記録ID: 1717692
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
日程 | 2019年01月19日(土) ~ 2019年01月20日(日) |
---|---|
メンバー | , , , その他メンバー6人 |
天候 | 2019/1/19(土)晴れ 2019/1/20(日)曇り |
アクセス |
利用交通機関
駐車場:八ヶ岳山荘駐車場(500円/日)
車・バイク
※ 八ヶ岳山荘〜赤岳山荘は、四駆なら通行可。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年01月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by yachimayu
神奈川県アルパインリーダー学校雪山実技2(八ヶ岳)に、補助講師として参加。
初級1班(講師:I木田さん)を担当させて頂きました。
初級1班のメンバーは、雪山経験有り&冬季赤岳(一般登山道)登頂経験有りのメンバーで構成されていました。
2019//1/19(土)
赤岳鉱泉に幕営後、メンバーが行ったことがないという大同心稜へ。
急な傾斜の登下降と、
基部直下の岩の出ている部分でロープワーク(2ピッチマルチ&懸垂下降)。
2019/1/20(日)
ビーコンチェックをし、2班と一緒に赤岳を目指し、まずは行者小屋へ向かう。
文三郎尾根の登り始めくらいの箇所で、2班と別れ、1班のみ赤岳登頂を目指す。
天候は良くなく(下山後にS講師から、2つ玉低気圧が来ていたと知らされる)、強風下での行動となり、稜線では適宜耐風姿勢を取っての行動となった。
風で声が届かないこともあり、そのような場合にどうするか等の打ち合わせも必要だったと、後になって思った。
下山途中で、ビバークトレ(整地し、ザックに座り、ツェルトを被る)。
その状態でバーナーを膝に乗せ、一晩寒さをやり過ごすこともあるとのこと(By I講師)。
自身も色々勉強になり、また天候判断等考えさせられた講習でした。
無事怪我無く下山出来て良かったです。お疲れ様でした。
初級1班(講師:I木田さん)を担当させて頂きました。
初級1班のメンバーは、雪山経験有り&冬季赤岳(一般登山道)登頂経験有りのメンバーで構成されていました。
2019//1/19(土)
赤岳鉱泉に幕営後、メンバーが行ったことがないという大同心稜へ。
急な傾斜の登下降と、
基部直下の岩の出ている部分でロープワーク(2ピッチマルチ&懸垂下降)。
2019/1/20(日)
ビーコンチェックをし、2班と一緒に赤岳を目指し、まずは行者小屋へ向かう。
文三郎尾根の登り始めくらいの箇所で、2班と別れ、1班のみ赤岳登頂を目指す。
天候は良くなく(下山後にS講師から、2つ玉低気圧が来ていたと知らされる)、強風下での行動となり、稜線では適宜耐風姿勢を取っての行動となった。
風で声が届かないこともあり、そのような場合にどうするか等の打ち合わせも必要だったと、後になって思った。
下山途中で、ビバークトレ(整地し、ザックに座り、ツェルトを被る)。
その状態でバーナーを膝に乗せ、一晩寒さをやり過ごすこともあるとのこと(By I講師)。
自身も色々勉強になり、また天候判断等考えさせられた講習でした。
無事怪我無く下山出来て良かったです。お疲れ様でした。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:164人
この記録に関連する本
この記録で登った山/行った場所
- 赤岳 (2899.17m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント