(^.^)
2019年01月30日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:26
蓮華岳
中央の尖峰は針ノ木。蓮華岳は本当に存在感のある大きな山(^.^)
爺、鹿島槍、五竜
見飽きない険しい稜線です
2019年01月30日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/30 12:26
爺、鹿島槍、五竜
見飽きない険しい稜線です
白馬三山と白馬乗鞍に至るたおやかな尾根
2019年01月30日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:26
白馬三山と白馬乗鞍に至るたおやかな尾根
聖山
左奥に頭を覗かせる山頂は高雄山?
2019年01月30日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:27
聖山
左奥に頭を覗かせる山頂は高雄山?
樹林越しに四賀虚空蔵山。ご無沙汰しているので、登りたくなりました
2019年01月30日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:33
樹林越しに四賀虚空蔵山。ご無沙汰しているので、登りたくなりました
山頂での見納め
また来ますね♪
2019年01月30日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/30 12:35
山頂での見納め
また来ますね♪
立峠茶屋跡
駐車余地が十分
2019年01月30日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 12:47
立峠茶屋跡
駐車余地が十分
次回は会田宿から来る予定。この付近は晴天の日が多い様子なので、天気を見計らって近々来てみたいと思います。
2019年01月30日 12:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 12:48
次回は会田宿から来る予定。この付近は晴天の日が多い様子なので、天気を見計らって近々来てみたいと思います。
車道分岐
バリケードがありますが、車の通行多数。この時季でも立峠まで車で行かれるとは驚きでした!
2019年01月30日 13:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:04
車道分岐
バリケードがありますが、車の通行多数。この時季でも立峠まで車で行かれるとは驚きでした!
乱橋宿入口迄帰還
2019年01月30日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 13:21
乱橋宿入口迄帰還
中の峠
2019年01月30日 13:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 13:28
中の峠
西条駅
もう五分早く着いていれば、電車に間に合ったのですが(/_;)
2019年01月30日 13:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 13:52
西条駅
もう五分早く着いていれば、電車に間に合ったのですが(/_;)
国道403号線を離れ、西条宿へ
2019年01月30日 13:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 13:56
国道403号線を離れ、西条宿へ
観音寺
寺の名前の掘られた石も立派です
2019年01月30日 14:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:06
観音寺
寺の名前の掘られた石も立派です
造り酒屋さん
2019年01月30日 14:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/30 14:33
造り酒屋さん
午後の爺
空を掃くような雲に覆われましたが、真っ白な壁は険しさを見せつけています。
2019年01月30日 14:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:42
午後の爺
空を掃くような雲に覆われましたが、真っ白な壁は険しさを見せつけています。
坂北駅に帰還
車道歩きも17kmは疲れます。「とくらの湯」に寄って帰りたいところですが、飼い猫が怪我をし、心配なのでまっすぐ帰ります。
2019年01月30日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/30 14:44
坂北駅に帰還
車道歩きも17kmは疲れます。「とくらの湯」に寄って帰りたいところですが、飼い猫が怪我をし、心配なのでまっすぐ帰ります。
撮影機器:

感想

先週から、自宅付近は毎日のように雪が降り続き
いよいよ、里山に積雪シーズンが到来です。
降ったばかりのふわふわの雪は眺めて楽しいのですけれど
歩くとなると、靴が沈んで歩きにくく、滑って疲労感が増し
かといってワカンを使うほどでもなく、山歩きに抵抗感を覚えます。

そんな折、青柳城山に登った後、ほんのちょっぴりですが
善行寺街道の青柳宿を散策したところ、街道筋の宿場に興味が湧き
帰宅後、調べると中部北陸自然歩道としても整備されている様子です。
筑北村近辺は、雪も少ない地域(年間降雨量が少ないよう)のも嬉しく、
今回は、坂北駅から立峠の間の善行寺街道をのんびり歩いてみました。

坂北駅から立峠までは殆どが舗装の車道歩きなのが
山の記録とするにはちょっと恥ずかしい部分もありますけれど、
立峠から尾根伝いに僅かな時間で行ける唐鳥屋城跡から眺める
北アルプスの北端の眺めは殊に素晴らしく、三回目の訪問となりました。
簡単に登れ、北アルプス遠望が楽しめる山城跡としてお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1019人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら